ChatGPTの性格設定。パーソナライズで会話をしやすいように。 / いがわ

.

Memo

ChatGPTの性格設定。パーソナライズして会話をしやすく。

広告について。

サイト運営のため、Googleアドセンス
による広告があります。

ChatGPTの性格が多様性へ。

冷たくなったGPT-5(ChatGPT最新版)。

GPT-5によるAIの性格の変化。

2025年8月にリリースされた最新版「GPT-5」によって、急に冷たくなったと言われたChatGPT。

日常的に使っているひとたちは、日本だけでなく他の国々でも混乱していた。

SNSでは旧モデルの「GPT-4o」を求める声も多かった。

ChatGPTが冷たい?のイメージ。

Photo by A S

性格はパーソナライズできる。

そういったユーザーの声が開発元企業のOpenAIへ届いたようで、性格設定の選択肢が増えている。


ChatGPTの性格設定の手順。

性格設定で会話がしやすいようにカスタマイズ。

ChatGPTの性格のカスタマイズの流れ。

「ユーザー名(アカウント名)」>「パーソナライズ」へ。

画面左下にある自分のユーザー名から「パーソナライズ」へ進む。

チャッピー(ChatGPT)の性格設定の画面。

「設定」>「パーソナライズ」からでもOK。)
アップデートなどで画面のデザインが変わっていることがあります。)


「パーソナライズ」>「基本的なスタイルとトーン」へ。

「パーソナライズ」をクリックすると、パーソナライズができる画面が出てくる。

チャットGPTの性格設定の画面。


「基本的なスタイルとトーン」のメニューから選択。

「基本的なスタイルとトーン」の右側の「デフォルト」をクリックすると、プルダウンメニューが開く。

チャットGPTの性格設定の画面。

ChatGPTの性格の選択肢。

性格(スタイルとトーン)。

選べる性格(スタイルとトーン)は、下記の項目。

切り替えはいつでも可能。

試してみて、会話がしやすいものに設定しておくと良いかも。

  • デフォルト
  • プロフェッショナル
  • フレンドリー
  • 率直
  • 個性的
  • 無駄がない
  • 探究心が強い
  • 皮肉っぽい

2025年11月中旬時点。)


ChatGPTの年齢制限について。

生成AIには年齢制限、使用制限がある。

OpenAIによる利用制限。

ChatGPTなどの生成AIには、13歳以上か、もしくは住んでいる国で決められている最低年齢以上という「利用制限」がある。

18歳未満の場合は、親権者または法定後見人の許可が必要となっているため、頭に入れておいた方が色々と無難。

関連:ChatGPTやGeminiなど生成AIの年齢制限と、AI使用のリスクと対処。


ChatGPTの性格設定。会話をしやすくするイメージ

Photo by Jonas Vincent

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いているので「です・ます調」ではありません。(元々はメモ書きでした。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、もしくは自前のものを使用しております。

井川 宜久 / Norihisa Igawa
デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

AI 関連メモ。

ChatGPT 関連メモ。

Gemini 関連メモ。

Copilot、Bing 関連メモ。

Llama 関連メモ。

Claude 関連メモ。


免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。