Figmaの縦書きプラグイン。Vertjaで日本語を縦書きに。できないときは? / いがわ

.

Memo

Figmaで縦書き。VertJaの使い方。

Figmaの縦書きプラグイン「Vertja」とは?

Figmaで文字を縦書きにしたいとき。

縦書き用のプラグイン。

Figmaは日本語対応はしているが、縦書きへの対応は現時点ではされていない。

デザイン上、縦書きにしたい箇所も出てくるので、プラグインがあると助かる。

Vertjaで縦書きができる。

Figmaの縦書きには、Vertical(バーティカル)とJapanese(日本語)が組み合わせられた名前の、「Vertja」が便利。

Verticalは垂直という意味。水平はHorizontal(ホリゾンタル)。)

Vertjaプラグインでかっこも伸ばし棒も。

Vertical alternatesで、縦書きのレイアウトに。

Vertjaは、日本語やかっこ、伸ばし棒などの記号、「、」や「。」などの句読点を、縦書きのレイアウトに変換できる。

複数行のテキストを縦書きに設定。

文字サイズと幅の値を同じ設定にする方法ではなく、複数行にも対応したやり方で、テキストを縦書きに。

Figmaで縦書き。Vertjaのプラグインページ。

作者:Nao Komura
プラグインサイト:Vertja


Figmaで縦書き。Vertjaの入れ方。

Vertjaの入れ方。

Vertjaを検索。

プラグインは、ツールバーもしくは右クリックから。

FigmaへのVertjaプラグインの入れ方。(スクショ)

下部ツールバー内の「アクション」から、「プラグインとウィジェット」のパネルを開き、「Vertja」で検索する。

FigmaへのVertjaプラグインの入れ方。(スクショ)

もしくは、右クリックメニューから、「プラグイン」>「プラグインの管理」からでもOK。

FigmaへのVertjaプラグインの入れ方。(スクショ)

「Vertja」が表示されたら、クリックすると画面が切り替わる。

FigmaへのVertjaプラグインの入れ方。(スクショ)

スクショはブラウザ版。再起動は不要。)

Vertjaのプラグインサイトからでも追加可能。

VertjaからFigmaへ追加。

画面左にあるボタン「Open in Figma(Figmaで開く)」からでも追加できる。

ログイン時は「場所を指定して開く…」ボタン。)
UI/UXデザイン変更によって名称が変わっていることもあります。)

Figmaで縦書き。Vertjaのプラグインページ。

プラグインサイト:Vertja

Figmaの縦書きプラグイン。Vertjaで日本語を縦書きに。


Figmaで縦書き。Vertjaの使い方。

Vertjaによる縦書き。

テキスト(OpenTypeフォント)を縦書きに。

フォントが「OpenType」の必要があるため、今回はMacでもWindowsでもフリーで使用できる、Noto Sansを利用。

Noto Sansは、CJK言語(中国語・日本語・朝鮮語)はOpenTypeで、それ以外はTrueType。)

FigmaのVertjaプラグインの使い方。(スクショ)

縦書きにしたいテキストを選択。

FigmaのVertjaプラグインの使い方。(スクショ)

Vertjaプラグインを開く。

上記と同様、下部ツールバーの「アクション」から選択。

FigmaのVertjaプラグインの使い方。(スクショ)

もしくは右クリックメニューでプラグインを選択。

Vertjaのパネルにテキストが表示されていないときは、ツールバーの選択ツールでテキストをクリックすると良い。

FigmaのVertjaプラグインの使い方。(スクショ)

Vertjaを実行。

「Vertja」>「Convert Sync」をクリックして実行する。

FigmaのVertjaプラグインの使い方。(スクショ)

テキストが縦書きに。

すると、選択したテキストが縦書きとなる。

Figmaの仕様上、フォントによってはうまくいかない可能性も。)


Vertjaでも、縦書きにできないときの対応。

句読点や記号はヒラギノ系や游書体、メイリオなどのフォントで。

Noto Sans CJK JPでは、句読点や記号を縦書きにはできない。

Noto SansのCJK言語は基本的にOpenTypeで、Wikipediaでも根拠を元にOpenTypeフォントという記載もある。ただし、句読点や記号は縦書きにはできなかった。

