Deep Researchというリサーチツール?無料で使えるGoogle Gemini。 / いがわ

.

Memo

無料で使えるGoogle GeminiのDeep Research。

Deep Researchとは?

ネット上を調査し、レポートにまとめる。

深く、しっかりと調べるDeep Research。

ChatGPTやGemini、Grokなど、主要な生成AIで一気に広がったDeep Research機能。

若干の名前の違いはあれど、基本的な機能は同じ。

要するに、インターネット上を「深くリサーチする」ことができる。

思考プロセスや参照サイトもわかる、Deep Research。

推論モデル(Chain of Thoughts / CoT)のように、思考のプロセスも表示される。

また、参照したサイトも表示される。

Deep ResearchというAIトレンド?無料で使えるGoogle Gemini。


Google GeminiのDeep Researchの使い方。

GeminiのDeep Researchは無料で使える。

Googleは検索が得意?

Googleはそもそも検索エンジンから始まった企業なので、この分野は専門性が高い。

かつ、GeminiのDeep Researchは無料で使うことができる。

GeminiのDeep Researchの使い方の例1。

「ブラウザで使用できるデザインツールを調べてほしい。」

メッセージを入力し、Deep Researchをクリック。

Geminiのメッセージ入力欄へ調べてほしい内容を入力し、すぐ下にある「Deep Research」のボタンをクリック。

GeminiのURL:https://gemini.google.com

送信ボタン、もしくはエンターキーをクリック。

その後は右横の送信ボタンか、エンターキーを押すと、リサーチが始まる。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

リサーチ計画が表示される。

自動的にネット上のウェブサイトをリサーチする計画が立てられ、表示される。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

リサーチ計画は編集も可能。

リサーチ計画の画面下部にある「計画を編集」から、リサーチ内容を編集することも可能。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

編集方法は、Geminiへテキストメッセージで内容を伝える形式。

今回は、日本語対応の有無を追加。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

リサーチ内容が編集される。

日本語対応についての内容が追加される。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

リサーチを開始。

「リサーチを開始」をクリックすると、ディープリサーチが実行される。

深くリサーチするので、数分程度はかかる。

検索対象によっては、数十分以上かかることもある。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

思考プロセスの流れ。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

リサーチの完了。

このあとは、リサーチの完了となる。

リサーチ完了後は、GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートへの出力が可能。

Googleドキュメントへエクスポート。
Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。
Googleスプレッドシートで開く。
Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

深く探しすぎる場合もある。

検索対象が多い場合は注意が必要。

今回、「ブラウザで使用できるデザインツールを調べてほしい。」というメッセージだけでは検索対象が多くなりすぎてしまった。

YouTubeや英語サイトまで。

古い記事やYouTube、英語サイトまで調べているため、640サイトもリサーチするという結果になった。

そのため時間がかかってしまい、サイト数も多いため、1時間経ってもレポートの作成までいたらず。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。


GeminiのDeep Researchの使い方の例2。

「リチャード・ドーキンスさんの延長された表現型について、具体的な例を調べてほしい。」

送信ボタン、もしくはエンターキーをクリック。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

メッセージを入力し、Deep Researchをクリック。

より学術的な内容として、リチャード・ドーキンスさんの延長された表現型についてリサーチしてみると、こちらは数分で完了となった。

おそらく、参照するサイト数(データ数)が少なく、かつ書籍が元のため、テキスト化しやすい内容だからだと思われる。

ドーキンスさんは世界的には著名な科学者で、Xのフォロワーも約300万人いる。)

リサーチ計画が表示される。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

リサーチ中。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

リサーチが完了。

10分もかからずにリサーチが終わった。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

表も自動で作成される。

特に指示していない、表まで作成されている。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

GoogleドキュメントとGoogleスプレッドシート。

Googleドキュメントへエクスポート。

手書きだと数時間から数日、場合によっては数週間はかかりそう。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

Googleスプレッドシートで開く。

こちらもワンクリックで作成される。

Deep Researchの使い方。Geminiのスクショ。

無料で使えるDeep Researchとアナログのイメージ。


無料で使えるDeep Researchはありか、なしか?

アナログかデジタルか?

機械化の恩恵?

生成AIにDeep Researchのような機能が標準搭載されると、企業のマーケティングなどには非常に有効な選択肢となる。

ただし、学生の作文や感想文、論文などはどうなるのだろう?

そう考えた場合、正直なところ、複雑な思いも感じる。

プロ野球選手や、将棋のプロ棋士。

イチローさんや大谷翔平選手、藤井聡太竜王。

子ども時代のイチローさんは、毎日のようにバッティングセンターへ通っていたことは有名な話。

大谷翔平選手も、YouTubeを見て育った世代で、いまでもiPadなどのデジタル機器を使用している。

また、将棋の藤井聡太さんは、子供の頃からAIと対局して腕を磨いていた。

フィンランドではデジタルからアナログへ。

紙と鉛筆へ戻ったフィンランドの学校。

デジタル先進国としても有名だったフィンランドでは、子どもの学力低下を理由に、教育でのデジタルデバイスの利用を止めたという。

日本とは逆に、脱デジタル化が進んでいるそう。

参考:デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」 : 読売新聞

フィンランドは冬が長いため、屋内にいる時間も多くなるという面もある。

ただそれを踏まえた上でも、何かしらの判断基準となるかもしれない。

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いているので「です・ます調」ではありません。(元々はメモ書きでした。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、もしくは自前のものを使用しております。

井川 宜久 / Norihisa Igawa
デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

AI 関連メモ。

ChatGPT 関連メモ。

DALL·E 関連メモ。

Sora 関連メモ。

Gemini 関連メモ。

Copilot、Bing 関連メモ。

Llama 関連メモ。

Claude 関連メモ。

Perplexity 関連メモ。


免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。