WebデザインやDTP、AIなどについてのメモです。 / いがわ

.

Memos

Figmaの削除したファイルを復元したいとき。

Figma使用中に削除してしまったファイルを復元したい。 Figmaで作業中に、誤ってファイルを削除してしまうときがある。 ゴミ箱を探しても、残念ながらFigmaにはゴミ箱はない。 焦ってしまうが、ゴミ箱的な場所は存在し、そこから復元することは可能だ。 Figmaの削除ファイルを復元する手順。 「Drafts / 下書き」をクリ...

Illustratorでハート型をなるべく綺麗で簡単に作る方法。

まずはハートの半分を作る。 Illustratorでハート型のような左右対称な形を作る場合、最初から全体を作るとなかなかうまくいかない。 コツとしては、左右どちらかの半分だけを作って、それを反対側へコピーすると良い。 (数式で描かれたベジェ曲線による同じ形をコピーすることになるため、綺麗な左右対称の形になる。) ハートはペンツールで結構簡単にできる。 ...

Illustratorでのトリミング(切り抜き)方法。

画像の切り抜きと書き出し方法1 長方形、正方形のトリミング。 画像を選択。 上部の「コントロールパネル」ーに「画像を切り抜き」が表示される。 「オブジェクト」 > 「画像を切り抜き」からでも可。 また、右クリックメニューメニューにも「画像を切り抜き」がある。 (※Illustratorの画面幅を狭めている場合は、コントロールパネルに「画像を切り抜き」メニュ...

Illustratorの背景色を変えたい場合。

Creative Cloudからのダークモード設定。 Illustratorのダークモード設定手順。 「Creative Cloud」の起動から。 Illustratorのダークモード設定は、まず「Creative Cloud」を起動し、右上の自分のアカウントのアイコンをクリックする。 「Creative Cloud」 > 「環境設定」 > 「アピア...

Illustratorのスポイトで半透明の色を拾いたいとき。

スポイトで半透明の色を拾いたい。 Illustratorで作業中に、キーカラーを基に透明度を使ってデザインを組んでいくことがある。 そういったとき、不透明度が設定されていない場合はスポイトツールでサクッと色を拾える。が、不透明度が設定されているオブジェクトの場合はそうはいかない。 何年か前にできるようになった気がするが、忘れてしまったか、気のせいか、そもそもそんな方法は存...

Photopeaの使い方。使える機能やPSDファイルなど。

Photoshopなどでちょこっとだけ画像編集したくなったとき。 無料プランで使えるオンライン画像編集ツール「Photopea」。 ちょっとした画像編集作業をしたくなったとき、このパソコンにPhotoshopが入っていればなぁ、と思うことがある。 しかしPhotoshopはなかなか高価であり、単発や短時間の作業ではコスパが良くない。 そういうときに、ブラウザ上で無料...

Figmaのガイドやルーラーの出し方。

Figmaのルーラー(定規)の出し方。 ルーラー(定規)の表示方法。 Figmaでルーラーを表示させたい。 Figmaでデザインをしているときにルーラー(定規)を出そうと「command + R」 or 「Ctrl + R」を押しても出てこない。 あれ!?と思い、じゃあ、と右クリックで出そうとしてもメニューにもない。 IllustratorやPhotoshop...

Figmaのトリミングや切り抜き、消しゴムの使い方。

Figmaのペンツールとマスクで、背景から切り抜く。 ペンツールで切り抜き。 覚えると便利なペンツール。 IllustratorやPhotoshopでもそうだが、ペンツールの使い方を覚えておくと後々で役に立つ。 AIの普及などにより被写体の切り抜き精度が上がっている。ただ、それでもうまく切り抜けない時は、結局人の手によるペンツールの方が速かったりする。 また、...

Figmaを日本語化。日本語設定の方法。

Figmaを日本語化。設定方法はMacもWindowsも同じ。 Figmaが日本語対応。より使いやすく。 言語変更で日本語のUI(ユーザーインターフェイス)に。 2022年にFigmaの日本法人が設立されてから、Figmaはデフォルトで英語⇄日本語の言語変更が可能となっている。 参考:Figma日本語対応のお知らせ Figmaの言語変更はシンプ...

Figma(フィグマ)で検索・置換する方法。

Figmaで検索・置換が可能に。 Figmaのアップデートで検索と置換の機能が実装されていた。 ショートカットで検索、置換ができるので、なかなか使い勝手が良い。 使い方は簡単で、以下のショートカットですぐに覚えられる。 ショートカット Mac:「Command」 + 「F」 Win:「Ctrl」 + 「F」 ※「F」は「Find...

