BingのGPT-4、チャットの使い方。使えない?(今はまだ。)デザイナー、コーチ、ディレクター / 井川

igawa design.

Memo

です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。

GPT-4を無料で使う方法として。

Microsoft社が公式に発表していた、新しいBingがOpenAIの GPT-4上で稼働を試してみた。

もし毎日使用するような場合は、本家OpenAI社の有料版ChatGPT(GPT-4)を使った方がストレスがないが、無料で使用できるのはありがたい。

BingでGPT-4を使ってみた手順。

新しいBingのプレビューで、GPT-4を体験できるとのこと。

GPT-4を体験。新しいBingのプレビューの画面。

画像引用元:新しいBing がOpenAIのGPT-4上で稼働


新しいBingのプレビューをクリック。

画面の指示通りに、新しいBingのプレビューをクリックし、サインアップ、サインインすると、Bing(bing.com)のページへ飛ぶ。

新しいBingの紹介。

わかりやすい説明とインターフェイスになっている。

新しいBingの紹介の画面。

画像引用元:新しいBing – 詳細情報


Bing AI GPT-4でのチャット。

Bing AI – 検索(新しいBingへようこそ)のサイトへ飛ぶ。

新しいBingへようこそ。

Bingの上部に、「検索」と「チャット」のメニューがある。リンクから飛んだ場合は、自動的に「チャット」の画面になる。

ここで、チャットができる。

OpenAIのChatGPTと同様に、ページ下部の入力欄から会話を始めることができる。

Bing AI – 検索(新しいBingへようこそ)の画面。

画像引用元:Bing AI – 検索

Bing Chat for All Browsers。

このページは、ChromeやFirefoxの拡張機能である、「Bing Chat for All Browsers」から進んだ場合と同じページとなっている。

なのでこのURLを、、、

  • お気に入り登録やブックマークをしておく。
  • ショートカットを作成する。
  • ブラウザに拡張機能を追加する。

といった感じで、自分の好きな方法でURLを保存しておくと便利かも。

BingのGPT-4、チャットの使い方。でも使えないかも。


Bingに聞くと、なぜかGPT-4かどうかは答えられないと言う。

以前EdgeのBingチャットを試してみたところ、GPT-4なのかどうかが曖昧だったので、念のため今回も確認してみた。

そしてBingへGPT-4なのかを聞いてみると、頑なに拒否をする。

Microsoft社がBingはGPT-4と公式に発表しているのにも関わらず、不思議な回答が返ってくる。

掛け算も結局正解しなかった。

Bingでのチャット例の画面。

スクショが続くので、プルダウン形式でまとめています。)

BingへGPT-4なのかを確認してみたところ。(スクリーンショット。)
Bingでのチャット例の画面。
Bingでのチャット例の画面。

Edgeのチャットでも、なぜかGPT-4だと言わない。

GPT-4では日本語の精度が上がっていると言われているので、ふと思いついた元力士、現親方である「武蔵丸」さんについて聞いてみた。

すると、たまたま同名の回転寿司のお店があったようで、Bingチャットは混同したのか、食べログの情報も貼ってきた。

ところが、ここでもなぜか頑なに、食べログの情報を提供していないと否定をしてくる。

一度あたりの回数制限があるようで、途中で会話が途切れてしまったため、同じ質問をやり直した。
そのため、「おかえりなさい!」と言われている。)

EdgeのBingでのチャット例の画面。

以下同じくスクショが続くので、プルダウン形式でまとめています。)

EdgeのBingチャットで確認してみたところ。(スクリーンショット。)
EdgeのBingでのチャット例の画面。
EdgeのBingでのチャット例の画面。
EdgeのBingでのチャット例の画面。
EdgeのBingでのチャット例の画面。
そしてまたお寿司のお店を提供してくるという、暴走モードとなってくる。
 
映画などでよくある、AIの暴走という人類にとっての脅威につながってしまっては、世界はとても困るだろう。

言動が一致しない。

何でも聞いてくださいと言い、自分の方からユーザーが求める情報を視覚的で論理的かつ実用的な回答をしますと断言しつつ、ただ偶然同じ名前だった寿司屋さんの情報を伝えてくる。

そして、そんな情報は提供していないと言いながら、繰り返し寿司屋さんの情報を送ってくる。

これがもし人間のアシスタントだったら完全にヤバい人と思われるだろう。

暴走するAI。

現在のAI普及の流れが止まるとは思えないが、今回は正直ちょっとした怖さを感じた。

変換するつもりで押したエンターキーで送信になってしまったり、タイプミスをしてしまったりと、こちらも動揺してしまっている。

ちなにみもしかしたらと、武蔵丸さん(武蔵川親方)が経営している寿司屋さんなのかなとネット検索をしてみたが、関係性は見つからなかった。

ChatGPT3.5は、全く同じ答えを繰り返さない。

OpenAIのChatGPTを使用しているときに、今回のような「一字一句全く同じ返答」を受けたことが一度もない。

おそらくそのように、繰り返さないようなプログラムがされているのだと思われる。

自分が絶対的に正しいと思い込んでいる人が、バランスやセルフコントロールを失ってしまうように、AIやロボットがそうなると同じように怖い。

ターミネーターよりもドラえもんの方が安全だ。

コンピュータ・エンジニアと歴史学者。

コンピュータ・エンジニア出身でAppleの共同創業者でもあるStephen Wozniak(スティーブ・ウォズニアック)氏や、世界的な歴史学者のYuval Noah Harari(ユヴァル・ノア・ハラリ)氏たちが警鐘を鳴らすのは当然なのかもしれない。

全く違う分野の著名人かついわゆる人格者の方々から、鐘を鳴らされているのだ。

BingのGPT-4チャットは気をつけて使ってねと思っている黒猫ちゃん。

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。

デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

AI 関連メモ。

Chat D-ID 関連メモ。
ChatGPT 関連メモ。
OpenAIのロゴ。
Bard 関連メモ。
Googleのロゴ。
DALL·E 関連メモ。

免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。