ChatGPTの始め方と使い方と。初心者向けシンプル版。 2023.01.31 井川 宜久 ChatGPT(チャットGPT)の始め方。日本語、スマホでもOK。 ChatGPT(チャットGPT)の始め方は、ゆっくり進めても数分から数十分もあれば大丈夫。 手元にメールアドレスと携帯番号があれば、サインアップ&ログインですぐに始められる。 使うのはブラウザだけ。 無料かつブラウザだけで使えるので、パソコンでもスマホでも同じような使用感。 ... AIChatGPTIoTITmemosオンラインツール脳
TechAcademyの評判をChatGPTに聞いてみたら。 2023.01.30 井川 宜久 TechAcademyの評判はどうなのだろう? ここ数年ふと気になっているプログラミングスクール「TechAcademy」について、ChatGPTに聞いてみた。 TechAcademyの評判を知っていますか? すると、、、 TechAcademyは日本では有名なプログラミングスクールですが、具体的な評判は知りません。TechAcademyはWeb... ChatGPTCSSJavaScriptjQuerymemosPHPWebデザインWordPressデザイン
ChatGPTはSVGアイコンを作れるのか? 2023.01.29 井川 宜久 ChatGPTにSVGアイコンを作れるのかを聞いてみた。 ChatGPT(チャットGPT)はある程度のコーディングができる。 そこで、コードでできている「SVGアイコン」が作れるのかを聞いてみたところ、、、 「私はテキストの解釈と生成が専門なので、SVGアイコンはグラフィックデザイナーやアイコン生成ソフトを利用する必要があります。」 という旨の返答だった。 ... AIChatGPTIoTITmemos
CSSの変数と関数。覚えておくと便利なCSSプログラミング。 2023.01.26 井川 宜久 CSSでは変数や関数は使えなかった。 CSSの生みの親であるHåkon Wium Lie(ホーコン・ウィウム・リー)氏はTwitterで、もともとCSSはプログラミング言語にしないようにしていた、と発言している。 そのような経緯もあったためか、長らくCSSは、変数や関数、演算などのプログラミング的な要素は取り入れられなかった。 しかしCSSが登場してすでに20年以上、来年... CSSmemosWebデザイン
ChatGPTの正確性を、簡単かつ格段に上げる使い方。 2023.01.25 井川 宜久 ChatGPTは大谷翔平を驚くほど知らない? ChatGPTは、大量のテキストテータから学習しているとのこと。 そこでChatGPTへ、大谷翔平選手について知っているかを聞いてみた。 ところがChatGPTは、はちゃめちゃな答えを返してくれる。 「大谷翔平について何か知っていますか?」 実際には、大谷翔平は2013年に北海道日本ハムファイターズからNPBデ... AIChatGPTIoTITmemosオンラインツール脳
CSS aspect-ratioの使い方。効かないときはどうする? 2023.01.24 井川 宜久 CSSで縦横比の指定。aspect-ratioの使い方。 aspect-ratioの登場により、画像やGoogle Map、YouTubeなどの縦横比(アスペクト比)の指定がCSSでできるようになった。 すでに全てのモダンブラウザで実装可能となっている。 ブログやニュースなどの投稿記事のアイキャッチ画像の統一や、商品画像の一覧、Google MapやYouTubeなどのア... CSSmemosWebデザイン
ChatGPTの文章作成やコーディング、SEO対策は変わるか? 2023.01.20 井川 宜久 ChatGPT(チャットGPT)とは? OpenAI社による言語モデル、いわゆるAIチャットサービス。 ChatGPTはアメリカのOpenAI社のサービスで、無料プランでも使える。 (※「ChatGPT Plusは」は月額20ドルの有料サービス。) いわゆるAIによる対話型のチャットサービスだが、従来のAIチャットとは違い、想像以上に自然な文章で会話... AIChatGPTIoTITmemosオンラインツール脳
Illustratorのシェイプ形成ツールの使い方。見つからないときは!? 2023.01.19 井川 宜久 シェイプ形成ツールは簡単に使える。 「シェイプ形成ツール」は「パスファインダー」と似たような機能で、なんとなく気軽に使える。 もちろん使い分けをするのがベストだが、両方ともそれほど難しくなく、それでいて扱えると作業効率が格段に上がる。 ロゴやピクトグラム、イラスト作成時などには特に役に立つ。 もしこのことを知らなければ、「ペンツール」などで頑張ってしまい、結局それで... DTPIllustratormemosWebデザインデザインデザインツール
FigmaからWebPで書き出しす方法。Olive Pressの使い方 2023.01.16 井川 宜久 Figmaのプラグイン「Olive Press」とは? WebPで書き出すことが増えている。個人的にはWeb用の画像のほとんどは.webp形式を使用している。 現時点、FigmaやIllustratorなどのソフトはデフォルトでWebPは書き出せないが、画像形式を変換できるWebサイトはネット上に多々ある。 また、Figmaのプラグイン「Olive Press」は、Fig... FigmamemosWebデザインデザインデザインツール
Google Tag Managerの設置場所は一体どこにすれば良いの? 2023.01.14 井川 宜久 Google Tag Manager(GTM)とは? Google Tag Managerとは、UAによるGoogleアナリティクスを利用している方には特に説明は必要ないと思われるが、ざっくりというと「サイトの利用状態、アクセス状態」がわかるGoogleのツールだ。 Googleアカウントさえあれば、無料で利用が可能。 導入自体は比較的簡単にできる。ネット上にも情報が多い... JavaScriptmemosPageSpeed InsightsWebデザインアナリティクス
