ChatGPTの最新推論モデル「o3-mini」の使い方とヒント。 / いがわ

.

Memo

チャットGPT o3-miniの使い方とヒント。

ChatGPT o3-miniとは何か? 無料ユーザーでも利用可能。

ChatGPT o3-mini。考えてから回答する推論モデル。

考えてから答える、o1-miniの後継モデル。

考えてから回答するChatGPTの「o1(オーワン)」シリーズ。

GPT-4oの後継とは別に、補完モデルとしてリリースされている。

最初のo1が登場したのは2024年の12月初旬で、「反射的に回答」するGPT-4oとは違い、「考えてから回答」をするAIとして開発されている。

OpenAIによるo1のテストでは、この「考える時間」により、物理学、生物学、化学の精度が高い。

o1-miniは、数学や科学、コーディングに適しており、o3-miniは、その後継となる。

参照元:OpenAI o3-mini | OpenAI
参照元:OpenAI Platform

o3-miniは、無料ユーザーへも解放。

追加された、Reason(理由)ボタン。

ChatGPTの無料プランでも、メッセージ入力欄に新しくReason(理由)というボタンが設置されている。

現時点では英語と日本語が混在しているが、じきに日本語対応されると思われる。

チャットGPT o3-miniの使い方の画像。

有料ユーザーは、モデル選択から。

有料ユーザーの場合は無料版よりもモデル数が多いので、ChatGPTのモデル選択から進める。

o3-miniの無料利用体験と回数制限。

OpenAIのサム・アルトマンCEOによると、o1ほどではなく、無料でも使え、回答が速いミニモデルであるとのこと。

無料プランでは回数制限があるが、AIはコストがかかるもの。

より多く使いたい場合は、月額20ドル〜30ドル(約3,000円〜約4,500円)のChatGPT PlusおよびTeamなどにすると、1日あたり150メッセージに増える。

月額200ドル(約30,000円)のChatGPT Proプランでは無制限となる。

1ドル = 150円の場合。)

o3-mini-highは有料ユーザーへ提供。

o3-mini-highは無料では手が届かない。

o3-miniには、さらにいくつかのモデルがある。

今回リリースされたのは、o3-mini-highと、o3-miniの2つ。

OpenAIの公式サイトでは、「ChatGPTでは、o3-miniは中程度の推論努力を使用して」という説明や、mediumについてのいくつかのグラフがあるので、o3-miniは「medium」もしくは「medium」と「low」の切り替え版だと思われる。

と、思わせながら、lowかもしれない。

  • o3-mini-high
  • o3-mini-medium
  • o3-mini-low

参照元:OpenAI o3-mini | OpenAI

サム・アルトマンさんは、これらのややこしくなっている命名問題を、2025年の主な目標として挙げている。

o3-miniと、併用、代替ツール。

AIの知識と人間の知恵。

経済的に厳しい場合は、Gemini(ジェミニ)やPerplexity(パープレキシティ)、DeepSeek(ディープシーク)や天秤AIなどと併用するという方法もある。

不条理な格差社会を知恵で補う。

  • Gemini
    (Googleによる、画像生成やリアルタイム検索が可能なマルチモーダルAI。)
  • Perplexity
    (リアルタイム検索が得意なAI。ログインをしなくても使用できる。)
  • DeepSeek
    (中国企業によるアジア初の高性能AI。)
  • 天秤AI
    (複数のAIを同時に利用可能な、日本のGMOによるAI。)

MicrosoftのCopilotでは、o1モデルが無料で使えるようになっている。


OpenAI公式による、o3-miniの使い方のコツ。

GPT-4oとは違い、ステップ・バイ・ステップじゃない方が良い。

段階的ではなく直接的なメッセージで。

o3-miniのような、OpenAIの「o1シリーズ」のモデルは、答える前に考える、推論を実行する、という設計となっている。

そもそもが、「考える」仕組みを前提として作られているAIだということ。

OpenAIによる、プロンプトのアドバイス。

そのため、「ステップ・バイ・ステップで」や、「段階的に考えて」というようなプロンプトは、ChatGPTへ思考の連鎖を促すことになるため避けてくださいと、OpenAIのプラットフォームに記載されている。

プロンプト(入力するメッセージ)のアドバイスとしては、シンプルかつ直接的なものが推奨されている。

参照元:OpenAI Platform

使い方はシンプル。選択して押すだけ。

入力して、ボタンを押し、クリックもしくはエンターキー。

使い方は簡単で、メッセージ内容を入れ、入力欄にあるReason(理由)ボタンを選択し、右横の矢印ボタンをクリックするか、エンターキーを押す。

  1. ChatGPT o3-miniの使い方の画像。
  2. ChatGPT o3-miniの使い方の画像。
ChatGPTがいったん考えて、回答が返ってくる。

回答までに考えた時間(Thought about 〇〇 for 秒数)が表示される。

検索機能とも連動しているため、自動的にWeb上からも情報を集める。

o3-miniについて質問してみたところ、勘違いしていたが、これはすぐに改善するはず。

また、今回の例では、一旦英語で考えて、日本語に翻訳していることがわかる。


ChatGPT最新版のo3-miniでも、間違うことはある。

o3-miniとは何ですか?

回答は必ずしも正しいとは限らない。

ChatGPTのメッセージ入力欄の下部に記載されているように、AIの回答は正しいとは限らない。

これは他のAIでも同様。

ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。の注釈画像。

o2ではなくo3となった理由。

商標権の問題。

o1からo3という名称になったのは、すでに通信事業者のTelefónica(テレフォニカ)に、O2というブランドがあったからと言われている。

テレフォニカのO2の買収による子会社化、ブランド化。)

iPhoneとアイホンのような。

アメリカのAppleの「iPhone」と、日本の電気機器メーカー、インターホンで知られている「アイホン」のような、商標の関係によるもの。

Appleは日本語での名称を「アイフォーン」としているが、それでも多額の対価を支払っているという報道がされている。

ChatGPT o3-miniを使いたい猫ちゃん。

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いているので「です・ます調」ではありません。(元々はメモ書きでした。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、もしくは自前のものを使用しております。

井川 宜久 / Norihisa Igawa
デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

AI 関連メモ。

ChatGPT 関連メモ。

DALL·E 関連メモ。

Sora 関連メモ。

Gemini 関連メモ。

Copilot、Bing 関連メモ。

Llama 関連メモ。

Claude 関連メモ。

Perplexity 関連メモ。


免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。