デザイナー、コーチ、ディレクター / 井川

.

Memos

ChatGPT(チャットGPT)との音声会話と、音声の変更方法。

ChatGPTとの音声会話と、音声の変更方法。

ChatGPTと音声会話。 ボイスチャット。 ChatGPTのスマホアプリで、AIとの音声会話(ボイスチャット)が可能に。 有料のChatGPT Plus(GPT-4)だけでなく、無料のChatGPT(GPT3.5)でも利用できる。 使い方は簡単で、日本語対応もしており、電話のように会話ができる。 ChatGPTと音声で会話をする手順。...

ChatGPT(チャットGPT)を日本語化。日本語設定の方法。

ChatGPTアプリの日本語設定の方法。

ChatGPTが日本語化に対応。 ChatGPTの日本語設定。 ChatGPTに言語設定が加わり、日本語化が可能に。 ログイン前は英語だが、ログイン後に言語設定を行える。 ChatGPTのログイン・サインアップページ。 petsこのページは英語のまま。(ブラウザの翻訳機能での日本語化は可能。) (※以下の画面は2023年11月時点のものですが、リニューア...

ChatGPTのアクセスを拒否。GPTBotにクロールさせない方法。

ChatGPTのスクレイピング、GPTBotのサイトクロールを禁止。

ChatGPTにクロール(情報を収集)されたくないとき。 ChatGPTは便利な反面、勝手にAIに学習されると困るという場合がある。 例えば、、、 個人情報が含まれるサイト。 著作権があるコンテンツ。 ログインが必要な有料サイト。 など。 そのような場合は、「robots.txt」でWebサイトのクロールを拒否することができる。 いくつかの手段が...

AIとウソ問題。なぜ嘘をつくのか?対処はどうすれば良い?

AIとウソ問題。対処方法は?サリヴァン先生とサングラス。

Bingとの会話の中で。 BingはGPT-4の技術を利用し、画像の認識もできるという。 ただし、やはり、間に受けてはいけない。 多くの人は、AIとの会話の中で生じる明らかな間違いや、意図しないミステイク的なものにはもう、慣れていると思われる。 急激に普及したとは言え、まだまだ開発段階。 (※OpenAI社やMicrosoft社、Google社も開発中や試験中...

ミームとは?インターネット・ミームとの違いとAIと。

インターネット・ミームについて考える。

ミームとは? meme ミーム(meme)とは、そもそも1976年にイギリスの学者であるRichard Dawkins(リチャード・ドーキンス)が提唱したもの。 The Selfish Gene(利己的な遺伝子)という著書の中で、ドーキンス自身が作り上げた造語である。 ドーキンスは専門的な難しい用語を、なるべく一般層にもわかりやすいように説明することを得意としている...

SkypeのBingチャット。GPT-4を日本語かつ無料で使える。& 注意点。

GPT-4を日本語かつ無料で使いたい場合、スカイプのBingチャットが便利。

SkypeでのGPT-4(ChatGPT最新版)の使い方。 使い方としては、ただただシンプル。Skypeをダウンロード、インストールするだけ。 もともとSkypeがインストールされていれば、おそらく自動的にBingチャットが追加されている。 パソコンからでもスマホからでも。 Skypeはパソコンでもスマホでも、LINEのように日本語で簡単に使える。 (...

ChatGPTとBardの違い。なぜAIは日本語チャットが苦手なの?

BardとChatGPTの違い。なぜAIたちは日本語が苦手なのだろうか?

プログラムや言語モデルとは思えないイージーなミス。 自然な文章を生成。 2022年のChatGPT(チャットGPT)の登場は、自然な文章で会話ができることに大きな驚きがあった。 それまでのAIチャットと比べ、明らかにレベルが違っていた。 まずこの「自然な文章・文体」について、多くの人たちは驚いただろう。 間違いを回答する文章も生成。 その反面、と...

ChatGPTの履歴を残さない方法。履歴オフの設定方法。

ChatGPT(チャットGPT)の履歴を残さない方法。オン・オフの設定手順。

ChatGPT(チャットGPT)の履歴とトレーニング。 ChatGPTの履歴。 ChatGPTは通常、画面の左側に履歴が残る。 履歴が残っていると、続きから会話を続けることもできて便利。 また、AIのトレーニング、機能向上にも役立たせることもできる。 反面、誤って個人情報などを入力してしまって困った、ということもある。 ChatGPTの履...

iPhoneのブラウザでのみ表示不具合の現象に。SafariもChromeもEdgeでも。

iPhoneのブラウザでのみ表示不具合の現象に。SafariもChromeもBingでも。

iPhoneだけ表示がおかしい。 WindowsもMacもAndroidも問題なく、iPhoneだけ。 iPhoneのブラウザでだけ表示がおかしい。 このような現象は見たことも聞いたこともなく、ネット上を調べてみてもどこにも情報が見つからない。 だけども今現在、実際に起こっている。 文字コード? Mac用のVSCodeで作成したファイルは、デフォ...

TruthGPTを使ってみた。スマホは?ログインは?日本語は?

TruthGPTを使ってみた。スマホOK、ログイン不要、日本語は?

