
Google タグ(gtag.js)とGoogle タグ マネージャー。 Google タグとGoogle タグ マネージャーとの違いがよくわからない。 よくわかってはいないが、とりあえずUA(従来のユニバーサル アナリティクス)からGoogle アナリティクス 4(GA4)へ移行し、下記のようなGoogle タグをhead内へ記述することで、計測はできている。 複数のサ...
Memos
Google タグ(gtag.js)とGoogle タグ マネージャー。 Google タグとGoogle タグ マネージャーとの違いがよくわからない。 よくわかってはいないが、とりあえずUA(従来のユニバーサル アナリティクス)からGoogle アナリティクス 4(GA4)へ移行し、下記のようなGoogle タグをhead内へ記述することで、計測はできている。 複数のサ...
Milesとは? Miles(マイルズ)とは、歩いたり走ったりして移動した分だけマイル(=ポイント)が貯まるスマホアプリ。1マイルにつき1ポイントが貰える。 利用は無料で、近年のウォーキングやランニングなどの運動ブームとの相性が良く、また低賃金や物価高に伴う「ポイ活」の一種にもなる。 貯まったマイルは、その分の特典や景品、抽選、ギフトカードなどと交換できる。また、生活に余...
アイキャッチ画像(サムネイル画像)が設定されていないときにできる空白をなくしたい。 アイキャッチ画像、サムネイル画像がないとき。 画像はないけど投稿はしたい。 ブログ投稿時にちょうどいい感じの画像が見つからないときや、そのまま投稿してしまいたい場合がある。 だからといってそのまま投稿してしまうと、アイキャッチ画像が入るはずの箇所に空白ができるので、見た目が悪くなって...
さくらからさくらへ。WordPressではないサイトの引越し。 さくらのサーバーからさくらのサーバーへの引越し。 他社から静的サイトの移転。 他社で取得しているドメインのサイトを、さくらのスタンダードプランのサーバーからビジネスプランのサーバーへ移行することに。案の定、一筋縄にはいかなかった。 あらかじめ手続き方法をヘルプページやネット上で探しても、さくら-さくら間...
第三者コードの影響を抑えてください!? PageSpeed Insightsの悪化。 第三者コードの影響。 どうも最近サイトの表示速度が遅い。以前はPageSpeed Insightsで80前後のスピードが出ていたが、今では60を切ることが多々ある。40以下のときさえもある。 PageSpeed Insightsをチェックしていたところ、「第三者コードの影響...
さくらインターネットでWordPressを使う場合の問題点。 WordPressの速度が遅い。 速度だけでなく、ムラが多い。 さくらインターネットの共用サーバーでWordPressを使用する場合、残念ながら速度が遅い。 サーバーを移転すれば解決するが、さくらインターネットに愛着があるユーザーとしては非常に悩ましい問題。 例えば当サイトはもともとデザインのポート...
iPhoneの解像度とは? デバイスの解像度と、画像サイズと、CSSの解像度。 意外と知らない!? 解像度の基本設定。 基本的にWebで使用する写真などの解像度は72px/inchであり、Photoshopの解像度の設定も72px/inchが一般的となっている。 これはWindowsが普及する前の時代、Macの前身であるMacintoshの解像度に由来していると思わ...
CSSのobject-fitプロパティでできること。 object-fitでのトリミングが便利。 imgやvideoのサイズをCSSで指定したい時、object-fitプロパティが使える。 要素のボックス内で画像や動画の配置指定ができるので、サイト内に並べる際に、見た目や動きの統一化がしやすい。 object-fitの種類。 object-fit ...
CSS & JSによるマーカー。 サイトにちょっとしたアクセントが欲しいとき、使い回しが効くマーカーがあると便利だ。 汎用性があるのでスニペットとして使える。 グラデーション付きの、動きのあるマーカー。 ざっくりと、3ステップでOK。 CSSで、マーカーの見た目と動きを作成。(class名「highlight」) JavaScriptで、スクロー...
CSSで背景画像を複数指定したい。 backgroundプロパティで可能なはずだが... CSS3以降からは背景画像の複数指定が可能となっている。ところが、時々うまく表示されないことがある。 例えば、下記のような書き方では、Chromeでは普通に2つ表示されるが、Safariでは1つの画像しか表示されない。 デザイン的にシンメトリーにしたいのに、片方が表示さ...
