サイトが高速化?.htaccessをチェック。キャッシュ指定は要注意。 2023.03.17 井川 宜久 サイトの.htaccessファイルが間違っているかも。 サイトが重たいときやSEO対策をしたいとき、.htaccessで対策することが度々ある。 そのような場合、あちこちとサイトを検索して、コードを拝借して利用していることもあるだろう。 ありがたいことに、ネット上には色々とコピペOKなコードが提供されている。 ただし肝心のコピー元や自分自身のアレンジが間違っていた場... ChatGPTmemosPageSpeed InsightsSEOWebデザインWordPress
preconnectの使い方。ページの読み込み速度を上げるために。 2023.02.10 井川 宜久 preconnectとは? link rel="preconnect"で事前に接続する。 「preconnect」とはその名の通り、「事前接続」のこと。 例えばjQueryやGoogle Analyticsなど、外部からのコードを読み込むときがある。 preconnect。 そういうときに、linkタグのrel属性の値に「preconnect」を指定すると、ペ... memosPageSpeed InsightsPHPSEO
Google Tag Managerの設置場所は一体どこにすれば良いの? 2023.01.14 井川 宜久 Google Tag Manager(GTM)とは? Google Tag Managerとは、UAによるGoogleアナリティクスを利用している方には特に説明は必要ないと思われるが、ざっくりというと「サイトの利用状態、アクセス状態」がわかるGoogleのツールだ。 Googleアカウントさえあれば、無料で利用が可能。 導入自体は比較的簡単にできる。ネット上にも情報が多い... JavaScriptmemosPageSpeed InsightsWebデザインアナリティクス
PageSpeed Insightsでサイト読み込みの改善。増えた4項目。 2022.11.10 井川 宜久 PageSpeed Insightsはアップデートが多い。 PageSpeed Insightsに限らず、AnalyticsやSearch Consoleもそうだが、UIや仕様が良く変わる。追いつくのがなかなか大変だ。 Googleのサービスは日進月歩。 サイト運営に密接に関わるGoogleサービスには、広告関連を除けば、大きく次の3つがある。これらはSEOに重視... memosPageSpeed InsightsSEOWebデザインオンラインツール
第三者コードの影響を抑えてください?の対応と、preconnect。 2022.09.16 井川 宜久 第三者コードの影響を抑えてください!? どうも最近サイトの表示速度が遅い。以前はPageSpeed Insightsで80前後のスピードが出ていたが、今では60を切ることが多々ある。40以下のときさえもある。 PageSpeed Insightsをチェックしていたところ、「第三者コードの影響を抑えてください」との表示が出ていた。 1番目と2番目にGoogl... HTMLmemosPageSpeed InsightsWebデザイン
スライダーがうまく動かない時の対応。(jQueryはbodyの閉じタグの前じゃない。) 2022.08.20 井川 宜久 スライダーのカスタムを頑張れば頑張るほど、動きがカクカクする。 jQueryの読み込みの場所。 スライダーをカスタマイズして作り込んでいると、動きが不自然となり、スムーズに切り替わらないことがある。 そんなときは、jQueryの読み込み位置を、head内に入れて試してみると良いかもしれない。長年原因不明だったが、自分の場合はこれ一発で改善された。 jQuer... jQuerymemosWebデザイン