Figmaのルーラー(定規)の出し方。表示方法がイラレとちょっと違う!デザイナー、コーチ、ディレクター / 井川

igawa design.

Memo

Figmaのルーラー(定規)の出し方。イラレとちょっと違う!

です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。

Figmaのルーラー(定規)は「shift + R」で。

Figmaでデザインをしているときにルーラー(定規)を出そうと「command + R」 or 「Ctrl + R」を押しても出てこない。

あれ!?と思い、じゃあ、と右クリックで出そうとしてもメニューにもない。

IllustratorやPhotoshopで慣れているとつい、「command + R」 or 「Ctrl + R」を押してしまうが、Figmaの場合は「shift + R」でルーラー(定規)が表示される。

Figmaのルーラーの表示方法。Figmaのロゴ。

ルーラー(定規)のショートカット。

petsショートカットの違い。
  • Figmaの場合。 Mac:「shift + R」 / Win:「shift + R」
  • Illustratorの場合。 Mac:「command + R」 / Win:「Ctrl + R」
  • Photoshopの場合。 Mac:「command + R」 / Win:「Ctrl + R」

Figmaの他のショートカットの多くはイラレやフォトショと共通している。
ルーラーからのガイドも同様にドラッグで引くことができる。

Figmaの「command + R」 or 「Ctrl + R」に他の操作が割り振られているわけでもない。

不思議な感じもするが、それでもルーラーは「shift + R」となっている。

pets覚え方。

shiftを使うのは「オートレイアウト」と一緒。

オートレイアウトはイラレやフォトショにはないので、オートレイアウトと一緒にルーラーは「shift + R」 と覚えておくと良いかもしれない。

Figma 関連メモ。
デザインツールFigmaのロゴ。
使い方 & プラグインなど。

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。

デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。