Googleの最新AI Veo。テキストや画像からフルHD動画を生成。 / いがわ

.

Memo

テキストや画像から動画生成。YouTube ショートも作成するGoogleのAI Veo。

Veoによる、テキストから動画生成 – Text to Video。

Googleの動画生成AI Veo。

60秒超の動画も生成。

Veoのデモは、Google DeepMindのページから、生成動画を見ることができる。

OpenAIのSoraのときと同様、すでにもう実写と見分けがつかないほどのクオリティ。

参照元:Veo – Google DeepMind

Veoの使い方について。

Soraと同じく、基本的な使い方は、テキストからAI動画を生成する「Text to Video」の形式。

最大60秒超の長さまでの動画生成が可能。

関連:OpenAIからSora(動画生成AI)が広がる。使用はテキストから動画形式で。

高解像度対応の画質。

解像度は1920×1080ピクセルと、テレビやパソコンでよく使われるフルHD(フルハイビジョンへも対応している。

YouTube ショート動画へも。

将来的には、Veoの機能の一部をYouTube ショートやその他の製品にも導入する予定とのこと。

Veoの読み方について。

いまのところ、Veoは「ヴェオ」ではなく「ベオ」と表記されていることが多い。

Geminiのときも発音的には近い「ジェミナイ」ではなく、すでに一般的に使われていた「ジェミニ」となったので、このまま「ベオ」となりそうな感じがする。


Veoによる、画像から動画生成 – Image to Video

画像から動画を生成 – Image to Video

Veoで画像生成と動画生成。

Meta社の生成AI「Llama 3(ラマ 3)」へのオマージュなのか、下記の動物は「ラマ」ではなく、3匹の「アルパカ」。

左側がVeoによる生成画像で、右側がVeoによる生成動画。

参照元:Veo – Google DeepMind

画像のプロンプト。

Prompt: 「Alpacas wearing knit wool sweaters, graffiti background, sunglasses」
プロンプト(日本語訳): 「ニットウールのセーター、落書きの背景、サングラスを着たアルパカ」

動画のプロンプト。

Prompt: 「Alpacas dancing to the beat」
プロンプト(日本語訳): 「ビートに合わせて踊るアルパカ」


Veoの利用方法。

Veoの利用は「Waitlist(待機リスト)」から。

Veoが使えるのはいつから?

現在はまだ順番待ちの状態。まず、GoogleアカウントでAI Test KitchenのWaitlistへ登録をする。

Veoのwaitlist登録の画面。

参照元:AI Test Kitchen

VeoのWaitlist登録方法。

Join our Waitlistから進む。

Googleのアカウントを用意し、

  1. AI Test Kitchenにサインイン。
  2. AI Test Kitchenからのメール配信を希望するかを選択。
  3. Googleのプライバシーポリシーの確認。
  4. 利用規約の確認。
  5. Google フォームで送信。

という流れとなっている。

現時点では、VideoFXのVeoおよびImageFXのImagen 3は、アメリカに拠点を置く18歳以上のユーザーのみへの限定。)

参照元:AI Test Kitchen

Veo。テキストや画像から動画生成するアルパカ。

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いているので「です・ます調」ではありません。(元々はメモ書きでした。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、もしくは自前のものを使用しております。

井川 宜久 / Norihisa Igawa
デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

AI 関連メモ。

ChatGPT 関連メモ。

DALL·E 関連メモ。

Sora 関連メモ。

Gemini 関連メモ。

Copilot、Bing 関連メモ。

Llama 関連メモ。

Claude 関連メモ。


免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。