Bardで画像認識をする方法。画像入力、読み込みをGoogleレンズで。 2023.08.26 井川 宜久 Bardが画像認識。Googleレンズへアップロードで。 Google検索の際に現れる、画像検索用のGoogleレンズの機能を使って、 Bardが画像を認識できるようになっている。 2023年8月時点では日本語対応はしていないが、そう遠くないうちに対応すると思われる。 画像認識機能について。 現時点でもChromeの言語設定を変えると、画像認識を使用することができる... AIBardmemosオンラインツール
ChatGPTのアクセスを拒否。GPTBotにクロールさせない方法。 2023.08.19 井川 宜久 ChatGPTにクロール(情報を収集)されたくないとき。 ChatGPTは便利な反面、勝手にAIに学習されると困るという場合がある。 例えば、、、 個人情報が含まれるサイト。 著作権があるコンテンツ。 ログインが必要な有料サイト。 など。 そのような場合は、「robots.txt」でWebサイトのクロールを拒否することができる。 いくつかの手段が... AIChatGPTmemosWebデザイン
Figmaでのスライドの作り方と、デジタル庁のデザインシステム。 2023.08.12 井川 宜久 Figma上にある、デジタル庁によるデザインシステム。 デジタル庁のサイトはシンプルでまとまりが良く、お手本となるWebサイトのひとつ。 利用の手引きとしてサイト制作におけるビジョンや過程がスライド形式でアップされているため、プレゼン用などFigmaを使ったスライド作りの参考にもなる。 デジタル庁のデザインシステム。 Webサイトやアプリのためのデザインデータが、F... Figmamemosオンラインツールデザインデザインツール