NotebookLMは使えない?YouTube動画とPDFの使い方と検証結果。 / いがわ

.

Memo

NotebookLMの使い方と検証結果。

NotebookLMとは?

NotebookLMの活用事例。

ファイルや動画の内容を把握し、チャットができる。

GoogleのGeminiを用いたAIリサーチアシスタント、NotebookLM。

ソース(情報源)としてファイルやURLを送ると、そのファイルの内容やURLのサイト、YouTube動画などをGeminiが理解する。

その後は、内容に基づいて、チャットでやりとりができる。

NotebookLMは、パーソナライズされた、AIリサーチアシスタント。

要するに、AIを利用した、リサーチ用のアシスタント。

AIによるDeep Researchは有料だったり制限があったりするが、NotebookLMは無料で使用制限もほぼない。

Googleドライブに保存されるためデータ容量は発生する。削除は可能。)
より高性能で企業向けの有料版、NotebookLM Plusもあり。)

NotebookLM Plus へのアップグレード – NotebookLM ヘルプ

NotebookLMの使い方。GoogleのAIリサーチアシスタント。

参照元;Gemini 2.0 が搭載された、最も重要な情報を理解するための究極のツール

NotebookLMのウェルカム画面。

NotebookLMは、ブラウザで使用するツール。

NotebookLMの使い方。ウェルカム画面。

参照元;Google NotebookLM

Googleアカウントで使用可能。

Googleアカウントがあれば、すぐにNotebookLMが使える。

「NotebookLM」で検索するか、下記のURLから進むことができる。

URL;https://notebooklm.google.com

NotebookLMの基本。

ファイルやURLで内容を伝え、チャットでやりとりする。

NotebookLMとのやりとりは、Geminiを通じた言語で行う。

  • NotebookLMへ、アップロードやURLでファイル内容を伝える。
  • NotebookLMのGeminiが、ファイル内容を把握する。
  • NotebookLMのGeminiと、チャットでやりとりをする。

NotebookLMが対応しているファイル形式。

サポートされているファイル形式。

現時点では下記のようになっている。徐々に増えていると思われる。

  • PDFファイル。
  • 音声ファイル。
  • テキストファイル。
  • など。

サポートされているURL。
  • YouTube動画。
  • Webサイト。
  • など。

サポートされているGoogleサービス。
  • Googleドキュメント。
  • Googleスライド。
  • など。

NotebookLMは使えない?使い方と検証結果。


NotebookLMでの、PDFファイルの使い方。

PDFファイルの基本的な使い方。

NotebookLMへ、ファイル内容を伝える。

今回は例として、PDFファイルを使用。

PDFファイルのアップロードと、使い方。

NotebookLMと、ファイルを見ながら、チャットでやりとり。

NotebookLMへ、ノートブックを新規作成。

画面左側の「新規作成」をクリックする。

オレンジ枠の箇所。)

NotebookLMのファイルアップロード方法の説明画像。

ソースを追加して始める。

NotebookLMのメイン画面になるので、真ん中の「ソースを追加して始める」から、「ソースをアップロード」をクリックする。

上部にあるアップロードのアイコンからでも可。)

