PageSpeed Insightsはアップデートが多い。 PageSpeed Insightsに限らず、AnalyticsやSearch Consoleもそうだが、UIや仕様が良く変わる。追いつくのがなかなか大変だ。 Googleのサービスは日進月歩。 サイト運営に密接に関わるGoogleサービスには、広告関連を除けば、大きく次の3つがある。これらはSEOに重視...
Memos
line-clampの使い方。CSSで複数行指定。効かないときは?
CSSで複数行指定。line-clampの使い方。 line-clampの登場により、JavaScriptやPHPなどを使用しなければなからなった「複数行指定、文字列の抜粋」が、CSSだけでできるようになった。 ブログやニュースなど、投稿記事のタイトルの抜粋が非常に楽であり、かつCSSなのでブレイクポイントによりスマホは2行、PCは3行などと簡単に振り分けができる。 li...
CSSの@whenと@else。新しいブレイクポイントの設定方法?
@whenと@elseは普及するだろうか? CSSのブレイクポイントの新しい書き方なのか、「@when」と「@else」を使用したif文のような条件分岐が草案となっている。 W3Cのサイトにドラフトで、@whenを使った条件分岐として下記のような例が記載されている。 引用元サイト:CSS Conditional Rules Module Level 5 @whe...
text-shadow 縁取りがおしゃれに効かない時はdrop-shadowで。
text-stroke使用時は、text-shadowの挙動がすこし違う。 文字を縁取りするためtext-strokeを使っているときに、さりげなくおしゃれな感じにtext-shadowでシャドウをかけたいことがある。 そこでちょっと試しに、静かで澄んだの山頂上空の写真と、賑やかなネオンのムーラン・ルージュの写真に文字を乗せて検証してみた。 [affiliate] ...
Highlighting Code Blockがおかしい!Easy Table of Contentsをアップデートするとコンフリクトする。。
突然、Highlighting Code Blockの表示に不具合が。 目次用のプラグイン「Highlighting Code Block」の表示が、突然おかしくなった。 ネット上に解決方法が見つからなかったので、もし参考になれば。 pets今回の現象としては... HTMLとPHPのコードは表示不可。PHPの方は壊滅的で、サイトのレイアウトまで崩壊。 ...
縁取り文字はCSSのtext-strokeで可能。(非推奨の時代は終わり。)
縁取り文字はtext-strokeを使った方が楽で確実。 CSSのtext-stroke。 DTPデザインでは当たり前で、イラレでもフォトショでもごく普通に使われている縁取り文字。 文字を縁取りするだけなので簡単そうだが、CSSではなかなか実装されなかった。 そのためWebデザインでは長年シャドウ用の「text-shadow」を駆使して代用していたが、そんな時代がよ...
CSS変数の使い方例。:rootを使ってカスタムプロパティを覚える。
CSSで変数(カスタムプロパティ)を使うと、とにかく便利。 CSS変数を使う。 プログラムの基本。 JavaScriptやPHPなど、プログラミング言語ではごくごく基本の変数。 CSSでも使える便利な機能。 CSS変数のニーズ。 CSS変数(カスタムプロパティ)。 もともとCSSの生みの親であるホーコン・ウィウム・リー氏によると、CSSは意図的にプ...
CSSでフェードイン。JS不要、コピペ可。ちょっとリッチな雰囲気を。
CSSでフェードインできる、animationプロパティ。 CSSだけでフェードイン。JavaScript不要。 フェードインがCSSのanimationで実装できるように。 数年前まではJavaScriptやjQueryプラグインで実装していた、Webサイトのフェードイン。 サイト訪問時にちょっとリッチな雰囲気を醸し出すフェードインは、今ではすっかりCSSだけで表...
CSS カラーコードで透明度を指定したいとき。(16進数6つ+2つで。)
16進数(HEX)のカラーコードで透明度を指定したい場合。 CSSで多い、色の指定。 CSSで色や透明度を指定する。 CSSで色を指定する際は、#を付けた6桁の英数字、16進数のカラーコードを使うことが多い。 カラーピッカーで感覚的に作った色でも、ロゴやイメージカラーと厳密に一致させたい場合でも、デザインツールで数値化ができるため再現性が高い。 16進数、16...
ゴッホとピカソの違いがわからないのにデザイナー?知らなすぎて搾取されるWeb&DTPデザイン。
デザイナーって? ファッションデザイナーからWebデザイナー、DTPデザイナーへ。 デザイナーのイメージ。 MacやWindowsなどの家庭用コンピュータが現れる前までは、日本で「デザイナー」と言えば、「ファッションデザイナー」のイメージが強かった。 現在は「デザイナー」と言えば、パソコンを使った「Webデザイナー」や「DTPデザイナー」を指すことの...
