slickの使い方。jQueryスライダーのシンプルなサンプル例。コピペも可。 2022.12.17 井川 宜久 slickの、シンプルなサンプル。 headタグ内に記述。 slickの使い方は一般的なスライダーと同様。 まずはjQuery本体とslickのJSと、slickのCSSを読み込む。 HTML <script src="https://code.jquery.com/jquery-3.6.2.min.js" integrity=&qu... CSSHTMLJavaScriptjQuerymemosWebデザイン
detailsとsummaryの使い方。HTML&CSS or jQueryアコーディオン。 2022.12.10 井川 宜久 detailsタグとsummaryタグ。HTMLだけでアコーディオンメニュー。 JavaScriptを使わなくても、HTMLだけで折り畳められたコンテンツ領域の開閉(アコーディオンメニュー)ができようになった。 情報量が多い箇所など、覚えておくと何かと便利そうなHTML5の新しい要素。基本的な使い方はとにかくシンプル。 コピペで使い回しも可能。 de... CSSHTMLJavaScriptjQuerymemosWebデザイン
スライダーがうまく動かない時の対応。(jQueryはbodyの閉じタグの前じゃない。) 2022.08.20 井川 宜久 スライダーのカスタムを頑張れば頑張るほど、動きがカクカクする。 jQueryの読み込みの場所。 スライダーをカスタマイズして作り込んでいると、動きが不自然となり、スムーズに切り替わらないことがある。 そんなときは、jQueryの読み込み位置を、head内に入れて試してみると良いかもしれない。長年原因不明だったが、自分の場合はこれ一発で改善された。 jQuer... jQuerymemosWebデザイン
jQuery + JavaScript + CSSでコピーボタンを実装。(コピペ可。) 2022.06.21 井川 宜久 Codeのコピーボタン追加のWordPressプラグイン。 意外としっくりくる感じのものが見つからなかった。 ネット上でよく見る、コードをコピーできるボタンをWordPressのプラグインなどで実装しようとしたところ、なかなか見つからなかった。 「Copy Anything to Clipboard」や「highlight.js」、「prism.js」はうまくいか... jQuerymemosWebデザインWordPress
jQueryの読み込み位置はhead内。(bodyの閉じタグの前じゃない!?) 2022.01.21 井川 宜久 jQueryの読み込みは、bodyの閉じタグの前じゃない。 jQueryはどこに書くか? なんとなくjQueryの読み込みは、bodyの閉じタグの直前に書いた方が良いと言われている。 ただし、盲目的にbodyの閉じタグの前に書く、というのはやめておいた方が無難だ。 jQueryはどこに書くか?という疑問を持つのなら、開発者に沿った使い方、he... HTMLjQuerymemosWebデザイン