
CSSで縦書き。writing-modeの使い方。 CSSの縦書き。 CSSによる縦書きは簡単で、最低限、以下の指定で実装できる。 CSS .selector { writing-mode: vertical-rl; } writing-modeで縦書き指定。 writing-modeの値「vertical-rl」は、文章が縦書き、かつ...
CSSで縦書き。writing-modeの使い方。 CSSの縦書き。 CSSによる縦書きは簡単で、最低限、以下の指定で実装できる。 CSS .selector { writing-mode: vertical-rl; } writing-modeで縦書き指定。 writing-modeの値「vertical-rl」は、文章が縦書き、かつ...
ChatGPTと音声会話。 ボイスチャット。 ChatGPTのスマホアプリで、AIとの音声会話(ボイスチャット)が可能に。 有料のChatGPT Plus(GPT-4)だけでなく、無料のChatGPT(GPT3.5)でも利用できる。 使い方は簡単で、日本語対応もしており、電話のように会話ができる。 ChatGPTと音声で会話をする手順。...
ラスタライズと解像度。 Figmaは元々Web用のデザインツールのためか、現時点(2023年11月)では「解像度」の設定がない。 「ラスタライズ」は下記の手順でできるが、解像度はおそらく「72ppi」となると思われる。 Illustratorでは、テキストや画像にぼかしやシャドウ、透明効果などを使用した場合、印刷用入稿データにする際に「ラスタライズ」を行う...
Figmaのツールバーやサイドバーが消えた!? UIの表示/非表示の切り替え。 Figmaを使ってデザインなどを行なっているとき、意図せずに上部のツールバーや左右のサイドバーが無くなっていることがある。 一瞬焦るが、そんなときは、「UIの表示/非表示」パネルから元に戻すことができる。 (※UIは「User Interface / ユーザーイン...
「モデレートしてください」が止まらないとき。 WordPressの投稿画面で、自分の記事にリンクを張った場合、「モデレートしてください」という通知が届くことがある。 本来は他のブログからリンクが張られたときに届く通知 (ピンバック・トラックバック)の設定だと思うが、なぜか自分自身から通知が届いてしまう、「セルフピンバック」という現象らしい。 セルフピンバックへの対...
Remove BGのアカウント作成手順。 Remove BGのサイトから。 アカウントはRemove BGのサイトの右上の「Sign up(サインアップ)」から無料で作成可能。 アカウントを作成。 「Sign up(サインアップ)」をクリックすると、アカウント作成の画面に切り替わる。 日本語翻訳。 日本語化されていないページがある...
Xロゴの公式ダウンロードURL。 𝕏のロゴ 現時点(2023年11月初旬)では、日本語のダウンロードサイトが見つからないが、英語で「x logo download」と検索すると、下記のページが表示される。 Brand toolkit 𝕏ロゴのダウンロードURL:https://about.twitter.com/en/who-we-are/brand-toolkit...
ChatGPTが日本語化に対応。 ChatGPTの日本語設定。 ChatGPTに言語設定が加わり、日本語化が可能に。 ログイン前は英語だが、ログイン後に言語設定を行える。 ChatGPTのログイン・サインアップページ。 petsこのページは英語のまま。(ブラウザの翻訳機能での日本語化は可能。) (※以下の画面は2023年11月時点のものですが、リニューア...
Illustrator テキストからベクター生成の使い方。 テキストからベクター生成は、Illustratorのバージョン28.0(Illustrator 2024)から使えるようになっている。 参考メモ:Illustratorのテキストからベクター生成が見つからないとき。 使い方は簡単。 長方形ツールで画像サイズを指定する。 画像サイズの長方形を作る...
ログインができない!? 楽天銀行へログインができないとき。 楽天銀行のIDやパスワードを入力しても、エラーを繰り返し、その結果ロックがかかってしまうことがある。 パソコンのChromeでのエラー画面の例。 スマホのSafariでのエラー画面の例。 参照元:Rakuten Bank - 楽天銀行 ログイン情報などがわからない場合。 ...
