CSSで縦書き。writing-modeの使い方。効かないときは? 2023.11.27 井川 宜久 CSSで縦書き。writing-modeの使い方。 CSSの縦書き。 CSSによる縦書きは簡単で、最低限、以下の指定で実装できる。 CSS .selector { writing-mode: vertical-rl; } writing-modeで縦書き指定。 writing-modeの値「vertical-rl」は、文章が縦書き、かつ... CSSmemosWebデザイン
scroll-snap-typeの使い方。CSSでカルーセル。効かないときは? 2023.06.08 井川 宜久 scroll-snap-typeの使い方例。CSSでシンプルなカルーセル。 ちょっと前まではJavaScriptが必須だった、カルーセルやスナップするスクロール。 いまではもう、CSSだけでも結構いける。 スマホのスワイプにも対応している。 scroll-snap-typeの特徴。 CSSのみ。JavaScriptが不要。 scroll-snap-typ... CSSmemosWebデザイン
CSSのブレイクポイントの書き方。メディアクエリはいくつがおすすめ? 2023.05.22 井川 宜久 ブレイクポイント、メディアクエリの最小値は? 320pxも現存している。 Webデザイナーを悩ますブレイクポイント。 Googleアナリティクスを調べていると、320pxからのアクセスは意外と多く、ユーザビリティ的に無視できない。 スマホの元祖である、初代iPhoneの横幅は320pxだった。それが基準となっているのか、2023年7月末時点でも、度々320pxからの... CSSmemosWebデザイン
CSS gapの使い方?Flexboxでレスポンシブ?効かないときは? 2023.03.02 井川 宜久 gapとは? divなどで作ったボックスを並べるとき、要素間に均一な余白を開けると綺麗に見える。 これまでは「margin」、もしくは「padding」を使うのが一般的だったが、「gap」を使うという選択肢が増えた。 すでにモダンブラウザはgapに対応している。 参考: gap" | Can I use... Support tables for HTML5, CS... CSSmemosWebデザインデザイン
CSSの変数と関数。覚えておくと便利なCSSプログラミング。 2023.01.26 井川 宜久 CSSでは変数や関数は使えなかった。 CSSの生みの親であるHåkon Wium Lie(ホーコン・ウィウム・リー)氏はTwitterで、もともとCSSはプログラミング言語にしないようにしていた、と発言している。 そのような経緯もあったためか、長らくCSSは、変数や関数、演算などのプログラミング的な要素は取り入れられなかった。 しかしCSSが登場してすでに20年以上、来年... CSSmemosWebデザイン
CSS aspect-ratioの使い方。効かないときはどうする? 2023.01.24 井川 宜久 CSSで縦横比の指定。aspect-ratioの使い方。 aspect-ratioプロパティ。 aspect-ratioの登場により、画像やGoogle Map、YouTubeなどの縦横比(アスペクト比)の指定がCSSでできるようになった。 ブログやニュースなどの投稿記事のアイキャッチ画像の統一や、商品画像の一覧、Google MapやYouTubeなどのアスペクト比の固... CSSmemosWebデザイン
text-overflowの使い方。CSSで文字数を制御。効かないときは? 2023.01.06 井川 宜久 CSSで文字数の制御。text-overflowの使い方。 text-overflowで3点リーダーを付ける場合は単体では機能しなく、次の4つを一緒に指定する必要がある。 width: 30em; (幅の単位や広さは任意。) overflow: hidden; white-space: nowrap; text-overflow: ellipsis; 「text... CSSmemosWebデザイン
CSSブレンドモード。mix-blend-modeの例一覧。乗算やスクリーンを! 2022.11.30 井川 宜久 CSSブレンドモード。 PhotoshopやFigmaなどのデザインツールでお馴染みの描画モードが、CSSでも使えるようになっている。 「描画モード」は英語では「Blend Mode(ブレンドモード)」であり、レイヤーとレイヤーを混ぜ合わせた表現となる。 そのように、画像やテキストなどを「ブレンド」できるのが、「mix-blend-mode」プロパティ。 m... CSSmemosWebデザイン
counter-incrementの使い方。CSSで連番。増えない時の対処。コピペOK。 2022.11.22 井川 宜久 CSSだけで連番を振ってくれる、counter-increment。 CSS3からはプログラミングのプロパティが増え、ブラウザの対応も追いつき、いまではCSSだけで番号を振ることができる。 自動連番、ナンバリングもCSSオンリーで可能となっている。 番号を振ってくれる「counter-increment」プロパティに、「custom-ident(名前)」と「integer... CSSHTMLmemosWebデザイン
CSS フォントサイズはどうする? remの基本かつ効果的な使い方。 2022.11.15 井川 宜久 remで覚えると安全かつ便利。 Webサイト制作の際に必ずと言って良いほど使用するfont-size。毎回の制作の度にfont-sizeの指定をするが、どのくらいのサイズが適切なのか迷ってしまうことがある。 pets単位とサイズ。 もし単位に迷うのであれば、「px」ではなく「rem」で指定しておいた方が安全で使いやすい。 サイズについては、各ブラウザ間でほぼほぼ16... CSSmemosWebデザイン