iPhoneのバッテリー交換の目安は?バッテリー最大容量って? 2023.01.13 井川 宜久 iPhoneのバッテリー交換の目安。 iPhoneのバッテリー交換の費用が2023年3月1日から値上げするとのこと。 3,000円の値上げ幅なので、交換をするかどうか、買い替えをするかどうかの判断をしておいた方が良いかもしれない。 Apple公式サイトによると、現在使用中のiPhoneのバッテリーの最大容量が80%未満かどうかが、交換の目安となるらしい。 ... IoTiPhonememos
「データベース接続確立エラー」の対処。wp-configに問題がないとき。 2023.01.12 井川 宜久 データベース接続確立エラーの対処。 このエラーが出ると画面が真っ白(ダークモードの場合は真っ黒)となり、WordPressの管理画面へも入れなくなるので、初めてのときはあたふたしまう。 焦ってしまうが、もし、WordPressのインストール時や引越しの際にこのエラーが出る場合は、wp-config.phpのファイルに誤りがあることが多い。 管理画面へは入れなくても... memosWebデザインWordPress
Figma プラグインを削除する方法。追加も削除もシンプルに。 2023.01.11 井川 宜久 Figmaへ追加したプラグインを削除したいとき。 Figmaはプラグインのインストールが簡単なので、ついつい色々なものを追加してしまう。 そうしているうちに、数日後、数ヶ月後には、あれ?と、何のためのプラグインだったかがわからなくなってしまったり、増えすぎて探しづらくなってきたりする。 Figmaからプラグインを削除する手順。 プラグインの追... FigmamemosWebデザインデザインデザインツール
Figmaがもし有料化されたら。Next Figmaのデザインツール。Pixso。 2023.01.10 井川 宜久 Pixso。Figmaがもし有料化されたら。 無料プランでも十分に使えるFigma。 Adobe社に買収されてから、いつかFigmaも有料化されるのでは?と内心不安を抱えている人たちは、結構いるのではないだろうか。 例えば、 初心者の方や学習中の方たちが、ちょっと使ってみたいな、というとき。 職場ではAdobeのプランがあるけど、自宅にないと不便だな、というと... FigmamemosWebデザインオンラインツールデザインデザインツール
Figma 削除したファイルを復元したいとき。復元の方法。 2023.01.09 井川 宜久 Figma使用中に削除してしまったファイルを復元したい。 Figmaで作業中に、誤ってファイルを削除してしまうときがある。 ゴミ箱を探しても、残念ながらFigmaにはゴミ箱はない。 焦ってしまうが、ゴミ箱的な場所は存在し、そこから復元することは可能だ。 Figmaの削除ファイルを復元する手順。 「Drafts / 下書き」をクリ... FigmamemosWebデザインデザインデザインツール
text-overflowの使い方。CSSで文字数を制御。効かないときは? 2023.01.06 井川 宜久 CSSで文字数の制御。text-overflowの使い方。 text-overflowで3点リーダーを付ける場合は単体では機能しなく、次の4つを一緒に指定する必要がある。 width: 30em; (幅の単位や広さは任意。) overflow: hidden; white-space: nowrap; text-overflow: ellipsis; 「text... CSSmemosWebデザイン
iPhoneをマナーモードにする方法。カチッと簡単に。電源とバイブも。 2023.01.04 井川 宜久 iPhoneのマナーモード。 電車や公共の場所などで、iPhoneの音が鳴らないようにしたいときがある。 電源を切っても良いが、そうするとサイトの閲覧やSNSなどを使用できなくなる。 なので、そういうときは「マナーモード」にすると便利。 iPhoneの左側の「着信/サイレントスイッチ」でオン・オフが可能。 マナーモードのオン(消音モード)とオフ(着信モ... iPhonememomemos
縦棒?パイプ?「 | 」の読み方って。出し方はどうする? 2023.01.03 井川 宜久 「 | 」の読み方はいろいろある。 日本語では縦棒や縦線と呼ばれる。「たてぼう」で変換すると、出てくるだろう。Winでは「たてせん」でも出てくる。 英語でもパイプやバーティカルバーなど、色々と読み方がある。 「 | 」のいろいろな読み方。 少なくても、5つはある。 縦棒 縦線 パイプ バーティカルバー バーティカルライン ... Editormemomemos
Illustrator ハート型を綺麗で滑らかに作るシンプルな方法。 2023.01.02 井川 宜久 まずはハートの半分を作る。 Illustratorでハート型のような左右対称な形を作る場合、最初から全体を作るとなかなかうまくいかない。 コツとしては、左右どちらかの半分だけを作って、それを反対側へコピーすると良い。 (数式で描かれたベジェ曲線による同じ形をコピーすることになるため、綺麗な左右対称の形になる。) ハートはペンツールで結構簡単にできる。 ... IllustratormemosWebデザインデザインデザインツール
Illustratorのファイルの保存場所をコンピューターにしたいとき。 2023.01.01 井川 宜久 Illustratorの初期設定のファイルの場所 Illustratorのファイルの保存場所を、クラウドではなくローカルに保存したいときがある。 保存の都度指定することもできるが、あらかじめローカル(コンピューター)にしておきたい場合は、環境設定で指定しておける。 「Illustrator」 > 「環境設定」 > 「ファイル管理」へ進む。 上部のメニューバー... DTPIllustratormemosWebデザインデザインデザインツール