AIによる、テキストからベクター生成。 テキストからベクター生成。 画像生成AIにより、IllustratorでもAI画像が作成できるようになった。 ちょっと試してみようとしたところ、「テキストからベクター生成」というメニューが見つからなかった。 Illustratorのアップデートで解決。 Illustrator 2024(version 28.0)...
Figmaのカーニングは「alt + >」と「alt + <」で。 Figmaは基本的にWebデザイン向けのツールだが、カーニングができる。 イラレやフォトショと同じく、「alt + >」と「alt + 」は大なり、「」で調整。 文字と文字の間隔を詰めたい場合は「alt + 」 or 「alt + (大なり)」や「」は「.(ピリオド) / る」、「...
フリーランスHubへ。 Figmaで名刺を作ってみた結果を公開していたところ、一例としてフリーランスHubさまで掲載していただけることに。 今回の掲載先。 CHIBA DESIGN(チバデザイン)さまによる名刺デザインのコツや、株式会社山櫻さまによるQRコードのメリットについての記事が紹介されています。 ひと工夫で魅力的なデザインに!名刺づくりの参考にしたい記事まと...
HEICからJPGへ。 iPhoneのカメラで撮った写真が、HEICという画像形式になることがある。 HEICという画像の形式は、容量が軽くかつ画質が良いというメリットがあるが、まだ普及していない。そのため一部のサービスなどでは使用ができない。 もしiPhoneで撮影した写真を、十分に普及している「JPG(JPEG)」で保存されるようにしたい場合は、「設定」からJPGにで...
Bardが画像認識を開始。 Google検索の際に現れる、画像検索用のGoogleレンズの機能を使って、 Bardが画像を認識できるようになっている。 Google Bard Bardは画像認識を含め無料で使え、Googleアカウントでログインすると、すぐに利用できる。 画像認識は、日本語でも可。 Bardはすでに、日本語での画像認識を使用することができる。 ...
ChatGPTにクロール(情報を収集)されたくないとき。 ChatGPTは便利な反面、勝手にAIに学習されると困るという場合がある。 例えば、、、 個人情報が含まれるサイト。 著作権があるコンテンツ。 ログインが必要な有料サイト。 など。 そのような場合は、「robots.txt」でWebサイトのクロールを拒否することができる。 いくつかの手段が...
Figma上にある、デジタル庁によるデザインシステム。 デザイン庁のサイト。 デジタル庁のサイトはシンプルでまとまりが良く、お手本となるWebサイトのひとつ。 サイト制作におけるビジョンや過程がスライド形式でアップされているため、プレゼン用などFigmaを使ったスライド作りの参考にもなる。 デジタル庁のデザインシステム。 Webサイトやアプリのためのデザインシ...
Llamaとは? Llamaは、Meta社による会話型、対話型のAI。 OpenAI社のChatGPTと同じく、もともとはGoogle社が開発したTransformer (機械学習、深層学習モデル)による自然言語処理をベースとしている。 動物のラマ(リャマ)と同じスペルで、名前が可愛らしい。 MetaのLLM。 LLMは「Large Language Mode...
scroll-snap-typeの使い方例。CSSでシンプルなカルーセル。 ちょっと前まではJavaScriptが必須だった、カルーセルやスナップするスクロール。 いまではもう、CSSだけでも結構いける。 スマホのスワイプにも対応している。 scroll-snap-typeの特徴。 CSSのみ。JavaScriptが不要。 scroll-snap-typ...
Bingとの会話の中で。 BingはGPT-4の技術を利用し、画像の認識もできるという。 ただし、やはり、間に受けてはいけない。 多くの人は、AIとの会話の中で生じる明らかな間違いや、意図しないミステイク的なものにはもう、慣れていると思われる。 急激に普及したとは言え、まだまだ開発段階。 (※OpenAI社やMicrosoft社、Google社も開発中や試験中...