デザイナー、コーチ、ディレクター / 井川

.

Memos

WordPressから届く「モデレートしてください」を止めたい。

セルフピンバックを止めたい。WordPressのコメントモデレート。

「モデレートしてください」が止まらないとき。 WordPressの投稿画面で、自分の記事にリンクを張った場合、「モデレートしてください」という通知が届くことがある。 本来は他のブログからリンクが張られたときに届く通知 (ピンバック・トラックバック)の設定だと思うが、なぜか自分自身から通知が届いてしまう、「セルフピンバック」という現象らしい。 セルフピンバックへの対...

サイトが高速化?.htaccessをチェック。キャッシュ指定は要注意。

サイトが高速化?.htaccessをチェック。キャッシュ指定は要注意。

サイトの.htaccessファイルが間違っているかも。 サイトが重たいときやSEO対策をしたいとき、.htaccessで対策することが度々ある。 そのような場合、あちこちとサイトを検索して、コードを拝借して利用していることもあるだろう。 ありがたいことに、ネット上には色々とコピペOKなコードが提供されている。 ただし肝心のコピー元や自分自身のアレンジが間違っていた場...

WordPress投稿の目次が消えたら!Table of Contents Plusの表示方法。

Table of Contents Plusの目次が急に消えたときの対処法。

WordPeessのブログ記事の目次が急に消えた!? ふと気づいたら、WordPressのブログ記事の目次が消えていた。 あれ?と思ったら、Table of Contents Plusのアップデートの影響らしい。 ひとまず下記の手順で解決しました。 (※特にTable of Contents Plusをダウングレードする必要はない。) 今回表示がされなくな...

「データベース接続確立エラー」の対処。wp-configに問題がないとき。

「データベース確立エラー」が出たときの復活方法。

データベース接続確立エラーの対処。 このエラーが出ると画面が真っ白(ダークモードの場合は真っ黒)となり、WordPressの管理画面へも入れなくなるので、初めてのときはあたふたしまう。 焦ってしまうが、もし、WordPressのインストール時や引越しの際にこのエラーが出る場合は、wp-config.phpのファイルに誤りがあることが多い。 管理画面へは入れなくても...

WordPressの投稿IDを確認したい時は、ここを見るのが簡単。

WordPressの投稿IDを確認したい時。

投稿IDで条件分岐したいとき。 WordPressサイトを構築・運用する際に、投稿IDを知りたいときがある。特定の記事でのみでJavaScriptやGoogle Fontsを読み込みたい場合などに。 普通にheader.phpなどで読み込むと、全ての投稿記事に適用されてしまう。そうなるとページの表示速度にも影響してしまうので、できれば条件分岐をしたい。 その場合、条件分岐...

WordPressのセキュリティをオンラインチェック、「Sucuri」。

オンラインでかつ無料で利用できるウィルスチェックサイト。

WordPressのセキュリティをチェック、「Sucuri」。 世界中のWebサイトの約40%で利用されていると言われるほど非常に多くの人たちに利用されているツール(CMS:コンテンツ・マネジメント・システム)であるWordPress。 WordPressサイトの場合、大々的にサイトが乗っ取られたという事例が過去にある。最近は聞かないが、もし自分や会社が運用しているWordPr...

Highlighting Code Blockがおかしい!Easy Table of Contentsをアップデートするとコンフリクトする。。

Easy Table of Contentsをアップデートすると、Highlighting Code Blockがおかしくなる。

突然、Highlighting Code Blockの表示に不具合が。 目次用のプラグイン「Highlighting Code Block」の表示が、突然おかしくなった。 ネット上に解決方法が見つからなかったので、もし参考になれば。 pets今回の現象としては、、、 HTMLとPHPのコードは表示不可。PHPの方は壊滅的で、サイトのレイアウトまで崩壊。 ...

WordPress pタグを投稿記事から削除する1行のコード。

detailsとsummaryの使い方。HTMLだけでアコーディオンを実装。

記事を書いた後に、意図せずにpタグが挿入されている!? WordPressで記事を作成している時、想定外にレイアウトが変わってしまうことがある。 よくあるのが、ブログ投稿時の「pタグの自動挿入」だ。 これはデザイナーにとっては(もしかしたらブロガーにも)悩ましく、特にCSSでpタグにスタイルを設定していると、思わぬ表示となり、場合によってはありがた迷惑でもある。 た...

アイキャッチ画像(WordPressのサムネイル画像)がない場合、いらない場合は、これで解決。

アイキャッチ(サムネイル)

アイキャッチ画像(サムネイル画像)が設定されていないときにできる空白をなくしたい。 ブログ投稿時にちょうどいい感じの画像が見つからないときや、そのまま投稿してしまいたい場合がある。 だからといってそのまま投稿してしまうと、アイキャッチ画像が入るはずの箇所に空白ができるので、見た目が悪くなってしまう。 そのようなことにならないために、あらかじめアイキャッチがない場合の代替と...

