ChatGPTがログインなし、アカウントなしでも利用可能に。 / いがわ

.

Memo

ChatGPTのログインなしでの使い方。

ChatGPTがログインなしでも利用可能に。

ログインなし、サインアップしなくてもチャットができる。

ChatGPTがログイン不要に。OpenAIが利用方法を変更。

OpenAIが、AIのメリットを簡単に体験できるように、ChatGPT使用時のサインアップの必要をなくしたと発表。

すでにアカウント不要、ログイン不要で利用が可能。

ChatGPTを使いたい場合は、画面下部の入力欄へそのままメッセージを入れると良い。

参照元:ChatGPT をすぐに使い始める | OpenAI

ChatGPTのログイン画面。

ログインなし、アカウントなしでも。

画面右上に「ログイン」と「サインアップ」があるが、必須ではなくなっている。

2025年8月現在では、1週間で世界の7億人以上の人々が、ChatGPTを使用しているとのこと。

英語でも日本語でも、その他の多くの言語でも、すぐにチャットを始められる。

ログインなしのチャットGPTの画面。

アップデートなどで画面のデザインが変わっていることがあります。)

ログインする場合は。

「ログイン」をクリックした場合は、下記の画面になる。

ChatGPTの、ログインの画面。

参照元:ChatGPT


ChatGPTにログインしない場合の利用方法のメリット

OpenAIへのサインアップや、ChatGPTへのログインの手間が不要。

チャットが簡単に始められる。

ログインが必須でなくなったことにより、より簡単にチャットを始めることができるようになった。

ちょっとした質問や、雑談などで使いたい場合などは、手軽に利用が可能。

ChatGPTへログインせずにチャットできる。


ChatGPTにログインしない場合の利用方法のデメリット。

ChatGPTの機能が制限される。

一部の機能が使えない。

ChatGPTを使うためにログインした場合、最新モデルやチャットの保存、チャットの共有、カスタム指示などの機能が使える。

これらの機能は、アカウントなし、ログインなしでは使用することができない。

  • 最新(2025年8月時点ではGPT-5)のモデル。
  • チャットの履歴。
  • チャットのアーカイブ。
  • チャットの共有。
  • 前回の続きからの会話。
  • カスタム指示の機能。
  • メモリの機能。
  • などは、ログインが必要。


ChatGPTにログインする場合に利用ができるアカウント。

ログインする場合のアカウント。

OpenAI以外のアカウントでもログインは可能で、以下のいずれかを使用できる。

  • Googleのアカウント。
  • Microsoftのアカウント。
  • Appleのアカウント。
  • 電話番号。

ChatGPTの、利用規約や年齢制限について。

利用規約について。

OpenAIの利用規約。

「利用規約」の「当社の本サービスの利用」と「コンテンツ情報」で確認できる。

禁止されている行為でなければ、アウトプットに対する権利・権原・利益はユーザーに譲渡される旨の記載がある。

参照元:利用規約 | OpenAI
参照元:使用に関するポリシー | OpenAI

年齢制限について。

ChatGPTの年齢制限。

OpenAIの利用規約のページによると、使用するためには13歳以上、または住んでいる国で必要とされる最低年齢に達していなければならない。

18歳未満は、親権者または法定後見人の許可が必要とのこと。

参照元:利用規約 | OpenAI

ChatGPTの利用方法を見る猫ちゃん。

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いているので「です・ます調」ではありません。(元々はメモ書きでした。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、もしくは自前のものを使用しております。

井川 宜久 / Norihisa Igawa
デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

AI 関連メモ。

ChatGPT 関連メモ。

Gemini 関連メモ。

Copilot、Bing 関連メモ。

Llama 関連メモ。

Claude 関連メモ。


免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。