
Figmaでラスタライズをする方法と注意点。
です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。
Contents - 目次
ラスタライズと解像度。
Figmaは元々Web用のデザインツールのためか、現時点(2023年11月)では「解像度」の設定がない。
「ラスタライズ」は下記の手順でできるが、解像度はおそらく「72ppi」となると思われる。

Illustratorでは、テキストや画像にぼかしやシャドウ、透明効果などを使用した場合、印刷用入稿データにする際に「ラスタライズ」を行う。
その際の解像度は「300〜350dpi」が基本となっている。
Figmaのラスタライズ方法。
ラスタライズしたいオブジェクトを選択する。
選択ツールで、シャドウやぼかしをかけたオブジェクトを選択。
「Main menu(メインメニュー)」 > 「Quick actions(クイックアクション)」 からクイックアクションバーを開く。
クイックアクションバーを開く。
「ラスタライズ」と入力する。
キーボードから「ラスタライズ」などと入力し、「選択したレイヤーのラスタライズ」をクリックする。
英語で利用している場合は、「rasterize」などと入力し、「rasterize selection」をクリック。
ラスタライズされる。
ラスター(ビットマップ)化された、一枚画像となる。
ただし解像度がおそらく72ppiと低いので、商用利用の印刷には向かないと思われる。
Figmaのクイックアクションバーのショートカット。
クイックアクションバー。
クイックアクションバーは、ショートカットからでも開くことができる。
- Mac: 「command」 + 「/」 or 「command」 + 「P」
- Win: 「Ctrl」 + 「/」 or 「command」 + 「P」
モニター用は72ppi、印刷用は300〜350dpiが目安。
「ppi」と「dpi」。
スマホやパソコンなどのモニターの場合と、紙への印刷の場合の単位はそれぞれ違う。
が、単位が違っても、数値は同じ扱いができる。(例: 72ピクセル = 72ドット)
- 「ppi(pixel per inch)」は、1インチあたりのピクセル数。(モニター用の単位。)
- 「dpi(dot per inch)」は、1インチあたりのドット数。(印刷用の単位。)
以上、参考になれば幸いです。
※Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) ※事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 ※写真は主にUnsplashやPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。
AI 関連メモ。
ChatGPT 関連メモ。

- ChatGPTアプリのインストールとログイン方法、チャットの使い方。
- SkypeのBingチャット。GPT-4を日本語かつ無料で使える。& 注意点。
- ChatGPTの履歴を残さない方法。履歴オフの設定方法。
- ChatGPT(チャットGPT)のスペルチェック、文章校正がむっちゃ楽。
- ChatGPT(チャットGPT)へのログイン方法。ログインできないとき。
- ChatGPTにプラグイン。広がる機能と使い方。最新情報へも。
- ChatGPTがLINEに?「AIチャットくん」の始め方、そして使い方。
- ChatGPTの始め方と使い方と。初心者向けシンプル版。
- ChatGPTはSVGアイコンを作れるのか?
- ChatGPTの正確性を、簡単かつ格段に上げる使い方。
- ChatGPTの文章作成やコーディング、SEO対策は変わるか?
Bard 関連メモ。

- 最新情報を日本語かつ無料で使いたいときは、GoogleのBard?
- ChatGPTとBardの違い。なぜAIは日本語チャットが苦手なの?
- Bardが日本語対応。ログイン方法や、最新情報、計算などの使い方。
- Bard GoogleのAIチャットサービス。ChatGPTとの違いは?
- GoogleのBardは、OpenAIのChatGPTを越えられるだろうか?