今回はMacで検証。)
Noto SansやOpen Sansは普通に使う分には問題はないが、OpenTypeとTrueTypeが混在していたり、名前が統一されていなかったりと、ちょっとややこしい面もある。)

ヒラギノ系や游書体、メイリオなどでは縦書きにできる。

縦書きにしたいテキストをダブルクリックすると、右側のパネルに「タイポグラフィー」が表示される。

クリックではなくダブルクリック。環境によって異なるかもしれない。)

FigmaのVertjaプラグインの使い方。(スクショ)

タイポグラフィーから、Vertical alternatesを有効に。

VertjaとVertical alternatesで、垂直と水平を交代させる。

「タイポグラフィー」が表示されたら、「タイプの設定」>「詳細設定」>「字形」と進む。

その後、「Vertical alternates」のチェックマークをクリックし「有効」にする。

かっこや記号、句読点もOK。

鉤かっこの「」や、丸かっこの()も縦書きに対応。

読点(、)や句点(。)、長音記号(ー)、波ダッシュ(〜)はこれでOK。下記は、それぞれの例。

縦書きにできないときはフォントを見直す。

ヒラギノ角ゴ Pro

FigmaのVertjaプラグインの使い方。(スクショ)

游ゴシック

FigmaのVertjaプラグインの使い方。(スクショ)

メイリオ

FigmaのVertjaプラグインの使い方。(スクショ)

FigmaのAPIの仕様によるもの。

Figmaはもともとデジタル向けのツール。

Figmaはもともとデジタルデバイス向けのツールなので、雑誌や新聞などと違い、横書きが基本。

Vertjaは、そんなFigmaのテキストを、擬似的に縦書きにしてくれるプラグイン。

ただしFigmaのAPIの仕様上、字形を縦書きに適したようにはなっていないらしい。

それでも無料で使え、クオリティも高く、ありがたいプラグインには変わりない。

Figmaで縦書き。Vertjaのプラグインページ。

Vertjaは、Nao Komuraさんに開発されたもの。

余裕があるときは、作者の方へのサポートも大切だと思う。

Nao Komura(小村奈央)さんの支援先URL。(Vertjaプラグインページから。)
PayPal:paypal.me/co6ei

Vertjaの縦書きは、TrueTypeフォントには向いていない。

TrueTypeとOpenType。

Vertjaを使用するためには、OpenTypeフォントの機能を有効化する必要がある。

また、「タイポグラフィー」>「タイプの設定」>「詳細設定」>「字形」内に、Vertical alternatesがない場合は、おそらくフォントが対応していない。

一般的な、OpenTypeフォント。

下記のフォントは、OpenTypeかつ、Vertical alternatesがあり、縦書きに対応。

  • ヒラギノ角ゴ Pro
  • ヒラギノ丸ゴ Pro
  • ヒラギノ明朝 Pro
  • 游ゴシック
  • 游明朝
  • メイリオ
OpenTypeの主な特徴。
TrueTypeの主な特徴。
  • MacとWindowsでの互換性に問題がある。
  • iOSとAndroidでの互換性にも問題がある。
  • OpenTypeと比べ、文字数が少ない。
  • 初版は1990年。Windows95よりも古い。
  • ほとんどのブラウザに対応済み。未対応はIEくらい。

文字はできても、句読点や記号は手間が必要。

「、」や「。」、「ー」などは難しい場合も。

句読点の「、」や「。」、記号の「ー」、「〜」などはプラグインを使用しても難しい。

Noto Sans CJK JPでは、Figmaの字形に、Vertical alternatesが見つからなかった。

こういう場合は、アウトライン化をした方が手っ取り早い。

参考:Figmaでアウトライン化、フラット化をする方法と注意点。

もしくはコメントを利用し、Figmaの仕様で…と注釈を入れれば、それほど問題ないはず。

Vertjaの使い方と検証結果。

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いているので「です・ます調」ではありません。(元々はメモ書きでした。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、もしくは自前のものを使用しております。

井川 宜久 / Norihisa Igawa
デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

Figma 関連メモ。

デザインツールFigmaのロゴ。

使い方 & プラグインなど。


免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。