模写コーディングの際に気をつけるべきこと。学ぶは真似る。
模写コーディングの注意点。 模写コーディングによるコーディング学習 学ぶは真似るは、コーディング学習でも一緒。 学ぶの語源は学ぶ、学ぶは真似る、というように、参考にしたい誰かの真似から始めるのは古来からの学習法の一つだ。 それは科学的にも裏付けがある。そもそも生命の遺伝子やミーム(文化的遺伝子)の伝達もコピー、模倣から始まる。 遺伝子もコピーに...
ニュートンによる虹は7色というのは本当?(絵文字は6色だけど。)
ニュートンが虹を7色と決めた? ニュートンの光のスペクトルでは7色。 日本では7色。 日本では虹は7色であるというのは、一般的で、当たり前のこととなっている。 アメリカでは6色。 だが虹の色数は国や地域によって異なり、例えばアメリカでは6色が一般的だという。 2色や4色、5色という国、地域もあるらしい。 Appleの初期のレインボー...
SVGテキストをセンタリングする方法。Safariの挙動も解決。
SVGテキストのセンタリングは、ブラウザによって挙動が違う。 SVGテキストのセンタリング問題。 SVGでのアイコンやテキスト表示は簡単だが、位置やアニメーションの設定をしていると、思わぬところで落とし穴にハマることがある。 表示位置やアニメーションはCSSの方で指定できるが、SVGテキストの場合、何故かSafariでだけうまくいかない場合があった。 実際に検証した...
ノーコードは必要なのだろうか?ノーコードはなぜ広がらない?
ここ数年話題のノーコード。 オーサリングとノーコード。 ここ数年Web業界でトレンドとなっている「ノーコード」。その名の通り、わざわざコードを書かなくてもカッコよくおしゃれなサイトが作れちゃう、というような一見最先端な技術。 と、言われているような雰囲気だが、そもそも同じようなことは20年ほど前も謳われていた。HTMLやCSSが分からなくても、ホームページ...
VSCodeのタブ「ピン留め」機能が手軽で快適。
常に開いておきたいタブをピンで留められる。 VSCodeのタブをピンで固定。 VSCodeのタブのピン留め。 ブラウザでたまに使っていた機能のピン留め。いつの間にかVSCodeでも使えるようになっていた。2020年頃から実装されていた模様。 ファイルを閉じて開き直したり、VSCodeを終了して再度立ち上げたときにもピン留めしたタブはそのまま保持される。 VSC...
WordPress pタグを投稿記事から削除する1行のコード。
記事を書いた後に、意図せずにpタグが挿入されている!? WordPressによる「wpautop」。 wpautop WordPressで記事を作成している時、想定外にレイアウトが変わってしまうことがある。 よくあるのが、ブログ投稿時の「pタグの自動挿入」。 これはデザイナーにとっては(もしかしたらブロガーにも)悩ましく、特にCSSでpタグにスタイルを設定して...
パソコンと目と健康管理。VDT症候群の予防とダークモードの活用のすすめ。
パソコンと目とVDT症候群。ブルーライトとダークモードの目への影響。 パソコンからの、目と健康管理。VDT症候群。 自分が職業訓練校で講師をしていた頃、カリキュラムの最初の段階で必ず「VDT症候群」についての内容があった。 VDT症候群とは、「Visual Display Terminal Syndrome(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル・シンドローム)」の略で、要...
Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外したい時は「IPv6」で。
アナリティクスへログインし、画面左下の「管理」をクリック。 「管理」の画面に切り替わる。 ここの、画面右に「ビューを作成」の項目があるので、その中から「フィルタ」を選択する。 すると、「ビューを作成」の画面が表示される。 「ビューを作成」画面で、「フィルタを追加」ボタンをクリック。 「ビューを作成」の画面に切り替わる。 ここに、「フィルタを追加」...
CSS max-width レスポンシブ対応のピクセル指定は崩れる原因となる。
CSSのmax-widthでのピクセルはレスポンシブ対応ではない。 レスポンシブ対応の際に、max-widthでピクセル指定をしている場面がある。よくあるのがパソコン表示用の「max-width: 1000px;」や「max-width: 1100px;」などの指定だ。 実はスマホ以前の書き方。 実はこれは10年以上前の指定方法で、スマホが普及する以前の、主にデスクトップ...
GA4への移行。Google タグ(gtag.js)とGoogle タグ マネージャーの違いって? アナリティクスの計測はどちらでもOK。
Google タグ(gtag.js)とGoogle タグ マネージャー。 Google タグとGoogle タグ マネージャーとの違いがよくわからない。 よくわかってはいないが、とりあえずUA(従来のユニバーサル アナリティクス)からGoogle アナリティクス 4(GA4)へ移行し、下記のようなGoogle タグをhead内へ記述することで、計測はできている。 複数のサ...