ChatGPT(チャットGPT)を日本語化。日本語設定の方法。 / いがわ

.

Memo

ChatGPTアプリを日本語にする方法。

ChatGPTの日本語対応。

ChatGPTの日本語での使い方。チャットは日本語で使える。

英語設定のままでも、チャット自体は日本語で使える。

ChatGPTを日本語化をしなくても、日本語でのチャットは可能。

ただ、設定で何か行いたい場合など、言語設定は日本語にしておいた方が安心。

ログインすると言語設定が可能に。

ログイン前は英語のままでも、ログイン後に言語設定を行える。

ログインするためにはOpenAIのアカウント、もしくはGoogle、Microsoft、Appleのいずれかのアカウントが必要。

後日追記)
ログインは、電話番号でも可能になっています。

ChatGPTへの、パソコンのログイン・サインアップ画面。
ChatGPTのログイン・サインアップページ。

ログインしなくても使用は可能。ただし、ChatGPTの言語設定などはログインが必要。

チャットGPTのログイン・サインアップ画面。英語版。

スクショはダークモード時のもの。また、アップデートなどで新しいデザインの画面になっていることがあります。)

日本語設定は、自動もしくは、ログイン後に。
後日追記)

2024年の途中から、段階的に日本語化がされています。
言語設定がおかしかったり、特定の言語に設定したい場合は、このまま下記の手順から行えます。

ChatGPTへの、パソコンのログイン後の画面。

ChatGPTログイン後の画面。(英語)

参照元:ChatGPT

ChatGPTへの、スマホのログイン・サインアップ画面。

パソコンでもスマホでも画面サイズが違うだけで、日本語化の手順は同じ。

ログインのボタンは、画面左上のメニューから表示できる。

スマホからのChatGPTのログイン、サインアップ画面。

参照元:ChatGPT

アップデートなどで新しいデザインの画面になっていることがあります。)
スマホアプリは若干違います。下記にアプリ用の手順があります。)

ChatGPTへログイン後のページ。

ログイン後に言語設定で日本語へ。

このページから「Settings(設定)」に進み、日本語を選択する流れとなる。

ChatGPTのログイン後の画面。
スマホでのChatGPTのログイン後の画面。

アップデートなどで新しいデザインの画面になっていることがあります。

パソコン用とスマホ用の具体的な手順は、下記の通り。


ChatGPTの日本語設定。(パソコンで使う場合。)

日本語化の手順。

「アカウント名」 > 「Settings(設定)」へ。

画面右上のアイコン、もしくは画面左上のアイコンからメニューを開いて自分のアカウント名をクリックし、「設定(Settings)」を選択する。

ChatGPTのアカウント名から設定へ進む画面。

「Settings(設定)」 > 「General(一般)」 > 「Language(使用言語)」へ。

この「Settings(設定)」の画面の、「General(一般)」の中の 「Language(使用言語」の項目で、「日本語」を選択。

ChatGPTの言語設定の画面。

これで日本語化が完了。設定画面はx印などで閉じてOK。

アップデートなどで新しいデザインの画面になっていることがあります。

日本語化された「一般」の画面。

「テーマ」をシステム(MacやWindowsなど)と合わせるか、ChatGPTだけをダークかライトのテーマにするなど、各種の設定を行う画面が日本語化される。

日本語化されたChatGPTの設定の画面。

ChatGPTのメインの画面も日本語化される。

ChatGPTとやりとりする画面。

alt=


ChatGPTの日本語設定。(スマホのアプリで使う場合。)

iOS版のChatGPTアプリ。

「ハンバーガーメニュー」 > 「アカウント名」 > 「Settings」へ。

アプリ版ChatGPTの日本語設定の手順の画面。
アプリ版ChatGPTの日本語設定の手順の画面。

「App」 > 「App Language」 を選択する。

iPhoneの「設定」 > 「ChatGPT」の画面に切り替わるので、言語を「日本語」にする。

アプリ版ChatGPTの日本語設定の手順の画面。
アプリ版ChatGPTの日本語設定の手順の画面。

その後は画面左上の「◀︎ChatGPT」をタップするとChatGPTへ戻る。

アプリ版ChatGPTの日本語設定の手順の画面。
アプリ版ChatGPTの日本語設定の手順の画面。

スマホ版ChatGPTの日本語化が完了。

ChatGPT(チャットGPT)の日本語化。日本語設定の方法。


ChatGPTの日本語設定。(スマホのブラウザで使う場合。)

日本語化の手順。

「ハンバーガーメニュー」 > 「Log in」へ。

左上の「ハンバーガーメニュー」を押して、メニューが開いたら「Log in」へ。

スマホの場合はハンバーガーメニューから日本語に変更できる。
スマホの場合はハンバーガーメニューから、ログインへ。

「メールアドレス」 > 「パスワード」へ。

ChatGPTへのログイン画面で、OpenAIなどのアカウントのメールアドレスとパスワードを入力する。

ログイン画面でOpenAIの登録メールアドレスを入力。
ログイン画面でOpenAIの登録パスワードを入力。

サインアップ前の場合は、まずはサインアップが必要です。)

関連:ChatGPTの始め方と使い方と。初心者向けシンプル版。

「アカウント名」 > 「Settings」を選択する。

ログイン後に、左下のアカウント名を押して、開いたメニューから「Settings」を選択。

ChatGPTの設定の画像。Settingsから日本語に変更。

「Settings」 > 「General」 > 「Language」へ。

「Settings」(設定)の画面の、「General」(一般) > 「Language」の項目で、「日本語」を選択。

ChatGPTの設定画面で、日本語に変更。
ChatGPTの設定画面で、日本語に変更。

これで日本語化が完了。

ChatGPT日本語化。日本語設定の方法を考えるワンちゃん。

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いているので「です・ます調」ではありません。(元々はメモ書きでした。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、もしくは自前のものを使用しております。

井川 宜久 / Norihisa Igawa
デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

AI 関連メモ。

ChatGPT 関連メモ。

Gemini 関連メモ。

Copilot、Bing 関連メモ。

Llama 関連メモ。

Claude 関連メモ。


免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。