デザイナー、コーチ、ディレクター / 井川

.

Memos

FigmaからWebPで書き出しす方法。Olive Pressの使い方

FigmaからWebPで書き出しす方法。Olive Pressの使い方。

Figmaのプラグイン「Olive Press」とは? WebPで書き出すことが増えている。個人的にはWeb用の画像のほとんどは.webp形式を使用している。 現時点、FigmaやIllustratorなどのソフトはデフォルトでWebPは書き出せないが、画像形式を変換できるWebサイトはネット上に多々ある。 また、Figmaのプラグイン「Olive Press」は、Fig...

Google Tag Managerの設置場所は一体どこにすれば良いの?

Google Tag Manager(GTM)とは? Google Tag Managerとは、UA(ユニバーサル アナリティクス)に変わるアナリティクス(分析)ツールで、「サイトへのアクセス状態」がわかるもの。 Google Tag Manager Googleアカウントさえあれば、無料で利用が可能。 導入自体は比較的簡単にできる。ネット上にも情報が多い。 企業...

iPhoneのバッテリー交換の目安は?バッテリー最大容量って?

iPhoneのバッテリー交換の目安は、バッテリー最大容量80%。

iPhoneのバッテリー交換の目安。 iPhoneのバッテリー交換の費用が2023年3月1日から値上げするとのこと。 3,000円の値上げ幅なので、交換をするかどうか、買い替えをするかどうかの判断をしておいた方が良いかもしれない。 Apple公式サイトによると、現在使用中のiPhoneのバッテリーの最大容量が80%未満かどうかが、交換の目安となるらしい。 ...

「データベース接続確立エラー」の対処。wp-configに問題がないとき。

「データベース確立エラー」が出たときの復活方法。

データベース接続確立エラーの対処。 このエラーが出ると画面が真っ白(ダークモードの場合は真っ黒)となり、WordPressの管理画面へも入れなくなるので、初めてのときはあたふたしまう。 焦ってしまうが、もし、WordPressのインストール時や引越しの際にこのエラーが出る場合は、wp-config.phpのファイルに誤りがあることが多い。 管理画面へは入れなくても...

Figma プラグインを削除する方法。追加も削除もシンプルに。

Figma プラグインを削除する方法。

Figmaへ追加したプラグインを削除したいとき。 Figmaはプラグインのインストールが簡単なので、ついつい色々なものを追加してしまう。 そうしているうちに、数日後、数ヶ月後には、あれ?と、何のためのプラグインだったかがわからなくなってしまったり、増えすぎて探しづらくなってきたりする。 Figmaからプラグインを削除する手順。 プラグインの追...

Figmaがもし有料化されたら。Next Figmaのデザインツール。Pixso。

Pixso。Next Figmaのデザインツール。

Pixso。Figmaがもし有料化されたら。 無料プランでも十分に使えるFigma。 Adobe社に買収されてから、いつかFigmaも有料化されるのでは?と内心不安を抱えている人たちは、結構いるのではないだろうか。 例えば、 初心者の方や学習中の方たちが、ちょっと使ってみたいな、というとき。 職場ではAdobeのプランがあるけど、自宅にないと不便だな、というと...

Figma 削除したファイルを復元したいとき。復元の方法。

Figma 削除したファイルを復元したいとき。

Figma使用中に削除してしまったファイルを復元したい。 Figmaで作業中に、誤ってファイルを削除してしまうときがある。 ゴミ箱を探しても、残念ながらFigmaにはゴミ箱はない。 焦ってしまうが、ゴミ箱的な場所は存在し、そこから復元することは可能だ。 Figmaの削除ファイルを復元する手順。 「Drafts / 下書き」をクリ...

iPhoneをマナーモードにする方法。カチッと簡単に。電源とバイブも。

iPhoneのマナーモードの切り替え「サイレントスイッチ」。

iPhoneのマナーモード。 電車や公共の場所などで、iPhoneの音が鳴らないようにしたいときがある。 電源を切っても良いが、そうするとサイトの閲覧やSNSなどを使用できなくなる。 なので、そういうときは「マナーモード」にすると便利。 iPhoneの左側の「着信/サイレントスイッチ」でオン・オフが可能。 マナーモードのオン(消音モード)とオフ(着信モ...

縦棒?パイプ?「 | 」の読み方って。出し方はどうする?

「 | 」の読み方はパイプ? 縦棒、縦線、バーティカルバー?

「 | 」の読み方はいろいろある。 縦棒? パイプ? 日本語では縦棒や縦線と呼ばれる。Macの場合は「たてぼう」で変換すると出てくるだろう。Windowsでは「たてせん」でも出てくる。 英語でもpipe(パイプ)やvertical bar(バーティカルバー)など、色々と読み方がある。 「 | 」のいろいろな読み方。 「 | 」の記号の読み方は、少なくて...

