
Bard GoogleのAIチャットサービス。ChatGPTとの違いは?
です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。
Bardとは?
Bardとは、Google社による会話型AIチャットサービス。
昨年Googleのエンジニアが「意識や感情を持った」という旨を主張した「LaMDA」を利用しているという。
Bardについては、GoogleのCEO、Sundar Picha(サンダー・ピチャイ)氏がブログとTwitterで発表している。
参考:Google AI updates: Bard and new AI features in Search
参考:ピチャイ氏のTwitter
Google純正のチャットボット。
OpenAI社の会話型AI、「ChatGPT」がかなりの速度で広がったので、Googleも社内で緊急宣言を出したと報道されていた。
そのわずか数週間後に発表されたのが、今回の「Bard」となる。
画像出典:Google AI updates: Bard and new AI features in Search
BardとChatGPTとの違い。
Bardは検索エンジン最大手のGoogle製。
リリース前の現時点で想定できる最大の違いはどこだろうか?
「ChatGPT」が急速に広がり、Google検索の代替となるのでは?という大きな反響があった。
対して「Bard」は、そのGoogle社自身によるチャットサービスということにある。
なので、代替どころかGoogle検索に直結するという点にある。
Googleによる、GoogleサーチのためのAIチャット。
ChatGPTにもすでにGoogle検索と連動するような拡張機能がリリースされているが、本家本元の方が親和性や利便性、優位性は高いだろう。
ChatGPTは、Bingサーチへ組み込まれる。
また、ChatGPTは、Microsoft社の検索エンジン、Windowsのデフォルト検索エンジンの「Bing」に組み込まれるそうだが、そもそもBingの利用者はGoogleのChromeよりも遥かに少ない。
Googleは、「スマホ(Android)」という、「PC」よりも多いプラットフォームも持っている。
同じくスマホである「iPhone」のブラウザも、Safariが圧倒的に多い。
そのため、ChromeやSafariのGoogle検索にBardが組み込まれた場合、Bingの追い上げはこれまで通り、もしくはこれまで以上に難しくなる可能性が高くなる。
出典:Google AI updates: Bard and new AI features in Search
アドレスバーから使える可能性がある。
ChatGPTはBingの検索バーから使用するか、Chromeの拡張機能の追加が必要だが、BardがGoogleの検索エンジンと組み込まれた場合は、アドレスバーから直接利用できるようになるのかもしれない。
もともとGoogle検索は、「アドレスバーから検索できる」ということが特徴だったこともあり、それが使い勝手がよく、Yahoo検索よりも普及した要因にもなっている。
Bardは最新情報へも対応する。
ChatGPTによる情報。
現時点でのChatGPT(GPT-3.5)は、学習している内容が「2021年」までのため、「2022年」の出来事を知らない。
なので、日本の首相が岸田首相であることや、MLBの2021年度MVPが大谷翔平選手であること、2022年FIFAワールドカップの優勝国がアルゼンチンであることを、ChatGPTは答えられない。
ChatGPT 関連メモ。
※後日追記)ChatGPTアプリ。
OpenAI社が、「ChatGPT app for iOS」をリリース。関連:ChatGPTアプリのインストールとログイン方法、チャットの使い方。
GPT-4。
OpenAI社が、有料プランのChatGPT Plus(月額20ドル)向けの「GPT-4」をリリース。参考:GPT-4
(英語だがブラウザの翻訳機能で読める。)GPT plugins。
OpenAI社が、「ChatGPT plugins」をリリース。関連:ChatGPTにプラグイン。広がる機能と使い方。最新情報も。
Code Interpreter。
OpenAI社が、ChatGPT Plusのユーザー向けに、「Code Interpreter」をリリース。Pythonコードの生成や実行が可能。ファイルをアップロードし、データ分析やグラフ制作ができるとのこと。
Bardによる情報。
対してBardは、インターネット上に公開されている最新情報を反映するという報道がある。
ChatGPT(GPT-3.5)は知らない、2022年の「NASAのジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡」の情報について答えることができるそうだ。
「Bard」は直訳すると「吟遊詩人」の意味。
Bardの一般公開は数週間後。(追記 2023.04.18公開開始。)
その「Bard」は、数週間後には一般公開されるという。
おそらくはGoogleアカウントで使えると思われるので、新しくアカウントを作成する必要もないだろう。
(ChatGPTもGoogleアカウント、Microsoftアカウントで使うことはできる。)
BardかChatGPTか。
ChatGPTの月間アクティブユーザー数はすでに1億人を超えているそうだが、ChatGPTはまさかの三日天下、三か月天下となるのだろうか。
それともMacとWindows、iPhoneとAndroidのように両立していくのだろうか。
まずは数週間後のBardの一般公開がその鍵となる。
Bardが日本公開。
Bardが日本でも使用が開始された。
既存のGoogleアカウント、もしくは新規Googleアカウントで使用可能。
Bardのスタート画面。
(下記のスクショはダークモード時。)
現在は英語表記だが、ブラウザのGoogle翻訳で日本語に訳せる。
対応状況は?
日本語対応は遅れてはいるが、数ヶ月の間に改善されると思われる。
最新情報にはすでに対応しており、スマホでも利用可能。
「Waitlist(順番待ち)」の表示があるが、現時点(2023.04.19)ではすぐにメールが届き、数分後には使えている。
参照:Meet Bard
以上、参考になれば幸いです。
※Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) ※事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 ※写真は主にUnsplashやPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。
AI 関連メモ。
Chat D-ID 関連メモ。
ChatGPT 関連メモ。

- ChatGPTアプリのインストールとログイン方法、チャットの使い方。
- SkypeのBingチャット。GPT-4を日本語かつ無料で使える。
- ChatGPTの履歴を残さない方法。オン・オフの設定手順。
- ChatGPT(チャットGPT)のスペルチェック、文章校正がむっちゃ楽。
- ChatGPT(チャットGPT)へのログイン方法。ログインできないとき。
- ChatGPTにプラグイン。広がる機能と使い方。最新情報へも。
- ChatGPTがLINEに?「AIチャットくん」の始め方、そして使い方。
- ChatGPTの始め方と使い方と。初心者向けシンプル版。
- ChatGPTはSVGアイコンを作れるのか?
- ChatGPTの正確性を、簡単かつ格段に上げる使い方。
- ChatGPTの文章作成やコーディング、SEO対策は変わるか?
Bard 関連メモ。

- 最新情報を日本語かつ無料で使いたいときは、GoogleのBard?
- ChatGPTとBardの違い。なぜAIは日本語チャットが苦手なの?
- Bardが日本語対応。ログイン方法や、最新情報、計算などの使い方。
- Bard GoogleのAIチャットサービス。ChatGPTとの違いは?
- GoogleのBardは、OpenAIのChatGPTを越えられるだろうか?