
HEICからJPGへ。 iPhoneのカメラで撮った写真が、HEICという画像形式になることがある。 HEICという画像の形式は、容量が軽くかつ画質が良いというメリットがあるが、まだ普及していない。そのため一部のサービスなどでは使用ができない。 もしiPhoneで撮影した写真を、十分に普及している「JPG(JPEG)」で保存されるようにしたい場合は、「設定」からJPGにで...
HEICからJPGへ。 iPhoneのカメラで撮った写真が、HEICという画像形式になることがある。 HEICという画像の形式は、容量が軽くかつ画質が良いというメリットがあるが、まだ普及していない。そのため一部のサービスなどでは使用ができない。 もしiPhoneで撮影した写真を、十分に普及している「JPG(JPEG)」で保存されるようにしたい場合は、「設定」からJPGにで...
ChatGPT(チャットGPT)アプリとは? スマホアプリ版のChatGPT。 OpenAI社による、いわゆる会話型AI、チャット生成AIの「ChatGPT」のスマホアプリ版。 無料でも使用可能。アプリ内課金は月額20ドルのChatGPT Plus(GPT-4)。 ChatGPTアプリのインストール方法。 リンク...
iPhoneだけ表示がおかしい。 WindowsもMacもAndroidも問題なく、iPhoneだけ。 iPhoneのブラウザでだけ表示がおかしい。 このような現象は見たことも聞いたこともなく、ネット上を調べてみてもどこにも情報が見つからない。 だけども今現在、実際に起こっている。 文字コード? Mac用のVSCodeで作成したファイルは、デフォ...
iPhoneのバッテリー交換の目安。 iPhoneのバッテリー交換の費用が2023年3月1日から値上げするとのこと。 3,000円の値上げ幅なので、交換をするかどうか、買い替えをするかどうかの判断をしておいた方が良いかもしれない。 Apple公式サイトによると、現在使用中のiPhoneのバッテリーの最大容量が80%未満かどうかが、交換の目安となるらしい。 ...
iPhoneのマナーモード。 電車や公共の場所などで、iPhoneの音が鳴らないようにしたいときがある。 電源を切っても良いが、そうするとサイトの閲覧やSNSなどを使用できなくなる。 なので、そういうときは「マナーモード」にすると便利。 iPhoneの左側の「着信/サイレントスイッチ」でオン・オフが可能。 マナーモードのオン(消音モード)とオフ(着信モ...
手鏡代わりならiPhoneの「カメラ」が便利。 petsふと、鏡がほしいとき。 公共機関などで移動中に、ふと、身だしなみが気になることがある。 電車や飛行機であればトイレがあるが、地下鉄や市内バスではそうはいかない。 iPhoneだけで大丈夫。 アプリをインストールするにも、WiFi環境がなければ、パケット代がかさむ。 そんなときは、iPhoneデフォル...
viewport-fit=coverで、iPhoneのSafe Area外をカバー。 iPhone X以降、iPhone 14までのiPhoneは、画面内にノッチがあったりコーナーが角丸になっている。 画像引用:Layout Guide, Margins, Insets and Safe Area demystified on iOS 10 & 11 Killian ...
デベロッパーツールのショートカット。 デベロッパーツールは右クリックからも開けるが、よく使う機能なのでショートカットで覚えておくと作業がはかどる。 ショートカット Mac: 「Command」 + 「Option」 + 「i」(FirefoxやSafariでも同じ。) Win: 「Ctrl」 + Shift「」 + 「i」 (「F12」でも可。) で開いた...
iPhoneの充電回数は本当に約500回なの? iPhoneの充電はいつどう行うのがベストか? なるべく使い切った方が良いのか、充電切れを無くすため、不測の事態を避けるためにも、毎日フル充電するのが良いのか? 答えをApple社の公式サイトから探ってみた。 電池、バッテリーの特徴。 一昔前には、なるべく充電を使い切って充電回数を減らした方が良いよ的なイ...
