FigmaからWebPで書き出しす方法。Olive Pressの使い方 2023.01.16 井川 宜久 Figmaのプラグイン「Olive Press」とは? WebPで書き出すことが増えている。個人的にはWeb用の画像のほとんどは.webp形式を使用している。 現時点、FigmaやIllustratorなどのソフトはデフォルトでWebPは書き出せないが、画像形式を変換できるWebサイトはネット上に多々ある。 また、Figmaのプラグイン「Olive Press」は、Fig... FigmamemosWebデザインデザインデザインツール
iPhoneでWebMを再生できるように。(2022年暫定) 2022.08.31 井川 宜久 WebPはすでに対応されている。 WebMはWebP同様、Googleが開発している。 WebMの動画はGoogleが開発した形式である。同じくGoogleが開発したWebPの画像は、すでにAppleのiPhoneのSafariでも、MacのSafariでも対応している。 また、スマホは事実上、AppleのiOS or GoogleのAndroid... IoTiPhonememosWebデザインWordPress
WebP対応。JPGやPNGからの変換も簡単。SEOにも効果的に。 2022.06.21 井川 宜久 WebPの壁、IEが公式にサポート終了。 Internet Explorerがサポート終了に。 いよいよというか、ついにというか、2022.06.16にIEのサポートが終了した。 そこで、改めて画像形式、WebPについて考察してみた。 WebPの開発元であるGoogle社のChromeはもちろん、Apple社のSafariも2020年から対応している。 M... FigmamemosSEOWebデザイン
WebPへ変換?。メリットや実装・検証結果。 2021.10.22 井川 宜久 WebPってどうなのだろう? メリットは? Webサイトで使用されている画像をJPGからWebPにしよう、という流れがある。Googleの推しが凄い。 画像自体の見た目のクオリティはJPGでも全く気にならず、人間の目では判断できないほどの十分な色数、画質があるが、WebPは容量が軽くなるというメリットがある。 PNGでは重く、JPGでは使えないアルファチャンネルも... HTMLmemosWebデザイン