
Figmaの印刷データ用プラグイン「Print for Figma」の使い方。
です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。
Print for Figma。Figmaの印刷用プラグインとは?
Figmaはもともとデジタルデバイス向けのツールだが、工夫すればDTPやグラフィックデザインも可能だ。IllustratorやPhotoshopでの知識や経験があればやってやれないことはない。
逆に、Figmaは元々Photoshopを意識して作られたデザインツールなので、カラーパレットやレイヤーなどの機能やインターフェイス、ペンツールや図形、テキストのツール、ショートカットなど、操作上の共通点も多々ある。
そのため、IllustratorやPhotoshopの前の入門としての利用するのもありだと思う。
また、今後アップデートを重ね、DTP向けにCMYKやmmなどにも対応してくる可能性もある。
作者:Ben Katz さま
プラグインサイト:Print for Figma
Figmaで印刷用データを作成するサポートをしてくれるプラグイン、「Print for Figma」。
英語だが、シンプルな単語のメニューばかりなので普通になんとかなる。
Print for Figmaの使い方。
インストールは簡単。数ステップで。
インストール方法。
インストールは上部メニューの「Resources(リソース)」から、「Print for Figma」で検索する。
「Print for Figma」のパネルが表示されたら、「Run(実行)」をクリック。
※右クリックメニュー、または、プラグインの配布サイトPrint for Figmaからでもインストール可能。
「Print for Figma」パネルの開き方。
「Main menu(メインメニュー)」 > 「Plugins(プラグイン)」 > 「Print for Figma」で開く。
※右クリックメニューからでも可。
※再起動などは不要で、そのまますぐに使うことができる。
「Print for Figma」のパネルでフレームの設定をする。
プリセットの項目が出るので、作成する用紙サイズや解像度の設定を行う。
今回は「Miscellaneous(その他)」 > 「Business Card(ビジネスカード)」を選択。
※初期設定はアメリカのサイズ「3.5inch×2inch」となっている。
日本用に、「Width(幅)」と「Height(高さ)」を「91mm×55mm」に、「Unit(単位)」を「mm」に変更する。
※人と違ったおしゃれ感を出すためや、欧米を股に掛ける場合は欧米サイズもありかもしれない。
「Advanced」をクリックすると、メニューが開くので、「Scale Document to DPI」で解像度を「300」に変更する。
「Create」をクリックして設定は完了。
名刺サイズのフレームが作成される。
「91mm×55mm」のサイズのフレームが作成される。
フレーム下部や右サイドのパネルの単位はあくまでも「pixel」だが、解像度(300dpi)から計算されたピクセルサイズとなっている。
塗り足し分をつける場合は97mm×61mmにする。
実際の印刷データでは名刺の場合上下左右に3mmの塗り足しが必要となる。なのでWidthとHeightの値はそれぞれ+6mmで設定する。

その分、ピクセルサイズも大きくなる。
自分用のシンプルな名刺デザイン。
書き出しは印刷会社に合わせたPDFデータで。
参考メモ。
参考:Figmaで名刺を作る方法。デザインから入稿前の仕上げまで。
参考:Figmaで名刺印刷。グラフィックで実際に発注、PDF入稿してみた手順。
以上、参考になれば幸いです。
※Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) ※事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 ※写真は主にUnsplashやPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。