Figmaの画像書き出し方法。PNGとJPG、WebPの違いと、画質やサイズの目安。 / いがわ

.

Memo

Figmaの画像書き出しができないときの対処。エクスポートの方法。

Figmaのエクスポートによる書き出しは4種類の画像形式。

PNGのメリット。

どうしてPNGなのか?

Figmaのエクスポート(画像書き出し)は、デフォルトではPNGとなっている。

PNGはUI/UXデザインを行うときに便利で、アイコンやボタン、ロゴなどを書き出しやすい。

イラストやトリミングされた画像も、PNGが向いている。

PNGは透過が可能。

イラストやトリミングされた画像は、多くの場合、長方形ではないので、背景を透過できるPNG形式が便利となる。

例えば下記のように、マスクをした写真の場合は、PNGが良い。

Figmaの書き出しの例。画像のスクショ。

参考:Figmaでマスク作成。うまくできないときや解除の仕方。

JPG(JPEG)のメリット。

どういうときにJPGが良いか?

FigmaはWebサイトのデザインにも利用されている。

サイトには写真を使うことが多いので、写真向けに最適化されているJPG形式形式が便利となる。

上記の例のようなマスクをかけた場合は除く。)

写真は色数が多いためPNGではファイルサイズが大きくなるが、それを軽くできる。

写真はカラーでも白黒でも、JPGが向いている。

JPGは圧縮が可能。

カラーよりも色数が少なくなる白黒写真でも、圧縮率が高いJPG形式が便利となる。

Figmaの書き出しの例。画像のスクショ。

SVG形式。

SVGは拡大しても画質が保たれる「ベクター形式」なので、ロゴやアイコンによく利用される。

PDF形式。

PDFはFigmaで印刷物を制作するときに便利。PDF対応している印刷会社へのデータ入稿も可。

参考:Figmaで名刺を作る方法。印刷用設定からCMYK化、入稿前の仕上げまで。

WEBP形式。

WebPはPNGのような透過ができ、JPGのように圧縮もできる。

デフォルトでは備わっていなく、プラグインによって使用可能となる。

参考:FigmaからWebPで書き出しす方法。Olive Pressの使い方。


PNGではなくJPGで書き出す方法。

エクスポートから、JPEGを選択。

エスクポートの詳細設定で、画質の設定も行える。

Figmaの画面右側のパネルの「エクスポート」で、画像形式を「JPEG」、その右横の3点リーダーから「エスクポートの詳細設定」を開き、「クオリティ」で画質を選択する。

Figmaの書き出しの例。画像のスクショ。

特に理由がなければ、その他の設定はデフォルトのままでも問題ない。


Figmaのエクスポートができないとき。

エクスポートがうまくできない?

画像を思い通りに描き出せないときの確認項目。
  • エクスポート(書き出し)したいオブジェクトが、選択されているかどうか。
  • エクスポート(書き出し)したいレイヤーが、選択されているかどうか。
  • エクスポート(書き出し)したいオブジェクトが、グループ化されているかどうか。

Web用の写真は、JPGよりもWebPで軽くできる。

印刷はJPG、WebはWebP。

印刷の場合。

印刷の場合は、ソフトがWebPに対応していないことがあるため、JPGが無難。

Webの場合。

ChromeやSafariなどの主要ブラウザは、すでにWebPへ対応している。

iOS 13など、サポート外となっているものは除く。)

参考:“webp” | Can I use… Support tables for HTML5, CSS3, etc

PNGとJPG、WebPの比較画像。

画像ファイル形式が違っても、見た目はほとんど変わらない。

Figmaの画像書き出しファイル形式の比較画像。

PNG

Figmaの画像書き出しファイル形式の比較画像。

JPG

Figmaの画像書き出しファイル形式の比較画像。

WEBP

Photo by rock earth

元画像のサイズは1920px × 2880px、容量は数MB。

Web用の場合はMB(メガバイト)だと重たすぎるので、KB(キロバイト)に収める。

Figmaから調整せずに書き出すと、下記の容量となり、WebPは非常に軽くなる。

  • PNG(約5.5MB)
  • JPG(約2.6MB)
  • WEBP(約160KB)
表示されている画像について。

上記に表示されている写真画像は、WordPressのプラグインで軽量化したもの。

  • 画像のファイル形式やサイズは、ブラウザのデベロッパーツールや、右クリックから別のタブやウィンドウで確認可。
  • 自動的に軽量化されるため、ブラウザ幅によって変動あり。ダウンロードした場合はWebP形式になります。

FigmaからWebPのエクスポート。

Figma + プラグインで。

Olive Pressなど、プラグインで書き出し可能。

参考:FigmaからWebPで書き出しす方法。Olive Pressの使い方。

Figmaの書き出しの例。画像のスクショ。

透過ができ、圧縮もできるWebP。

Figmaでマスクする方法を見つめる猫ちゃん。

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いているので「です・ます調」ではありません。(元々はメモ書きでした。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、もしくは自前のものを使用しております。

井川 宜久 / Norihisa Igawa
デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

Figma 関連メモ。

デザインツールFigmaのロゴ。

使い方 & プラグインなど。


免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。