Chromeデベロッパーツールでスマホ表示チェックする際の注意点。 2022.11.14 井川 宜久 デベロッパーツールのショートカット。 デベロッパーツールは右クリックからも開けるが、よく使う機能なのでショートカットで覚えておくと作業がはかどる。 ショートカット Mac: 「Command」 + 「Option」 + 「i」(FirefoxやSafariでも同じ。) Win: 「Ctrl」 + Shift「」 + 「i」 (「F12」でも可。) で開いた... CSSiPhoneJavaScriptmemosWebデザイン
line-clampの使い方。CSSで複数行指定。効かないときは? 2022.11.08 井川 宜久 CSSで複数行指定。line-clampの使い方。 line-clampの登場により、JavaScriptやPHPなどを使用しなければなからなった「複数行指定、文字列の抜粋」が、CSSだけでできるようになった。 ブログやニュースなど、投稿記事のタイトルの抜粋が非常に楽であり、かつCSSなのでブレイクポイントによりスマホは2行、PCは3行などと簡単に振り分けができる。 li... CSSmemosWebデザイン
CSSの@whenと@else。新しいブレイクポイントの設定方法? 2022.11.03 井川 宜久 @whenと@elseは普及するだろうか? CSSのブレイクポイントの新しい書き方なのか、「@when」と「@else」を使用したif文のような条件分岐が草案となっている。 W3Cのサイトにドラフトで、@whenを使った条件分岐として下記のような例が記載されている。 引用元サイト:CSS Conditional Rules Module Level 5 @whe... CSSmemosWebデザイン
text-shadow 縁取りがおしゃれに効かない時はdrop-shadowで。 2022.11.01 井川 宜久 text-stroke使用時は、text-shadowの挙動がすこし違う。 文字を縁取りするためtext-strokeを使っているときに、さりげなくおしゃれな感じにtext-shadowでシャドウをかけたいことがある。 そこでちょっと試しに、静かで澄んだの山頂上空の写真と、賑やかなネオンのムーラン・ルージュの写真に文字を乗せて検証してみた。 [affiliate] ... CSSmemosWebデザイン
縁取り文字はCSSのtext-strokeで可能。(非推奨の時代は終わり。) 2022.10.29 井川 宜久 縁取り文字はtext-strokeを使った方が楽で確実。 CSSのtext-stroke。 DTPデザインでは当たり前で、イラレでもフォトショでもごく普通に使われている縁取り文字。 文字を縁取りするだけなので簡単そうだが、CSSではなかなか実装されなかった。 そのためWebデザインでは長年シャドウ用の「text-shadow」を駆使して代用していたが、そんな時代がよ... CSSmemosWebデザインデザイン
CSS変数書き方例。:rootを使ってカスタムプロパティを覚える。 2022.10.23 井川 宜久 CSSで変数(カスタムプロパティ)を使うと、とにかく便利。 変数。 JavaScriptやPHPなど、プログラミング言語ではごくごく基本の変数。 CSSでも使える便利な機能。 変数のニーズ。 もともとCSSの生みの親であるホーコン・ウィウム・リー氏によると、CSSは意図的にプログラミング言語にならないようにしていたそうだ。 それが今では、時代の変化による... CSSmemosWebデザイン
CSSでフェードイン。JS不要、コピペ可。ちょっとリッチな雰囲気を。 2022.10.22 井川 宜久 CSSアニメーションでフェードイン。 数年前まではJavaScriptやjQueryプラグインで実装していた、Webサイトのフェードイン。 サイト訪問時にちょっとリッチな雰囲気を醸し出すフェードインは、今ではすっかりCSSだけで表現が可能となった。 シンプルなフェードインは、汎用性もある。 例えば、htmlセレクタに下記CSSをコピペするだけでOK。(値は変更可。)... CSSmemosWebデザイン
CSS カラーコードで透明度を指定したいとき。(16進数6桁+2桁で。) 2022.10.20 井川 宜久 .green { color: #00ff0080; } .blue { color: rgba(0, 0, 255, 0.5); } 16進数、HEXのカラーコードで透明度を指定したい場合。 16進数のカラーコード。 CSSで色を指定する際、#からはじまる6桁の英数字、16進数のカラーコードを使うことが多い。 カラーピッカーで感覚的に作った色... CSSmemosWebデザインデザイン
ニュートンによる虹は7色というのは本当?(絵文字は6色だけど。) 2022.10.16 井川 宜久 ニュートンが虹を7色と決めた? 日本では虹は7色であるというのは、一般的で当たり前のこととなっている。 だが虹の色数は国や地域によって異なり、例えばアメリカでは6色が一般的だという。2色や4色、5色という国、地域もあるらしい。 実際にAppleの初期のレインボーカラーのロゴは6色だった。現在のAppleやMicrosoft、GoogleやTwitterなどの絵文字でも6色... CSSmemosWebデザインデザイン脳
SVGテキストをセンタリングする方法。Safariの挙動も解決。 2022.10.12 井川 宜久 SVGテキストのセンタリングは、ブラウザによって挙動が違う。 SVGでのアイコンやテキスト表示は簡単だが、位置やアニメーションの設定をしていると、思わぬところで落とし穴にハマることがある。 表示位置やアニメーションはCSSの方で指定できるが、SVGテキストの場合、何故かSafariでだけうまくいかない場合があった。 実際に検証したところ、CSSの問題ではなく、HTML側で... CSSHTMLmemosWebデザイン