TruthGPTの使い方。アカウント登録不要、ログインなし。 ※これはElon Musk(イーロン・マスク)さんが発表したものとは別のAIのようです。 ウィルスチェックを行っていましたが、当方では問題は見つかりませんでした。 TruthGPTアプリはGoogle Playで公開されており、Googleのアプリ審査は通っています。 ブラウザによる警告が出ることがありますの...

MacでGPT-4(ChatGPT最新版)を使う場合、Edgeが必要なのかも。

MacでGPT-4(ChatGPT最新版)を使うならEdgeが良いかも。

GPT-4でチャットをするためには、Edgeが必要なの? ChatGPT(チャットGPT)の新しいバージョンであるGPT-4。 すぐに使える有料プランがあるが、ヘビーユーザーでなければちょっと抵抗がある。 そこで、GPT-4を無料で使えるらしいBingの、Mac版である「Microsoft Bing for Safari」をまずダウンロードしてみた。 ※2023...

ChatGPT(チャットGPT)のスペルチェック、文章校正がむっちゃ楽。

Chatgptの校正。添削や英語のスペルをチェック。

ChatGPT(チャットGPT)に文章校正、スペルチェックをお願い。 ChatGPTの校正能力。 ChatGPTを活用してみると、校正すべき箇所とスペルミスを一瞬で発見できる。 そもそも自然な文章生成が得意なAIなのだから、AI側としては本職の範囲内。 その他、この記事の文章のように「です・ます調」でなくても、自然な「です・ます調」にもしてくれる。 ...

ChatGPT(チャットGPT)へのログイン方法。ログインできないとき。

ChatGPTへのログイン方法。日本語でもスマホでも。

ChatGPT(チャットGPT)のログイン、サインアップの方法。 ChatGPTのログイン、サインアップのページからログイン。 「ChatGPT ログイン」、「チャットGPT ログイン」などで検索すると、ログイン・サインアップのサイトがだいたい一番上に出てくる。 情報サイトも多いので、もし迷ってしまったときはURLを確認すると良い。 ...

ChatGPTにプラグイン。広がる機能と使い方。最新情報や計算、旅行計画も。

ChatGPTにプラグイン。機能と使い方。最新情報や計算、旅行計画も。

ChatGPT plugins。プラグインで進化するチャット。 OpenAI社が、「ChatGPT plugins」をリリース。 これにより、言語、会話能力の向上を始め、計算能力の改善や、ニュースなどの最新情報のチェックなどが大いに見込まれる。 プラグインの入れ方。 ChatGPT pluginsの「Join plugins waitlist」から、...

サイトが高速化?.htaccessをチェック。キャッシュ指定は要注意。

サイトが高速化?.htaccessをチェック。キャッシュ指定は要注意。

サイトの.htaccessファイルが間違っているかも。 サイトが重たいときやSEO対策をしたいとき、.htaccessで対策することが度々ある。 そのような場合、あちこちとサイトを検索して、コードを拝借して利用していることもあるだろう。 ありがたいことに、ネット上には色々とコピペOKなコードが提供されている。 ただし肝心のコピー元や自分自身のアレンジが間違っていた場...

ChatGPTがLINEに?「AIチャットくん」の始め方、そして使い方。

ChatGPTがLINEに?「AIチャットくん」の始め方、使い方。

ChatGPT(チャットGPT)とは? ChatGPTはアメリカのOpenAI社のサービス。想像以上に自然な会話で、想像以上にバズっている。 様々な報道で耳にすることも多い。 AIチャットくんは、LINEで使えるChatGPTを活用したサービス。 「AIチャットくん」は、日本の企業である株式会社picon(ピコン)によりリリースされた。 ...

AI DALL·E 葛飾北斎と歌川広重による札幌の浮世絵?

AI DALL·E 葛飾北斎が描いたような札幌のような風景。

北斎風の札幌のような風景画。 葛飾北斎は1760年の東京(江戸)生まれ。 当時の北海道(蝦夷地)はアイヌの人々が住む土地だった。 東京から北海道までは距離も遠く、札幌市は街自体が存在していなかった。 なので、北斎が描いた「富嶽三十六景」にも、札幌の風景は存在しえない。 (「富嶽」は「富士山」のこと。) DALL·E(ダリ)による、北斎風の札幌のような風景画。...

GoogleのBardは、OpenAIのChatGPTを越えていくのだろうか?

GoogleのBardは、OpenAIのChatGPTを越えられるだろうか?

ChatGPTはスタートで先行。 OpenAIの名はその分野では数年前からすでに有名だったそうだが、一般世間的には昨年末から今年の初めに一気に知れ渡った。 ChatGPTの発表がその一番の要因だが、これはある意味OpenAI社側でも予想以上だったそうだ。 結果的に、会話型、対話型のAIチャットサービスとしては、スタートダッシュに成功した形となっている。 Ch...

ChatGPTの始め方と使い方と。初心者向けシンプル版。

ChatGPTの使い方。日本語対応済み。本名でもニックネームでも可。

ChatGPT(チャットGPT)の始め方。日本語、スマホでもOK。 ChatGPT(チャットGPT)の始め方は、ゆっくり進めても数分から数十分もあれば大丈夫。 手元にメールアドレスと携帯番号があれば、サインアップ&ログインですぐに始められる。 使うのはブラウザだけ。 無料かつブラウザだけで使えるので、パソコンでもスマホでも同じような使用感。 ...