ミームとは?インターネット・ミームとの違いとChatGPT、画像生成AIと。デザイナー、コーチ、ディレクター / 井川

igawa design.

Memo

ミームとは?インターネット・ミームについて考えるミームキャット。

です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。

ミームとは?

ミーム(meme)とは、そもそも1976年にイギリスの学者であるRichard Dawkins(リチャード・ドーキンス)が提唱したもの。

The Selfish Gene(利己的な遺伝子)という著書の中で、ドーキンス自身が作り上げた造語である。

ドーキンスは専門的な難しい用語を、なるべく一般層にもわかりやすいように説明することを得意としている。

だが、日本ではいまだ、無名だ。

リチャード・ドーキンス。
ミームの名付け親であるリチャード・ドーキンス(Richard Dawkins)の写真というミーム。

画像出典:Wikipedia
Photo by:David Shankbone

キャッチーな言葉で。

彼は、度々とてもキャッチーなフレーズを使う。

ミームはギリシャ語の「mimeme(mimは模倣)」や、英語の「memory(記憶)」や「memo(メモ)」、フランス語の「même(同じ)」などと結びつけた言葉だと言われている。

ミーンがミームへ。

かつ、遺伝子の「gene(カタカナ英語ではジーン)」のように一音節で発音できるように「meme(ミーン)」と名付けたそうだ。

(※「meme(発音はミーンに近い)」が、カタカナ英語ではミームとなっている。)

なので実は、韻まで踏んでいる。

インターネット・ミームはあくまでもミームの亜種的存在。

スマホが世界的に普及し始めた2010年頃から、急に「ミーム」の名前を聞くことが多くなった。

日本でも最近ではSNSにより、ミームという名を聞くことが度々ある。

それはジョークやブラックジョーク的な面白おかしな画像類であり、亜種なのか変種なのか突然変異なのか現時点ではよくわからない。

ミームの一種であると言われる「言語」や「ファッション」などと比べるとごくごく小さなものだが、流行しているのは確かであり、それでも一過性のものかどうかもわからない。


AIとはミームの伝達はできるのだろうか?

これはちょっと興味深くなっている。AI(ChatGPT)の方も(おそらくはそういうプログラムにより)興味深いと言っていた。

ドーキンスが当初提唱したときは、「脳から脳へ伝達される」ものであったが、ChatGPTやBing、Bardなどの言語モデルのAIは脳を持たない。

しかし、言語はミームの一種と言えることからも、脳の有無以外はほとんど同じ定義で括ることができる。

インターネット・ミームを生成できる、画像生成AIのStable DiffusionやDALL·Eもそうだ。

倫理面や道徳面。

だからこそ、何かしらのルールの整備や、倫理面や道徳面での共有が望ましいと思う。
最近のSam Altman(サム・アルトマン)による、政府による規制の介入を求めるような発言は、まともなものに思える。

プライバシーや差別発言などの問題だけではない。

AIがミームもしくはミーム的な模倣、伝達手段を持つと、「突然変異」を起こす可能性もあるだろう。

突然変異。

突然変異が起こる原因としては、ざっくりと言えば、もしも気候変動や天敵が現れた場合などに、同じような能力を持つ種族だけでは全滅してしまう可能性が高いからである。

極端な例を挙げると、このまま地球温暖化が急激かつ想定以上に進み平均気温が100°Cに達するような超高温世界になれば、今現在の動植物のほどんどは生き残れない。

たが、突然変異でマンガに出てくるようなキャラクターが出現すれば、生き残れる可能性が生まれる。

ミームの伝達はヒトとAIの間で可能だろうか?


ミームはそもそも文化的遺伝子。

ミームは「文化的遺伝子」とも訳される通り、遺伝子(ジーン)とも強い関係性がある。

例えばドーキンスのThe Selfish Gene(利己的な遺伝子)で書かれている通り、遺伝子同様に利己的であり、増殖、進化をし、突然変異があり、自然選択で淘汰もされる。

強い言葉で言えば、人間はそれらの乗り物に過ぎないとまで言っている。

コペルニクスやガリレオにより、今では宇宙の中心が地球ではないとされているように、客観的、科学的な視点でみると、ドーキンスが提唱したことも計測ができる事実なのだ。

ミームによる設計と、遺伝子による設計と、ヒトの建築学による設計と。


継承の単位は個体ではなく、遺伝子。

遺伝子は自分の子じゃなくても残せている。

たまに「自分の遺伝子を残したい。」、「〇〇の遺伝子を残すべきだ。」という主張を聞くことがある。

だが、遺伝子であれば、きょうだいであれば50%、その甥や姪であれば25%が自分と共通する。
つまり、自分自身の子どもではなくても、ある程度の遺伝子は残せているのだ。

別の角度で見ると、自分の直接の子供でさえ、50%の遺伝子しか残せない。
そして、必ずしも50%全ての遺伝子が発現するわけでもない。

環境要因の影響。

環境要因にも影響を受けるので、遺伝子がほとんど関係しないという場合もあるだろう。

例えば、Leonardo da Vinci(レオナルド・ダ・ヴィンチ)やSteve Jobs(スティーブ・ジョブズ)は天才と呼ばれたりする。

が、レオナルド・ダ・ヴィンチは非嫡出子として生まれ、スティーブ・ジョブズは生後すぐに養子となっている。

そのため彼らの能力は、遺伝的な要因よりも、環境やミームの影響の方がずっと強いと思われる。

子供を残さなかったが、結果的に多くの作品を残した、宮沢賢治もそうだろう。

そして彼らは、絵画やデジタルデバイス、文学作品といった「ミーム」を後世に広く残している。

働きアリや働きバチ。

働きアリや働きバチは、自分の子孫を残さない。

にも関わらず、献身的に(サボるものたちもいるが)女王のために一生を尽くす。

これは個体レベルで見ると奇妙な行動に見えるが、遺伝子レベルで見ると、上記のように何パーセントかの自分の遺伝子は残るので、必ずしも100%利他的、100%自己犠牲的であるとは言えない。

アフリカ単一起源説。

また、一般的な日本人であれば他人の子よりも自分の子の方が可愛いと感じ、外国人よりも日本人の方に親近感を感じるだろう。

これも共有している遺伝子が多いから、という理由で説明ができる。

ただし勘違いしてはならないのは、遺伝子が遠いから、目の色や肌の色が違うからと言って不親切にしても良いということではない。

倫理面、道徳面はもちろん、共通の仕事や趣味などのミーム的な要素も含まれるからだ。

現代主流の説となっている「アフリカ単一起源説」では、共通祖先はアフリカ人であり、現時点地球上にいる約80億人はその遺伝子の何パーセントかを受け継いでいる。

共通祖先がアフリカ人なのであれば、「ファッション」といったミームを最初に普及させたのもアフリカ人である。

「人類皆兄弟」という言葉はただの名言ではなく、生物学的、科学的な根拠があるのだ。

ミームとしてのファッションの例。

敬称略

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。

デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

AI 関連メモ。

Chat D-ID 関連メモ。
ChatGPT 関連メモ。
OpenAIのロゴ。
Bard 関連メモ。
Googleのロゴ。
DALL·E 関連メモ。

免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。