CSSの縁取り文字はtext-strokeで可能。

縁取り文字はtext-strokeを使った方が楽で確実。 CSSのtext-stroke。 DTPデザインでは当たり前で、イラレでもフォトショでもごく普通に使われている縁取り文字。 文字を縁取りするだけなので簡単そうだが、CSSではなかなか実装されなかった。 そのためWebデザインでは長年シャドウ用の「text-shadow」を駆使して代用していたが、そんな時代がよ...

カラーコードで透明度を指定する方法。

16進数(HEX)のカラーコードで透明度を指定したい場合。 CSSで多い、色の指定。 CSSで色や透明度を指定する。 CSSで色を指定する際は、#を付けた6桁の英数字、16進数のカラーコードを使うことが多い。 カラーピッカーで感覚的に作った色でも、ロゴやイメージカラーと厳密に一致させたい場合でも、デザインツールで数値化ができるため再現性が高い。 16進数、16...

レオナルド・ダ・ヴィンチの本名や由来について。生家の画像。

レオナルド・ダ・ヴィンチという名前の意味。 ヴィンチ村のレオナルド? ダ・ヴィンチは本名ではない。 レオナルド・ダ・ヴィンチという名は本名ではなく、直訳では「ヴィンチ村のレオナルド」、という意味となる。 なので「ダ・ヴィンチ」と言うと、「ヴィンチ村の」と言っているようなものであるという。 ただしこのことは、20世紀の時代から言われていた。 ...

模写コーディングも学ぶは真似る。

模写コーディングの注意点。 模写コーディングによるコーディング学習 学ぶは真似るは、コーディング学習でも一緒。 学ぶの語源は学ぶ、学ぶは真似る、というように、参考にしたい誰かの真似から始めるのは古来からの学習法の一つだ。 それは科学的にも裏付けがある。そもそも生命の遺伝子やミーム(文化的遺伝子)の伝達もコピー、模倣から始まる。 遺伝子もコピーに...

虹の色は7色。ニュートンと音階?

ニュートンが虹を7色と決めた? ニュートンの光のスペクトルでは7色。 日本では7色。 日本では虹は7色であるというのは、一般的で、当たり前のこととなっている。 アメリカでは6色。 だが虹の色数は国や地域によって異なり、例えばアメリカでは6色が一般的だという。 2色や4色、5色という国、地域もあるらしい。 Appleの初期のレインボー...

Figmaがダークモードに対応。背景色設定も簡単。

Figmaがダークモードに対応。 無料プランでも使えるデザインツール「Figma」がついにダークモードに対応。 以前からブラウザ版では拡張機能の「Dark Reader」で対応できていたが、インストール版でもダークモードでデザインができるようになった。 ※後日追記) (※ブラウザ版も同じ手順でダークモードに切り替え可能になりました。) (※バージョ...

砂糖よりもブドウ糖を。

脳のエネルギーは、酸素とブドウ糖。 身体が疲れているときや、汗をかいたとき。 スポーツや肉体労働時、また夏場では汗を書くことが多いので、よく「水分と塩分補給をしましょう。」と言われる。そして水やお茶、スポーツドリンクなどで補給をする。 ただし、忘れてはならないのは、「糖分」、特に「ブドウ糖」だ。 ブドウ糖(グルコース)はスポーツドリンク、ポカリスエットやアク...

職業訓練校かスクールか?

職業訓練校の場合。 ここ数年度々聞かれることがあり、ネットや上でもリアルの場でも不確かな情報が散見しているので(もちろん良い情報もあるが。)、元職業訓練校講師として、ちょっとまとめてみました。 偉そうにする意図はありませんが、もし参考になれば。 職業訓練校のメリット。 ハローワーク経由となるので、求職者支援として厚生労働省からの公的な支援がある。毎月10...

私は人々の生活を「シンプル」にする体験を、デザインし、開発します。

想像力がなければ、デザインしようがない。 デザインには想像力が必要だ。そして想像力を持つためには知識と経験が必要だ。なので知識の中に原則・法則を入れておくととても役に立つ。 知らないことを想像することはできない。 200年前に地球の反対側に住んでいた人の流行りごとは何なのか? 現代で最もクールでホットで新しくて古い画家は誰なのか? 深海の底...