WebデザインやDTP、AIなどについてのメモです。 / いがわ

.

Memos

無料で使えるGoogle GeminiのDeep Research。

Deep Researchとは? ネット上を調査し、レポートにまとめる。 深く、しっかりと調べるDeep Research。 ChatGPTやGemini、Grokなど、主要な生成AIで一気に広がったDeep Research機能。 若干の名前の違いはあれど、基本的な機能は同じ。 要するに、インターネット上を「深くリサーチする」ことができる。 思考プロセ...

Figmaで縦書き。VertJaの使い方。

Figmaの縦書きプラグイン「Vertja」とは? Figmaで文字を縦書きにしたいとき。 縦書き用のプラグイン。 Figmaは日本語対応はしているが、縦書きへの対応は現時点ではされていない。 デザイン上、縦書きにしたい箇所も出てくるので、プラグインがあると助かる。 Vertjaで縦書きができる。 Figmaの縦書きには、Vertical(バーティカル)...

Figmaで背景を削除。デフォルトのAI機能でさくっと切り抜き。

FigmaのAI新機能、「背景を削除」。 プラグイン不要。Figmaだけで背景削除。 「ツールバー」>「アクション」>「背景を削除」。 FigmaのAI機能を使った削除ができるようになっている。 手順は簡単で、選択ツールで画像を選択し、下部にあるツールバーから、アクションへ進み、背景を削除を選ぶだけ。 背景削除の精度も、徐々に高まると思われる。 (※20...

キース・リチャーズはなぜ複数形?パイレーツ・オブ・カリビアン前のキース。

若い頃から早死にすると思われていたKeith Richards。 。 薬物とアルコールに溺れ、タバコを吸い続けたキース・リチャーズ。 Richardsではなく、Richardの名でデビュー。 薬物、酒、タバコ、それでいて不死身というイメージが定着している、Rolling Stones(ローリング・ストーンズ)のKeith Richards(キース・リチャーズ...

ChatGPTと多重人格。カスタム指示の設定方法。

ChatGPTのカスタム指示とは... ChatGPTに、予め伝えておきたいことを指定できる。 ChatGPTのカスタマイズのメリットの例。 同じ内容や背景を、毎回入力する必要がなくなる。 ユーザーのニーズに合わせて条件を設定でき、やり取りがスムーズになる。 カスタム指示に基づいて、会話のトーンやスタイルが統一される。 不快に感じる要素を避けたり、好みの表現を維...

ChatGPTやGeminiなどの生成AIの年齢制限について。

ChatGPTには年齢制限がある。 ChatGPTを使用するときは? ChatGPTをリリースしている、OpenAIによる年齢制限。 生成AIの使用には、意外と見落としがちな年齢制限がある。 OpenAIの利用規約によると、ChatGPTや画像生成AIのDALL-Eを使用するためには、13歳以上と明記されている。 または、住んでいる国で定められている最低年齢に...

NotebookLMの使い方と検証結果。

NotebookLMとは? NotebookLMの活用事例。 ファイルや動画の内容を把握し、チャットができる。 GoogleのGeminiを用いたAIリサーチアシスタント、NotebookLM。 ソース(情報源)としてファイルやURLを送ると、そのファイルの内容やURLのサイト、YouTube動画などをGeminiが理解する。 その後は、内容に基づいて、チャッ...

Figmaの画像書き出しができないときの対処。エクスポートの方法。

Figmaのエクスポートによる書き出しは4種類の画像形式。 PNGのメリット。 どうしてPNGなのか? Figmaのエクスポート(画像書き出し)は、デフォルトではPNGとなっている。 PNGはUI/UXデザインを行うときに便利で、アイコンやボタン、ロゴなどを書き出しやすい。 イラストやトリミングされた画像も、PNGが向いている。 PNGは透過が可能。 ...

