Bardの画像認識の使い方。日本語対応済み、Googleレンズで画像読み取り。 2023.08.26 井川 宜久 Bardが画像認識を開始。 Google検索の際に現れる、画像検索用のGoogleレンズの機能を使って、 Bardが画像を認識できるようになっている。 Google Bard Bardは画像認識を含め無料で使え、Googleアカウントでログインすると、すぐに利用できる。 画像認識は、日本語でも可。 Bardはすでに、日本語での画像認識を使用することができる。 ... AIBardmemosオンラインツール
最新情報を日本語かつ無料で使いたいときは、GoogleのBard? 2023.05.25 井川 宜久 Bardの使い方。 使い方としては、ただただシンプル。Bardへログインするだけ。 もともとブラウザでGmailやスプレッドシートなどを利用していれば、おそらくすでにGoogleアカウントでログインされている。 パソコンからでもスマホからでも。 Bardはパソコンでもスマホでも、ChatGPTにように簡単に使える。 何かをインストールする必要もない... Bardmemosオンラインツール脳
ChatGPTとBardの違い。なぜAIは日本語チャットが苦手なの? 2023.05.20 井川 宜久 プログラムや言語モデルとは思えないイージーなミス。 自然な文章を生成。 2022年のChatGPT(チャットGPT)の登場は、自然な文章で会話ができることに大きな驚きがあった。 それまでのAIチャットと比べ、明らかにレベルが違っていた。 まずこの「自然な文章・文体」について、多くの人たちは驚いただろう。 間違いを回答する文章も生成。 その反面、と... AIBardChatGPTmemosオンラインツール脳
Bardが日本語対応。ログイン方法や、最新情報、計算などの使い方。 2023.05.11 井川 宜久 Bard(バード)が日本語で使えるように。しかも無料で。 Google社が公式に発表していた、生成AI「Bard」がいよいよ日本語対応された。 現時点では試験運転中だが、Googleアカウントがあれば無料ですぐに使える。 Bardのログイン方法。 Bardは以下の方法から、すぐに利用できる。 Bardへログインする手順。 ... AIBardIoTITmemosオンラインツール脳
サイトが高速化?.htaccessをチェック。キャッシュ指定は要注意。 2023.03.17 井川 宜久 サイトの.htaccessファイルが間違っているかも。 サイトが重たいときやSEO対策をしたいとき、.htaccessで対策することが度々ある。 そのような場合、あちこちとサイトを検索して、コードを拝借して利用していることもあるだろう。 ありがたいことに、ネット上には色々とコピペOKなコードが提供されている。 ただし肝心のコピー元や自分自身のアレンジが間違っていた場... ChatGPTmemosPageSpeed InsightsSEOWebデザインWordPress
Googleアナリティクス(GA4)で自分のアクセスを除外できないとき。 2023.03.06 井川 宜久 Googleアナリティクス(GA4)のアクセスから、自分(管理者)を除く方法。 会社やお店のサイトや個人のサイトなどで、アクセス数を調べることがある。 その際、自分(管理者)自身のアクセスもカウントされると、正確性に欠けてしまう。 そのための対処として、従来のGoogleアナリティクス(UA)では、IPアドレスでフィルタをかけ、アクセス数から除外できた。 参考:Go... memosSEOアナリティクス
GoogleのBardは、OpenAIのChatGPTを越えていくのだろうか? 2023.02.09 井川 宜久 ChatGPTはスタートで先行。 OpenAIの名はその分野では数年前からすでに有名だったそうだが、一般世間的には昨年末から今年の初めに一気に知れ渡った。 ChatGPTの発表がその一番の要因だが、これはある意味OpenAI社側でも予想以上だったそうだ。 結果的に、会話型、対話型のAIチャットサービスとしては、スタートダッシュに成功した形となっている。 Ch... AIBardChatGPTIoTITmemosオンラインツール脳
Bard GoogleのAIチャットサービス。ChatGPTとの違いは? 2023.02.08 井川 宜久 Bardとは? Bardとは、Google社による会話型AIチャットサービス。 昨年Googleのエンジニアが「意識や感情を持った」という旨を主張した「LaMDA」を利用しているという。 Bardについては、GoogleのCEO、Sundar Picha(サンダー・ピチャイ)氏がブログとTwitterで発表している。 参考:Google AI updates: Ba... AIBardIoTITmemosオンラインツール脳
PageSpeed Insightsでサイト読み込みの改善。増えた4項目。 2022.11.10 井川 宜久 PageSpeed Insightsはアップデートが多い。 PageSpeed Insightsに限らず、AnalyticsやSearch Consoleもそうだが、UIや仕様が良く変わる。追いつくのがなかなか大変だ。 Googleのサービスは日進月歩。 サイト運営に密接に関わるGoogleサービスには、広告関連を除けば、大きく次の3つがある。これらはSEOに重視... memosPageSpeed InsightsSEOWebデザインオンラインツール
Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外したい時は「IPv6」で。 2022.09.29 井川 宜久 アナリティクスへログインし、画面左下の「管理」をクリック。 「管理」の画面に切り替わる。 ここの、画面右に「ビューを作成」の項目があるので、その中から「フィルタ」を選択する。 すると、「ビューを作成」の画面が表示される。 「ビューを作成」画面で、「フィルタを追加」ボタンをクリック。 「ビューを作成」の画面に切り替わる。 ここに、「フィルタを追加」... memosWebデザインアナリティクス
GA4への移行。Google タグ(gtag.js)とGoogle タグ マネージャーの違いって? アナリティクスの計測はどちらでもOK。 2022.09.26 井川 宜久 Google タグ(gtag.js)とGoogle タグ マネージャー。 Google タグとGoogle タグ マネージャーとの違いがよくわからない。 よくわかってはいないが、とりあえずUA(従来のユニバーサル アナリティクス)からGoogle アナリティクス 4(GA4)へ移行し、下記のようなGoogle タグをhead内へ記述することで、計測はできている。 複数のサ... memosSEOWebデザインアナリティクス
WebサイトSEO検証。Google5位以内を達成。ビッグなワードで。 2022.01.19 井川 宜久 SEOの実証結果。その後。 SEO対策でさらに順位が上がる。 少し前に何度かSEO対策についてのメモ書きをしたが、その後、さらに順位が上がっていった。なので改めてメモに残して置こうと思う。 あるサイトで「地域名+ビッグキーワード」でスマホ・パソコンともに5位以内となった。被リンクの購入はしていない。Google マイビジネスで数えると、競合サイトは200ほどある。 ... memosSEOWebデザイン
WebデザインのSEOとは?SEOに強いデザイン脳とは? 2021.12.16 井川 宜久 SEO対策? 本職はデザイン業、デザイン脳なのに。 デザインとSEO。 SEOに強くなった。 というか、実はずっと前から強い。 SEOとデザインは基本的には別種だが、デザイン思考でSEO対策をすることは不可能ではない。 例えば〇〇教室。 「地域名 + 〇〇」で検索すると、スマホでもパソコンでも10位前後で推移している。 前後の順位にあるのはすでに名前の知れ... memosSEOWebデザイン