Highlighting Code Blockがおかしい!Easy Table of Contentsをアップデートするとコンフリクトする。。 2022.10.31 井川 宜久 突然、Highlighting Code Blockの表示に不具合が。 目次用のプラグイン「Highlighting Code Block」の表示が、突然おかしくなった。 ネット上に解決方法が見つからなかったので、もし参考になれば。 pets今回の現象としては、、、 HTMLとPHPのコードは表示不可。PHPの方は壊滅的で、サイトのレイアウトまで崩壊。 ... memosWebデザインWordPress
縁取り文字はCSSのtext-strokeで可能。(非推奨の時代は終わり。) 2022.10.29 井川 宜久 縁取り文字はtext-strokeを使った方が楽で確実。 DTPデザインでは当たり前で、イラレでもフォトショでもごく普通に使われている縁取り文字。 文字を縁取りするだけなので簡単そうだが、CSSではなかなか実装されなかった。 そのためWebデザインでは長年シャドウ用の「text-shadow」を駆使して代用していたが、そんな時代がようやく終わった。 2022年6月に... CSSmemosWebデザインデザイン
ドライブ・マイ・カーとCODAと。アカデミーにおいてのリスペクトやオマージュとパクりの違い。 2022.10.26 井川 宜久 映画の批評ではなくある種のメタファー。 この記事は、映画「ドライブ・マイ・カー」と「CODA」と、Web業界を含む、教育・指導の現場でのパクり行為をなんとなく掛け合わせている。 ドライブ・マイ・カーとCODAには「手話」という言語が登場し、インターネットのサイトは「HTML」という言語でできており、その「HTML」を書くソフトに「Coda」がある。(現在はNova。) あ... EditormemomemosWebデザイン
CSS変数書き方例。:rootを使ってカスタムプロパティを覚える。 2022.10.23 井川 宜久 CSSで変数(カスタムプロパティ)を使うと、とにかく便利。 JavaScriptやPHPなど、プログラミング言語ではごくごく基本の変数。 変数のニーズ。 もともとCSSの生みの親であるホーコン・ウィウム・リー氏によると、CSSは意図的にプログラミング言語にならないようにしていたそうだ。 それが今では、時代の変化によるニーズの増加もあり、CSS変数(カスタムプロパティ... CSSmemosWebデザイン
CSSでフェードイン。JS不要、コピペ可。ちょっとリッチな雰囲気を。 2022.10.22 井川 宜久 CSSアニメーションでフェードイン。 数年前まではJavaScriptやjQueryプラグインで実装していた、Webサイトのフェードイン。 サイト訪問時にちょっとリッチな雰囲気を醸し出すフェードインは、今ではすっかりCSSだけで表現が可能となった。 シンプルなフェードインは、汎用性もある。 例えば、htmlセレクタに下記CSSをコピペするだけでOK。(値は変更可。)... CSSmemosWebデザイン
SONYタイマーとAppleタイマーの実際のところ。 2022.10.21 井川 宜久 SONYタイマー、SONYタイムとは? いつ頃からか、SONY製品はすぐに壊れるので、製品制作時に数年後(いわゆるSONYタイム)に故障するように「SONYタイマー」が付いていると揶揄されるようになった。 同様に、Apple製品もそう言われるようになっていた。(どっちが先かはわからない。) あくまでも都市伝説的なものだと思うが、本当に信じている人もいるかもしれないので、た... iPadiPhoneITMacmemos
CSS カラーコードで透明度を指定したいとき。(16進数6桁+2桁で。) 2022.10.20 井川 宜久 .green { color: #00ff0080; } .blue { color: rgba(0, 0, 255, 0.5); } 16進数、HEXのカラーコードで透明度を指定したい場合。 CSSで色を指定する際、#からはじまる6桁の英数字、16進数のカラーコードを使うことが多い。 カラーピッカーで感覚的に作った色でも、ロゴやイメージカラーと合わ... CSSmemosWebデザインデザイン
「ダ・ヴィンチ」はなぜ「レオナルド」と呼ばれるようになっているのか? 2022.10.19 井川 宜久 レオナルド・ダ・ヴィンチという名前の意味。 レオナルド・ダ・ヴィンチという名は本名ではなく、直訳では「ヴィンチ村のレオナルド」、という意味となる。 なので「ダ・ヴィンチ」と言うと、「ヴィンチ村の」と言っているようなものであるという。 ただしこのことは、数十年前、20世紀の時代から言われていることだった。 レオナルド・ダ・ヴィンチの生家と言われているヴィンチ郊... memosデザイン
ゴッホとピカソの違いがわからないのにデザイナー?知らなすぎて搾取されるWeb&DTPデザイン。 2022.10.18 井川 宜久 デザイナーって? MacやWindowsなどの家庭用コンピュータが現れる前までは、日本で「デザイナー」と言えば、「ファッションデザイナー」のイメージが強かった。 現在は「デザイナー」と言えば、パソコンを使った「Webデザイナー」や「DTPデザイナー」を指すことの方が多く感じる。 日常生活でもそうだが、求人情報、ネットで「デザイナー」で検索してみると一目瞭然だ。 これ... memosWebデザインデザイン