チャットGPT o3-miniの使い方とヒント。

ChatGPT o3-miniとは何か? 無料ユーザーでも利用可能。 ChatGPT o3-mini。考えてから回答する推論モデル。 4oと別系統の、o1モデル。 考えてから回答するChatGPTの「o1(オーワン)」シリーズ。 GPT-4oの後継とは別に、補完モデルとしてリリースされている。 最初のo1が登場したのは2024年の12月初旬。「反射的に回答」す...

WordPressのテーマ。ホワイトハウス。

WordPressテーマによるホワイトハウス。 WordPressによるホワイトハウスのWebサイト。 2025年1月にリニューアル。 2025年1月にリニューアルされたアメリカ合衆国のホワイトハウスのサイトは、引き続きWordPressが使用されている。 WordPressの評価は変わらない。 ノーコードや生成AIが普及していく中で、WordPressはまだ...

イラレの画像トレースを実際にやってみた手順。

イラストを画像トレースでベクターへ変換。 「画像トレース」の機能は、ペンやデジタルツールなどで描いたイラストなどの、JPGやPNG形式の画像をベクター化することができる。 使い方は簡単で、数ステップで可能。 アートボードにJPGやPNGなどを配置する。 今回はフリー素材サイトの(イラストAC)のイラストを使用。 (※フリー画像でも改変禁止のものもあるの...

ブルーライトカット眼鏡は意味ない?眼科医療機関と経験談。

ブルーライトカットとUVカット効果の体験談。 ブルーライト&UV。カット率90%超のオーバーグラス。 オーバーグラスのメリット。 既存のメガネの上からかけられるオーバーグラスは、安くて便利。 ブルーライトとUV(紫外線)がそれぞれ90%以上のカット率があるタイプは、確かに効果が感じられた。 オーバーグラスのデメリット。 メガネが二重になるため重い。長時間...

アナリティクスにログインできなくなったときの対処。

Google Analyticsへログイン不可に!? Analyticsのログイン画面からエラーが。 Analyticsでの、エラー表示。 下記の内容で、エラー表示がされていた。 自分のアカウントなので、管理者は自分のはず。 ユーザー名(メールアドレス)とパスワードも間違いはない。 まず、下記の項目の確認も行った。 確認したこと。 ...

宮沢賢治とアインシュタインの知られざる因果関係。春と修羅と光。

宮沢賢治の詩集、『春と修羅』。 宮沢賢治の、生前唯一の出版物。 学校では習わない、『春と修羅』。 宮沢賢治と言えば、「雨ニモマケズ」や「オツベルと象」、「やまなし」などが義務教育の教科書でよく知られている。 それらは小学生や中学生でもわかるような言葉や、模範的内容による詩や童話のため、教材として使用されやすいと思われる。 テレビアニメでの、ドラ...

iOS18にアップデート後、受信メールが消えたときの対処方法例。

iOS 18へアップデート後、Appleのパスワードエラーと、Mailアプリで受信エラーに。 メールの送信はできても、受信ができない。 iOS 18のさまざまな不具合の例。 iOS 18にアップデートした後、さまざまな不具合が発生した。 ネット上にもけっこうな数の不具合の例が見られる。 バッテリーはいつものこととも言えるが、写真アプリや文字変換についての例も多...

キャッシュがGoogleからWayback Machineへ。削除や拒否の方法。

キャッシュの更新リクエストができない? キャッシュの更新はリクエスト不可に。 キャッシュの更新はできない。 Google Search Consoleのサイドバーから「削除」の画面に進むと、「キャッシュの更新はリクエストできなくなりました。スニペットの更新は引き続きリクエストできます。」と表示がされていることがある。 これは、長らくGoogleの検索結果にあった「キ...

AI Overviewの使い方と、オフにする方法。

AI Overviewとは? - 検索をよりスマートに。 AI新時代の検索システム、AI Overview。 生成AIを利用したGoogle検索。 情報過多の現代においては、必要な情報に素早くアクセスすることはますます重要。 Googleはこの課題に対処するため、AIを活用した検索機能「AI Overview」を開発、提供を始めている。 Search Labs...