
Figmaのアウトラインはすごく簡単。 アウトライン化はDTPではほぼ必須。 DTPデザインを行なった場合、基本的にテキストを「アウトライン化」して、入稿することが必要となる。 またDTPに限らず、テキスト(ブランド名やキャッチコピーの文字列など)から、パスを使ってロゴや見出しなどをデザインするときも同様。 アウトラインはイラレやフォトショでも。 Illust...
Memos
Figmaのアウトラインはすごく簡単。 アウトライン化はDTPではほぼ必須。 DTPデザインを行なった場合、基本的にテキストを「アウトライン化」して、入稿することが必要となる。 またDTPに限らず、テキスト(ブランド名やキャッチコピーの文字列など)から、パスを使ってロゴや見出しなどをデザインするときも同様。 アウトラインはイラレやフォトショでも。 Illust...
AIによって書かれた文章の文学性。 真実か虚構か? AIは吾輩か? ChatGPTで芥川賞。 芥川賞を受賞した作品に、生成AIであるChatGPTの文章が使われていたという。 すでに美術作品で、Jason M. Allen(ジェイソン・M・アレン)さんが画像生成AIのMidjourneyを使い、アメリカのコロラド・ステート・フェアの「デジタル アート / デジタル操...
Copilotとは、GPT-4やDALL·E 3と連携した生成AI Microsoft Copilotとは? GPT-4とDALL·E 3が無料使える生成AI。 Microsoft Copilotは、ChatGPTの有料版モデルの「GPT-4」や、同じく有料の画像生成AI「DALL·E 3」が無料で使うことができる。 Copilotの読み方は「コパイロット」。 ...
エイリアスとは? エイリアス。 エイリアス(alias)とは、「別名」や「別称」という意味を持つ英単語。 Gmailの場合、本来のメールアドレスの他に、別名のメールアドレスを持つことができる。 使い方は非常にシンプルで、エイリアスは便利な予備アドレスにもなる。 Gmailのエイリアスの作り方と使い方。 エイリアスの作り方。 Gmailのエイ...
ChatGPTにアーカイブ機能が。 会話をアーカイブ。 サイドバーの履歴からアーカイブの保管へ。 OpenAIが、ChatGPTにチャットのアーカイブ機能を実装。 アーカイブすると、チャット履歴は画面左側のサイドバーから消え、アーカイブの保管場所に移動する。 アーカイブの保管場所。 アーカイブの保管場所は画面上には見あたらない。 アーカイブの保管場...
prefers-color-schemeとは? メディアクエリでライトとダークを切り替え。 CSSのメディアクエリで「prefers-color-scheme」を使うと、ライトモードとダークモードを切り替えられる。 ダークモード・ライトモードの切り替えは、スマホの普及によりユーザーの視聴時間が増えたこともあり、OSレベルでは必須的な機能となってきている。 ...
reCAPTCHAとは? Googleによる認証システム。 「reCAPTCHA」は、Googleが提供している認証システム。 1か月あたり100万件まで無料で利用でき、人間とbotを区別し、スパムなどからサイトを保護してくれる。 設定方法は少し手間がかかるかもだが、慣れれば数分〜10分ほどで導入できる。 reCAPTCHAのバージョン。 ...
iPhoneを下取り、Apple Trade In。 Apple Trade In(アップル トレード イン) Apple Trade In Apple Trade Inは、Appleのサイトだけで利用ができる便利なオンラインサービス。 Apple Storeやキャリアのショップなどの実店舗へ行かなくても、自宅からiPhoneの下取り査定をし、新しいiPhoneの購...
Gemini。Googleによる最新AI。 Geminiのモデル。 GoogleのAI、Geminiの3つのモデル。 Nano、Pro、Ultraの順で性能が高く、Googleは以下のような紹介をしている。 Gemini Ultra - 非常に複雑なタスクに対応する、高性能かつ最大のモデル Gemini Pro - 幅広いタスクに対応する最良のモデル Gem...