学ぶは真似る。模写コーディングの際に気をつけるべきこと。 2022.10.17 井川 宜久 学ぶは真似る。 学ぶの語源は学ぶ、学ぶは真似る、というように、参考にしたい誰かの真似から始めるのは古来からの学習法の一つだ。 それは科学的にも裏付けがある。そもそも生命の遺伝子やミーム(文化的遺伝子)の伝達もコピー、模倣から始まる。 親の遺伝子の半分は子に伝わる。 ちなみにミームは1970年代にRichard Dawkins(リチャード・ドーキンスによって作られた造... memosWebデザインデザイン脳
ニュートンによる虹は7色というのは本当?(絵文字は6色だけど。) 2022.10.16 井川 宜久 ニュートンが虹を7色と決めた? 日本では虹は7色であるというのは、一般的で当たり前のこととなっている。 だが虹の色数は国や地域によって異なり、例えばアメリカでは6色が一般的だという。2色や4色、5色という国、地域もあるらしい。 実際にAppleの初期のレインボーカラーのロゴは6色だった。現在のAppleやMicrosoft、GoogleやTwitterなどの絵文字でも6色... CSSmemosWebデザインデザイン脳
SVGテキストをセンタリングする方法。Safariの挙動も解決。 2022.10.12 井川 宜久 SVGテキストのセンタリングは、ブラウザによって挙動が違う。 SVGでのアイコンやテキスト表示は簡単だが、位置やアニメーションの設定をしていると、思わぬところで落とし穴にハマることがある。 表示位置やアニメーションはCSSの方で指定できるが、SVGテキストの場合、何故かSafariでだけうまくいかない場合があった。 実際に検証したところ、CSSの問題ではなく、HTML側で... CSSHTMLmemosWebデザイン
iPhoneで入力中の文字を取り消す方法。振ったりスワイプしたりで。 2022.10.10 井川 宜久 iPhoneを振って入力文字を取り消す、「シェイクで取り消し」。 iPhoneでLINEやメール、メモなどを入力している時に、文字を打ち間違ってしまうことがある。 そんなときは、iPhone自体を上下や左右に振ると、心地よい感じの軽い振動があり、操作を取り消すことができる。 (※スクショはダークモード表示時のもの。) この「シェイクで取り消し」は意外... iPhonememos
ノーコードは必要なのだろうか?ノーコードはなぜ広がらない? 2022.10.09 井川 宜久 ここ数年話題のノーコード。 ここ数年Web業界でトレンドとなっている「ノーコード」。その名の通り、わざわざコードを書かなくてもカッコよくおしゃれなサイトが作れちゃう、というような一見最先端な技術だ。 と、言われているような雰囲気だが、そもそも同じようなことは20年ほど前も謳われていた。HTMLやCSSが分からなくても、ホームページビルダーやDreamweaverなどで簡単楽々に... CSSHTMLIoTITmemosWebデザインデザイン
VSCodeのタブ「ピン留め」機能が手軽で快適。 2022.10.07 井川 宜久 常に開いておきたいタブをピンで留められる。 ブラウザでたまに使っていた機能だが、いつの間にかVSCodeでも使えるようになっていた。気が付かなかったが、2020年頃から実装されていたようだ。 参考:Microsoftは、ピン留めされたタブなどが改善されたVS Code1.51をリリースしました-MSPoweruser VSCodeは、DreamweaverやCodaと比べ... EditormemosWebデザイン
WordPress pタグを投稿記事から削除する1行のコード。 2022.10.06 井川 宜久 記事を書いた後に、意図せずにpタグが挿入されている!? WordPressで記事を作成している時、想定外にレイアウトが変わってしまうことがある。 よくあるのが、ブログ投稿時の「pタグの自動挿入」だ。 これはデザイナーにとっては(もしかしたらブロガーにも)悩ましく、特にCSSでpタグにスタイルを設定していると、思わぬ表示となり、場合によってはありがた迷惑でもある。 た... HTMLmemosPHPWebデザインWordPress
パソコンと目と健康管理。VDT症候群の予防とダークモードの活用のすすめ。 2022.10.01 井川 宜久 パソコンと目とVDT症候群。ブルーライトとダークモードの目への影響。 自分が職業訓練校で講師をしていた頃、カリキュラムの最初の段階で必ず「VDT症候群」についての内容があった。 VDT症候群とは、「Visual Display Terminal Syndrome(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル・シンドローム)」の略で、要するにパソコンの前での長時間労働に起因する、目や身体... ITmemosWebデザインデザイン脳