
FigmaとAI Genius。レイアウト作成、UI/UXデザインを一緒に。
です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。
GeniusをAI仲間に、Figmaでデザインを。
AIの勢いが止まらない。
デザインツール「Figma」にも、AIのデザイン・コンパニオンがやってくる。
開発元のDiagram社のサイト上で公開されている動画によると、「Companion(コンパニオン)」という名の通り、付き添う仲間や友、連れ、という役割をしてくれる様子。
ざっくりとデザインを考えているときなどに、手助けしてくれる存在となるかもしれない。
Geniusのデモンストレーション。by Diagram。
※2023.02.19現在は「Join Waitlist」、「Coming soon」となっており、順番待ちになっている様子。
デザインにAIは必要だろうか?
デザインにAIが必要かどうかは、ひと次第だろう。
Figmaや、Illustrator、Photoshopがなかった時代でも、人間は鉛筆や定規、コンパスなどを使用してデザインをしていた。
人間は、道具を使う生き物なのだ。
かつて馬車が自動車になったように、いまは運転が自動化されるように。
お米を炊くときやお風呂に入るときに、かまどを使うこともとっくになくなっている。
AIとひと。どちらに味があるか。
Figmaというツールは非常に便利で、AIもそうなっていくだろう。
ただ、電気炊飯器で炊いたご飯よりも、かまどで炊いたご飯の方が美味しい。
ということもある。
デザインに、新しいスパイス、さじ加減が試される時代がやってきそうだ。
Figma 関連メモ。

- FigmaからCMYKでエクスポート。画像軽量化プラグイン「TinyImage Compressor」の使い方。
- FigmaとAI Genius。レイアウト作成、UI/UXデザインを一緒に。
- FigmaからWebPで書き出しす方法。Olive Pressの使い方
- Figma プラグインを削除する方法。追加も削除もシンプルに。
- Figmaがもし有料化されたら。Next Figmaのデザインツール。Pixso。
- Figma 削除したファイルを復元したいとき。復元の方法。
- Material SymbolsをFigmaへ。インストールしてすぐに使える。
- Figmaのルーラー(定規)の出し方。表示方法がイラレとちょっと違う!
- Figmaの背景切り抜き方法。ペンツールの使い方とプラグイン。
- Figmaで名刺を作ってみた結果。作成・入稿・仕上がりまで。
- Figmaを日本語化。言語切り替えの使い方。再起動も不要。
- Figmaで検索・置換する方法。ショートカットからでOK。
- Figmaでモザイクをかける方法。Pixelsでさらっと簡単に。
- Figmaの印刷データ用プラグイン「Print for Figma」の使い方。
- Figmaで名刺印刷。グラフィックで実際に発注、PDF入稿してみた手順。
- Figmaで名刺を作る方法。印刷用設定からCMYK化、入稿前の仕上げまで。
- Figmaがダークモードに対応。背景色設定も簡単、目に優しい!
以上、参考になれば幸いです。
※Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) ※事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 ※写真は主にUnsplashやPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。