Illustrator ハート型を綺麗で滑らかに作るシンプルな方法。

Illustratorでハート型をなるべく綺麗で簡単に作る方法。

まずはハートの半分を作る。 Illustratorでハート型のような左右対称な形を作る場合、最初から全体を作るとなかなかうまくいかない。 コツとしては、左右どちらかの半分だけを作って、それを反対側へコピーすると良い。 (数式で描かれたベジェ曲線による同じ形をコピーすることになるため、綺麗な左右対称の形になる。) ハートはペンツールで結構簡単にできる。 ...

Illustratorのファイルの保存場所をコンピューターにしたいとき。

Illustratorのファイルの保存場所の設定。

Illustratorの初期設定のファイルの場所 Illustratorのファイルの保存場所を、クラウドではなくローカルに保存したいときがある。 保存の都度指定することもできるが、あらかじめローカル(コンピューター)にしておきたい場合は、環境設定で指定しておける。 「Illustrator」 > 「環境設定」 > 「ファイル管理」へ進む。 上部のメニューバー...

GA4のページビュー数(PV数)は、page_viewとは違う?

アナリティクス GA4とUAのPV数。

GA4のpage_viewと、表示回数と、UAのページビュー数と。 UA→GAから移行中のため、現在両方のアナリティクスで指標が見られる状態となっている。 とりあえず両方での「ユーザー数」はほとんど同じだ。(期間が若干違うため一致はしていない。) ただし、「ページビュー数」が全然違う。桁が違うレベルで異なるので、明らかにおかしい。 (※複数のサイトで確認。) ...

Illustratorでのトリミング(切り抜き)方法。できるだけシンプルに。

画像の切り抜きと書き出し方法1 長方形、正方形のトリミング。 画像を選択。 上部の「コントロールパネル」ーに「画像を切り抜き」が表示される。 「オブジェクト」 > 「画像を切り抜き」からでも可。 また、右クリックメニューメニューにも「画像を切り抜き」がある。 ※(Illustratorの画面幅を狭めている場合は、コントロールパネルに「画像を切り抜き」メニュ...

Illustratorの背景色を変えたい場合。ダークモードとアートボードと黒とグレー。

Illustratorの背景色を変えたい場合。

Creative Cloudからのダークモード設定。 Illustratorのダークモード設定。 Illustratorには一応ダークモードがあるが、アートボードが白いままでちょっときつい。 ダークモード設定は、Creative Cloudを起動し、右上の自分のアカウントのアイコンをクリックする。 「Creative Cloud」 > 「環境設定」を...

WordPressの投稿IDを確認したい時は、ここを見るのが簡単。

WordPressの投稿IDを確認したい時。

投稿IDで条件分岐したいとき。 WordPressサイトを構築・運用する際に、投稿IDを知りたいときがある。特定の記事でのみでJavaScriptやGoogle Fontsを読み込みたい場合などに。 普通にheader.phpなどで読み込むと、全ての投稿記事に適用されてしまう。そうなるとページの表示速度にも影響してしまうので、できれば条件分岐をしたい。 その場合、条件分岐...

Illustratorのスポイトで半透明の色を拾いたいとき。(PhotoshopやFigmaと違う。)

Illustratorのスポイトで半透明の色を拾いたいとき。

スポイトで半透明の色を拾いたい。 Illustratorで作業中に、キーカラーを基に透明度を使ってデザインを組んでいくことがある。 そういったとき、不透明度が設定されていない場合はスポイトツールでサクッと色を拾える。が、不透明度が設定されているオブジェクトの場合はそうはいかない。 何年か前にできるようになった気がするが、忘れてしまったか、気のせいか、そもそもそんな方法は存...

VirusTotal。Googleによる無料オンラインウイルス&マルウェアチェック。

VirusTotal。無料オンラインウイルス&マルウェアチェック。

無料オンラインウイルス&マルウェアチェック「VirusTotal」。 petsGoogle社が非商用で運用しているVirusTotal。 ネットで調べ物などをしているときに、意図しないページへ飛んでしまうことがある。 知らない相手から、メールで添付ファイルやURLのリンクが届くこともある。 また、無料のオンラインツールを使用するときもあるだろう。 そのようなとき、イン...

画像編集フリー。Photoshopのような無料オンラインツール「Photopea」。

画像編集フリー。Photoshopのような無料オンラインツール「Photopea」。

Photoshopなどでちょこっとだけ画像編集したくなったとき。 無料プランで使えるオンライン画像編集ツール「Photopea」。 ちょっとした画像編集作業をしたくなったとき、このパソコンにPhotoshopが入っていればなぁ、と思うことがある。 しかしPhotoshopはなかなか高価であり、単発や短時間の作業ではコスパが良くない。 そういうときに、ブラウザ上で無料...

オンラインで動画を圧縮する、「オンラインでビデオを圧縮」。

オンラインで動画を圧縮する、「オンラインでビデオを圧縮」。

オンラインでビデオを圧縮。Compress Video Online。 動画は1枚1枚の画像のコマ送り。そのためどうしても容量が重たくなる。かと言って圧縮のためだけに動画編集ソフトを立ち上げるのもこれもまた気が重たい。 そこで重宝するのが、オンライン圧縮サイト「Compress Video Online / オンラインでビデオを圧縮」。 インストールの必要も、アカウント登...