SONYタイマー、SONYタイムとは? SONYタイマーやAppleタイマー。 いつ頃からか、SONY製品はすぐに壊れるので、買ってから数年後(いわゆるSONYタイム)に故障するように「SONYタイマー」が付いていると揶揄されるようになった。 同様に、Apple製品もそう言われるようになっていた。(どっちが先かはわからない。) SONY製品を使ってみたところ...
iPhoneを振って入力文字を取り消す、「シェイクで取り消し」。 シェイクで取り消し。 iPhoneでLINEやメール、メモなどを入力している時に、文字を打ち間違ってしまうことがある。 そんなときは、iPhone自体を上下や左右に振ると、心地よい感じの軽い振動があり、操作を取り消すことができる。 (※スクショはダークモード表示時のもの。) pe...
iPhoneの解像度とは? デバイスの解像度と、画像サイズと、CSSの解像度。 意外と知らない!? 解像度を知っておこう。 基本的にWebで使用する写真などの解像度は72px/inchであり、Photoshopの解像度の設定も72px/inchが一般的となっている。 これはWindowsが普及する前の時代、Macの前身であるMacintoshの解像度に由来し...
ざっくりと言うなら、肖像権とは写真に写っている人の権利。 例えば写真に写った人の場合。 何気なく撮った写真の背景などに顔が特定できる第三者が映り込んでいたという場合がある。 その写真をネット上に公開する際は、その第三者の方が一般人でも許可を得なければならない。 また、著名人などの写真がネット上にあったからといって、その写真を無断で使用することもできな...
WebPはすでに対応されている。 WebMはWebP同様、Googleが開発している。 WebMの動画はGoogleが開発した形式である。同じくGoogleが開発したWebPの画像は、すでにAppleのiPhoneのSafariでも、MacのSafariでも対応している。 また、スマホは事実上、AppleのiOS or GoogleのAndroid...
スマホを落とした時のリスク。 スマホの画面が割れる。 スマホの画面は液晶や有機ELが採用されているが、表面はあくまでもガラスであることが多い。なので当然、硬い地面に落としたら割れてしまう。 一旦割れてしまうと自分では修理できないので、業者に修理に出すか、もしタッチパネルが無事であればそのまま使ったりする。しかし修理代はバカにならないし、割れたまま使うのは見た目が気...
iPhoneの画面解像度と「拡大表示」モード。 アナリティクスで画面の解像度をチェックしていると、ちらほらと320x693や320x568という数字があることに気がつく。横幅320pxというと初代iPhoneの解像度だ。不思議に思い確認したところ、どうやらiPhone8以降の「拡大表示」モードのようだ。 ブレイクポイントはどうするか? 「拡大表示」の機能はiPho...
井川というと江川?と聞き返された。 江川卓さんの影響の元で。 むかし、初対面の人へ自分の名前を名乗る時や電話で名前を伝える時などに、「井川です」と言うと、「江川さん?」と聞き返されることが度々あった。もしかしたらこれは、自分に限ったことでなく、全国の井川さんも同じような経験をしていたかもしれない。 当時は子どもだったのでその理由がまだよくわかっていなかったが、「井...
iPhoneには下取りプログラムがある。 docomoでもauでもSoftBankでも楽天モバイルでも。 お使いのiPhoneは下取りに出すことができる。メーカーのAppleでも、携帯キャリアのdocomoでもauでもSoftBankでも楽天モバイルでも、下取りのプログラムがある。 傷がついている場合や機種が古い場合は、たとえ正常に動いていても下取り額がかなり下が...
iPhoneのAssistiveTouch。 最近のiPhoneでは「AssistiveTouch」というシステムが導入されたが、特に必要ないよ、という場合がある。 そんなときは、オフにすることができる。 オフにする場合の手順。 ホームの画面から、「設定」 > 「アクセシビリティ」へ進む。 iPhoneのホーム画面の「設定」をタップすると、画面が切り替...
#ahamo_logo { width: 80%; } docomoのギガホからいよいよahamoへ。 ahamoの登場により、毎月の固定費を安くできるのはわかっていた。わかってはいたが、留守電機能がないため見送っていた。 留守電とSNS スマホは仕事でも使用しているため、この部分がネックとなり、なかなか踏ん切りが付かなかった。だが実際には、...