ダークモードでパソコンやスマホを。Dark Readerのインストール手順。 Dark Readerのダークモードについて。 ダークモードの活用で。 パソコンやスマホで長時間ブラウザを見ているときに、目の負担を軽減する「Dark Reader」を使ってダークモードにすると楽になる。 以前はダークモードがなかったので、個人的にも目を悪くした原因となってしまった。 ...
Figmaがダークモードに対応。 無料プランでも使えるデザインツール「Figma」がついにダークモードに対応。 以前からブラウザ版では拡張機能の「Dark Reader」で対応できていたが、インストール版でもダークモードでデザインができるようになった。 ※後日追記) (※ブラウザ版も同じ手順でダークモードに切り替え可能になりました。) (※バージョ...
そもそも独学で可能なのか? 年齢による見極めが重要。 Webデザインを独学で学ぶことは可能だ。ただし、自分の年齢は考慮すべきである。 大前提として、ここの見極めをしなければならない。家族を養う立ち位置にいる人ならば、最重要の確認事項だ。 一部で溢れているような甘い情報に振り回されては危険なのだ。 中途採用のWebデザイナー、コーダーたち...
マズローの欲求5段階説と、「志を高く持とう」や「意識高い系」。 実社会でもSNSでも制作の現場でも、「志を高く持とう」とか「意識高い系」とか、重いのか軽いのかどっちかよくわからない用途で言葉が使われていたりする。 こうして活字で見比べると、前者の意味は重くも清くも、また後者はただの揶揄だったりもする。 栄養補給、体力回復には、お金と家、部屋が必要。 しっかり飯を食え...
ざっくりと言うなら、肖像権とは写真に写っている人の権利。 例えば写真に写った人の場合。 何気なく撮った写真の背景などに顔が特定できる第三者が映り込んでいたという場合がある。 その写真をネット上に公開する際は、その第三者の方が一般人でも許可を得なければならない。 また、著名人などの写真がネット上にあったからといって、その写真を無断で使用することもできな...
WebMとWebP。 WebPはすでに対応済み。 名前が似ているように、Googleが開発したファイル形式。 WebMは、動画のファイル形式。拡張子は「.webp」。 WebPは、画像のファイル形式。拡張子は「.webm」。 WebMはまだ対応途中。 AppleとGoogleと。 スマホは事実上、AppleのiOSかGoogle...
CSS filterプロパティでできること。 CSSのfilterの種類。 filterプロパティの関数は代表的なもので10種類ほど。かつてはPhotoshopなどで行っていたWebサイト用の画像加工が、結構CSSだけでカバーできるようになった。 色の三属性やぼかし、シャドウなども。 filterでは色の三属性である色相・彩度・明度の調整から、ぼかし、コントラスト、...
スマホを落とした時のリスク。 スマホの画面が割れる。 スマホの画面は液晶や有機ELが採用されているが、表面はあくまでもガラスであることが多い。なので当然、硬い地面に落としたら割れてしまう。 一旦割れてしまうと自分では修理できないので、業者に修理に出すか、もしタッチパネルが無事であればそのまま使ったりする。しかし修理代はバカにならないし、割れたまま使うのは見た目が気...
WordPressで動画を埋め込みたい。 WordPressで動画再生。 WordPressショートコードの[ video ]〜[ /video ]。 WordPressの投稿で、mp4などの動画を埋め込みたい場合がある。上の猫の動画のように。 ところが、WordPress投稿画面の「メディアを追加」から動画を追加しようとすると[ video ]〜[...
脳のエネルギーは、酸素とブドウ糖。 身体が疲れているときや、汗をかいたとき。 スポーツや肉体労働時、また夏場では汗を書くことが多いので、よく「水分と塩分補給をしましょう。」と言われる。そして水やお茶、スポーツドリンクなどで補給をする。 ただし、忘れてはならないのは、「糖分」、特に「ブドウ糖」だ。 ブドウ糖(グルコース)はスポーツドリンク、ポカリスエットやアク...