NotebookLMのファイルアップロード方法の説明画像。

ファイルをアップロード。

「ソースをアップロード」から、ソース(今回はPDFファイル)をアップロードする。

NotebookLMのファイルアップロード方法の説明画像。

例として、Adobeの公式サイトのPhotoshopショートカットキーリストをアップ。

Photoshopのショートカットキーリストの画像。

NotebookLMのGeminiが、PDF内容を認識。

Geminiの画像認識機能によって、すぐに内容がテキスト生成される。

「ソース」項目にはファイル名、「チャット」の項目にはタイトルと概要が生成される。

NotebookLMのファイルアップロード方法の説明画像。

ソースガイドによる概要と文字起こし。

「ソース」項目にあるファイル名をクリックすると、「概要」と「主なトピック」や、文字起こしされたテキストが表示がされる。

NotebookLMのファイルアップロード方法の説明画像。

チャットで質問、要約、翻訳などをお願いできる。

あとは「チャット」の項目から、メッセージで質問したり、要約、翻訳などをお願いするとGeminiが回答してくれる。

例えば、Photoshopでよく使われるショートカットキーや、最初に覚えた方が良いショットカットキーを確認できる。

NotebookLMのチャット例。PDF内容の質問をしている画像。


NotebookLMでの、YouTube動画の場合の使い方。

YouTube動画の基本的な使い方。

NotebookLMへ、動画内容を伝える。

今回は例として、YouTube動画を使用。

YouTube動画のアップロードと、使い方。

NotebookLMと、動画を見ながら、チャットでやりとり。

NotebookLMへ、ノートブックを新規作成。

画面左側の「新規作成」をクリックする。

NotebookLMのYouTube動画のアップ方法の説明画像。

ソースを追加して始める。

NotebookLMのメイン画面になるので、真ん中の「ソースを追加して始める」から、「ソースをアップロード」をクリックする。

上部にあるアップロードのアイコンからでも可。)

NotebookLMのYouTube動画のアップ方法の説明画像。

YouTubeを選択。

「ソースをアップロード」の下部にある「リンク」から、「YouTube」をクリックする。

NotebookLMのYouTube動画のアップ方法の説明画像。

YouTubeのURLを入力。

YouTubeのURLの入力画面が開くので、YouTubeのURLを貼り付け、「挿入」をクリックする。

NotebookLMのYouTube動画のアップ方法の説明画像。

例として、2017年10月5日に行われた、生物学者の福岡伸一さんによる「福岡伸一の知恵の学校」第11回|ノーベル賞について思うこと/解説『サピエンス全史』のURLを入力。

NotebookLMのYouTube動画のアップ方法の説明画像。

NotebookLMのGeminiが、YouTube動画の内容を認識。

Geminiの動画認識機能によって、すぐに内容がテキスト生成される。

「ソース」項目にはファイル名、「チャット」の項目にはタイトルと概要が生成される。

NotebookLMのYouTube動画のアップ方法の説明画像。

ソースガイドによる概要と文字起こし。

NotebookLMのYouTube動画のアップ方法の説明画像。

チャットで質問、要約、翻訳などをお願いできる。

あとは「チャット」の項目から、メッセージで質問したり、要約、翻訳などをお願いするとGeminiが回答してくれる。

例えば、歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリさんが書いた「サピエンス全史」について、生物学者の福岡伸一さんの視点からの見解をテキストでも確認できる。

NotebookLMのチャット例。YouTubeへの質問をしている画像。

復習にもなり、聴覚にハンデを抱えている方々への補助ツールになるかもしれない。


NotebookLMの、Studioで音声会話。

アップロードされたファイル内容を、AIが音声で会話する。

2人のAIアシスタントが対話。

Studioでは、2人のAIアシスタントが、ラジオやポッドキャストのような対話形式で話す。

現在は英語のみ。)

PDFファイルから、音声概要を生成。

「生成」ボタンから、PDFの音声概要を生成できる。

NotebookLMのスタジオの例。PDF内容について音声概要を生成しているときの画像。

PDFファイルの内容について、2人のAIアシスタントが会話。

「再生」ボタンを押すと、AIアシスタントが対話形式で話し始める。

NotebookLMのスタジオの例。PDF内容について会話をしている場面の画像。

YouTube動画から、音声概要を生成。

YouTube動画でも同様。「生成」ボタンから、音声概要を生成できる。

NotebookLMのスタジオの例。YouTube動画について音声概要を生成しているときの画像。

YouTube動画について、2人のAIアシスタントが会話。

「再生」ボタンを押すと、AIアシスタントが対話形式で話し始める。

NotebookLMのスタジオの例。YouTube動画について会話をしている場面の画像。

インタラクティブモードで会話に参加。

「インタラクティブモード」では、パソコンのマイクを使用し、2人のAIアシスタントの会話に参加することも可能。

現在は英語のみのベータ版。)

NotebookLMのスタジオの例。YouTube動画についての会話に参加する場面の画像。

この機能も、いずれ日本語にも対応すると思われる。

NotebookLMの使い方と検証結果。

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いているので「です・ます調」ではありません。(元々はメモ書きでした。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、もしくは自前のものを使用しております。

井川 宜久 / Norihisa Igawa
デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

AI 関連メモ。

ChatGPT 関連メモ。

DALL·E 関連メモ。

Sora 関連メモ。

Gemini 関連メモ。

Copilot、Bing 関連メモ。

Llama 関連メモ。

Claude 関連メモ。

Perplexity 関連メモ。


免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。