CSSで縦書き。writing-modeの使い方。 CSSの縦書き方法。 writing-modeの実装。 CSSによる縦書きは簡単で、最低限、以下の指定で実装できる。 サイト全体を縦書きにするのはもちろん、見出しやアクセントとして一部分への指定する際も、下記の記述が基本となる。 CSS .selector { writing-mode: ver...
ChatGPTと音声会話。 AI(ChatGPT)とボイスチャット。 ChatGPTの音声会話機能。 ChatGPTのスマホアプリで、AIとの音声会話(ボイスチャット)が可能に。 有料のChatGPT Plus(GPT-4)だけでなく、無料のChatGPT(GPT3.5)でも利用できる。 使い方は簡単で、日本語対応もしており、電話のように会話ができる。 ...
解像度とラスタライズと。 解像度の設定。 Figmaの場合。 Figmaは元々Web用のデザインツールのためか、現時点(2024年03月)では「解像度」の設定がない。 Illustratorの場合。 Illustratorでは、テキストや画像にぼかしやシャドウ、透明効果などを使用した場合、印刷用入稿データにする際に「ラス...
Figmaのツールバーやサイドバーが消えた!? 無意識にうちにどこかを触っている。 サイドバーがない? Figmaを使ってデザインなどを行なっているとき、意図せずに下部のツールバーや左右のサイドバーが無くなっていることがある。 FigmaとPhotoshopとIllustratorの違い。 Figmaはフォトショとイラレと共通点が多いが...
「モデレートしてください」が止まらないとき。 WordPressの投稿画面で、自分の記事にリンクを張った場合、「モデレートしてください」という通知が届くことがある。 本来は他のブログからリンクが張られたときに届く通知 (ピンバック・トラックバック)の設定だと思うが、なぜか自分自身から通知が届いてしまう、「セルフピンバック」という現象らしい。 セルフピンバックへの対...
Remove BGのアカウント作成手順。 Remove BGのサイトから。 アカウントはRemove BGのサイトの右上の「Sign up(サインアップ)」から無料で作成可能。 アカウントを作成。 「Sign up(サインアップ)」をクリックすると、アカウント作成の画面に切り替わる。 日本語翻訳。 日本語化されていないページがある...
Xのロゴの公式ダウンロードURL。 Xの公式ロゴ。 公式ロゴは「Brand toolkit」のページからダウンロードができる。 現在は日本語にも対応。 Xの利用規約とプライバシーポリシー。 ...
ChatGPTの日本語対応。 ChatGPTの日本語での使い方。チャットは日本語で使える。 英語設定のままでも、チャット自体は日本語で使える。 ChatGPTを日本語化をしなくても、日本語でのチャットは可能。 ただ、設定で何か行いたい場合など、言語設定は日本語にしておいた方が安心。 ログインすると言語設定が可能に。 ログイン前は英語のままでも、ログイン後...
Illustrator テキストからベクター生成の使い方。 テキストからベクター生成は、Illustratorのバージョン28.0(Illustrator 2024)から使えるようになっている。 参考メモ:Illustratorのテキストからベクター生成が見つからないとき。 使い方は簡単。 長方形ツールで画像サイズを指定する。 画像サイズの長方形を作る...
楽天銀行へログインができない!? ログインができないとき。 正しいIDとパスワードでも。 楽天銀行のIDやパスワードを間違いなく入力しても、エラーを繰り返し、その結果ロックがかかってしまうことがある。 パソコンのChromeでのエラー画面の例。 Chromeの場合。 表記されている確認点に問題がなくても、なぜかログインができない。 スマホの...
AIによる、テキストからベクター生成。 テキストからベクター生成。 画像生成AIにより、IllustratorでもAI画像が作成できるようになった。 ちょっと試してみようとしたところ、「テキストからベクター生成」というメニューが見つからなかった。 Illustratorのアップデートで解決。 Illustrator 2024(version 28.0)...