Webデザインは職業訓練校(ハロートレーニング)かスクールか。迷った場合はどっち。

職業訓練校かスクールか?

職業訓練校の場合。 ここ数年度々聞かれることがあり、ネットや上でもリアルの場でも不確かな情報が散見しているので(もちろん良い情報もあるが。)、元職業訓練校講師として、ちょっとまとめてみました。 偉そうにする意図はありませんが、もし参考になれば。 職業訓練校のメリット。 ハローワーク経由となるので、求職者支援として厚生労働省からの公的な支援がある。毎月10...

WordPressの投稿とカスタム投稿を振り分けたい時はこれで解決。(条件分岐できない時の対処方法。)

WordPressの投稿とカスタム投稿を条件分岐したい。

投稿とカスタム投稿タイプ。 is archiveの仕様。 WordPressでテーマを作っている時、デザインを分けるためなどで、デフォルトの「投稿」と「カスタム投稿タイプ」を条件分岐したい時がある。 (例えばアーカイブページやシングルページなどのヘッダー画像や、見出し部分、文章など。) ところが、投稿、カスカム投稿タイプに共通する「is_archive()」...

辿ったリンクは期限が切れています!? WordPressテーマのアップロードエラー対処。

WordPressテーマアップロード時のエラー表示。

辿ったリンクは期限が切れています? WordPress管理画面からテーマをアップロードしようとすると、「辿ったリンクは期限が切れています。もう一度お試しください。」のエラーが出ることがある。 単にこのメッセージからでは、原因がなかなか想定しにくい。 WordPressサイトだったので、まずWordPressの原因を疑ってみたが、そうではなく、サーバーの容量の方が原因のよう...

PHPの配列の括弧の違いは?WordPressでよく見るarray()と[]。

PHPの新しい配列の記述。

PHPの配列 PHPのバージョンアップによる配列の短縮構文で、array()を[]で置き換えることが出来るようになっている。array()でも[]でも、配送変数argsのキーにダブルアロー演算子(=>)で値を入れられるのだ。 PHP5.4から配列の短縮構文は使用できるようになっているが、気付けばすでに5年以上が経っている。しかしネット上には様々なコードがあり、自分自身も含...

リダイレクトがうまくいかない時のプラグイン、「Redirection」の設定方法。

WordPressプラグイン。「Redirection」

.htaccessファイルなどでは上手くいかなかった。 普段はサイトの移転などでURL変更があった場合、.htaccessで301リダイレクトの設定をしているが、今回のケースでは上手くいかなかった。 ネット上で情報を探していたところ、functions.phpに記述する方法もあったが、これも上手くいかなかった。 WordPressプラグイン、「Redirection」で解決。...

WordPressに最終更新日を表示させる方法。(プラグイン不要。)

テンプレートタグだけでOK。 WordPressで投稿した内容を、後になって追記したり修正したりする場合がある。そういった場合は「最終更新日」を表記させた方が、訪問する方へ対して親切であり、SEO的にも何かしら効果があると思われる。 プラグインが必要かと思っていて手を出していなかったが、普通にWordPressのテンプレートタグで用意されていて、簡単だった。 使用するテンプレ...

jQuery + JavaScript + CSSでコピーボタンを実装。(コピペ可。)

buttonを付けたい。

Codeのコピーボタン追加のWordPressプラグイン。 意外としっくりくる感じのものが見つからなかった。 ネット上でよく見る、コードをコピーできるボタンをWordPressのプラグインなどで実装しようとしたところ、なかなか見つからなかった。 「Copy Anything to Clipboard」や「highlight.js」、「prism.js」はうまくいか...

Contact Form 7に確認画面がない!の対処方法。CSSか固定ページでいける。

お問い合わせ。Contact Form.

WordPressのContact Form 7には確認画面、サンクスページはない。 かつてはよく見たサンクスページ。 だがそもそも、確認画面やサンクスページは必要だろうか? 送信完了後のメッセージと、自動返信メールの内容で確認した方が確実ではないだろうか? という時代になってはいないだろうか? Contact Form 7 プラグイン公式ページ。 ...

WordPressの引越しは、ささっとAll-in-One WP Migrationで。

困った!解決策は!

WordPressの引越しは何かしらトラブルが発生しやすい。 自分で言うのは滑稽だが、WordPress使用歴は10年以上と、そこそこのスキルや実績は持ち合わせている。 それでも、WordPressの引越し作業では、何かしら問題が起こりやすい。 なので今でも、トラブルが起こることを前提として、気持ちや時間の準備をして、作業をしている。 ネット上でも色々と同じような経験を...