ChatGPT(チャットGPT)を4oに戻したいとき。無料でもGPT-4o風に。 / いがわ

.

Memo

チャットGPTのパーソナライズ、4o設定の方法。

GPT-4oに戻せるか?

keep4o、4oforever。

「#keep4o」や「#4oforever」。

GPT-4oへ戻したいというユーザーはとても多く、X上でハッシュタグも広がった。

とくに女性に多く見られたことも印象的で、社会的にも重要度が高いということ。

GPT-4oに戻せるのは有料プランのみ。

AIの寄り添いと共感力。

GPT-5は冷たいという声も多々あり、リリース直後の混雑や、モデルの統合による状況なのかもしれない。

依存にはリスクが伴うも、性別に関係なく、共感にはポジティブな効果がある。

GPT-4oに戻せるのは限定的。

企業の寄り添いと共感力。

CEOのアルトマンさんとOpenAIのチームは、素早い対応を見せた。

それでも課金ユーザー限定で、ひとまずの一時的なもの。


GPT-4oに戻す方法。(スマホのブラウザから。)

レガシーモデルを表示させる。

GPT-4oへの手順。

ChatGPTの画面左下にある「アカウント名」をクリック。

  1. 「アカウント名」 > 「設定」へ。
  2. 「一般」 > 「レガシーモデルを表示」をオンに。
  3. 「モデル選択のメニュー」>「Legacy models(レガシーモデル)」>「GPT-4o」を選択。

GPT-4oに戻す方法。(パソコンのブラウザから。)

レガシーモデルを表示させる。

GPT-4oへの手順。

ChatGPTの画面左下にある「アカウント名」をクリック。(手順はスマホと同じ。)

  1. 「アカウント名」 > 「設定」へ。
  2. 「一般」 > 「レガシーモデルを表示」をオンに。
  3. 「モデル選択のメニュー」>「Legacy models(レガシーモデル)」>「GPT-4o」を選択。

GPT-4oに戻す方法。(アプリの場合。)

レガシーモデルを表示させる。

GPT-4oへの手順。

ブラウザから「レガシーモデルを表示」をオンにすると、アプリでも反映される。

  1. スマホもしくはパソコンのブラウザから「レガシーモデルを表示」をオンにする。
  2. 「モデル選択のメニュー」>「Legacy models(レガシーモデル)」>「GPT-4o」を選択。

チャットGPTのパーソナライズ設定の方法。


GPT-5の冷たさをGPT-4oのように温かく。

ChatGPTを自分用にカスタマイズする。

ChatGPTの画面左下にある「アカウント名」から。
  1. 「アカウント名」 > 「ChatGPTをカスタマイズする」へ。
  2. 「ChatGPTをカスタマイズする」の画面で、自分用の設定をする。
アカウント名をクリックした画面。
GPT-5の機能と性能。性格設定の画面。

GPT-4oのチャットを参考にカスタマイズ。

GPT-4o風になるように設定。

すべての項目を埋める必要はなく、知っていて欲しいことや、「おしゃべり」や「励まし」などの特徴を設定する。

GPT-4oのように設定するカスタマイズ画面。

くるくるした矢印をクリックすると、「共感的」など他の特徴も表示される。

共感的な設定するカスタマイズ画面。

アップデートなどで画面のデザインが変わっていることがあります。)

GPT-5の性格設定。

GPT-5には「性格」の設定もあるので、デフォルトのままか、もしくはその他の4つから選択する。

GPT-5の機能と性能。性格設定の画面。

メモリで自分用にカスタマイズする。

覚えておいて欲しいことを、チャットで伝える。
  1. 「〇〇をメモリに追加して欲しい。」などと、チャット欄で伝える。
  2. 「〇〇をメモリから削除して欲しい。」などと、チャット欄で伝える。

メモリが増えすぎてしまった場合。

ChatGPTの画面左下にある「アカウント名」から。

削除は設定からでも可能。

  1. 「アカウント名」 > 「設定」へ。
  2. 「パーソナライズ」 > 「メモリを管理する」>「管理する」へ。
  3. 「保存されたメモリ」の画面で、消したいメモリを削除する。
アカウント名をクリックした画面。
GPT-4oのように設定するメモリの画面。
パーソナライズの画面。
GPT-4oのように設定するメモリの画面。
保存されたメモリの画面。

保存されたメモリのリストが表示されるので、右横にあるゴミ箱のアイコンから削除する。

GPT-4oのように設定するメモリの画面。

削除すると元に戻せないので、スクショやメモ帳アプリなどに保存しておくと良いかも。

ChatGPTの年齢制限について。

OpenAIによる年齢制限。

ChatGPTなどのOpenAIのサービスは、使用するためには13歳以上、もしくは住んでいる国で決められている最低年齢以上という利用制限がある。

18歳未満の場合は、親権者または法定後見人の許可が必要となっているので、頭に入れておくと無難。

参照元:利用規約 | OpenAI

チャットGPTのパーソナライズ設定の方法。

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いているので「です・ます調」ではありません。(元々はメモ書きでした。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、もしくは自前のものを使用しております。

井川 宜久 / Norihisa Igawa
デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

AI 関連メモ。

ChatGPT 関連メモ。

Gemini 関連メモ。

Copilot、Bing 関連メモ。

Llama 関連メモ。

Claude 関連メモ。


免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。