Photopeaの使い方や主な機能。Photoshopのような無料ツール。 2022.12.22 Photoshopなどでちょこっとだけ画像編集したくなったとき。 無料プランで使えるオンライン画像編集ツール「Photopea」。 ちょっとした画像編集作業をしたくなったとき、このパソコンにPhotoshopが入っていればなぁ、と思うことがある。 しかしPhotoshopはなかなか高価であり、単発や短時間の作業ではコスパが良くない。 そういうときに、ブラウザ上で無料... memosデザイン
Figmaで名刺を作ってみた結果。作成・入稿・仕上がりまで。 2022.12.06 Figmaで名刺を作成、印刷してみたところ、無事に完成。 FigmaでDTP。 Figmaで名刺? デザインツール「Figma」で、紙媒体の名刺を作って実際に発注し、仕上がりを確認してみた。 Figmaを印刷用に工夫。 単位やカラーモード、ファイル形式などを印刷用に。 Figmaは元々デジタルデバイス向けなので、単位がpxオンリー、カラー... DTPデザインFigmamemos
Figmaでモザイクをかける方法。Pixelsでさらっと簡単に。 2022.12.01 Figmaのモザイクプラグイン「Pixels」とは? Pixelsで画像にモザイクを。 写真や文字にモザイクをかけたいとき。 ネット上などに写真や画像をアップする際、個人情報や特定の箇所にモザイクをかけたいことがある。 Figmaにはデフォルトでは備わっていないようなので、こういうときはプラグイン。 Pixelsでモザイクをかけられる。 プラグインを探し... Figmamemos
Figmaで名刺印刷。グラフィックで実際に発注、PDF入稿してみた手順。 2022.11.28 グラフィック(印刷の通販グラフィック)の名刺発注の手順。 近年ユーザーが増えているFigma。基本的にWeb向けのツールだが、名刺くらいは作れそうなので、実験的に自分の名刺で実際に作ってみた。 印刷は長年定期的に利用しているグラフィックさんへ発注。 参考:Figmaで名刺を作る方法。印刷用設定からCMYK化、入稿前の仕上げまで。 参考:Figma... DTPデザインFigmamemos
Figmaで名刺を作る方法。印刷用設定からCMYK化、入稿前の仕上げまで。 2022.11.25 Figmaで印刷物を。名刺を作ってみる。 Figmaで印刷物。 Figmaで紙媒体、DTPデザイン。 デジタルデバイス向けのデザインツール「Figma」で、紙媒体の名刺を作れるらしい。 それなら試しにと、ひとまず自分用の名刺を制作。 Figmaで名刺制作。 Figmaは印刷物でよく使用するテキストのカーニングやアウトライン化も可能... DTPデザインFigmamemos
縁取り文字はCSSのtext-strokeで可能。(非推奨の時代は終わり。) 2022.10.29 縁取り文字はtext-strokeを使った方が楽で確実。 CSSのtext-stroke。 DTPデザインでは当たり前で、イラレでもフォトショでもごく普通に使われている縁取り文字。 文字を縁取りするだけなので簡単そうだが、CSSではなかなか実装されなかった。 そのためWebデザインでは長年シャドウ用の「text-shadow」を駆使して代用していたが、そんな時代がよ... CSSmemosWebデザインデザイン
CSS カラーコードで透明度を指定したいとき。(16進数6つ+2つで。) 2022.10.20 16進数(HEX)のカラーコードで透明度を指定したい場合。 CSSで多い、色の指定。 CSSで色や透明度を指定する。 CSSで色を指定する際は、#を付けた6桁の英数字、16進数のカラーコードを使うことが多い。 カラーピッカーで感覚的に作った色でも、ロゴやイメージカラーと厳密に一致させたい場合でも、デザインツールで数値化ができるため再現性が高い。 16進数、16... CSSmemosWebデザインデザイン
「ダ・ヴィンチ」はなぜ「レオナルド」と呼ばれるようになっているのか? 2022.10.19 レオナルド・ダ・ヴィンチという名前の意味。 ヴィンチ村のレオナルド? ダ・ヴィンチは本名ではない。 レオナルド・ダ・ヴィンチという名は本名ではなく、直訳では「ヴィンチ村のレオナルド」、という意味となる。 なので「ダ・ヴィンチ」と言うと、「ヴィンチ村の」と言っているようなものであるという。 ただしこのことは、20世紀の時代から言われていた。 ... memosデザイン
ゴッホとピカソの違いがわからないのにデザイナー?知らなすぎて搾取されるWeb&DTPデザイン。 2022.10.18 デザイナーって? ファッションデザイナーからWebデザイナー、DTPデザイナーへ。 デザイナーのイメージ。 MacやWindowsなどの家庭用コンピュータが現れる前までは、日本で「デザイナー」と言えば、「ファッションデザイナー」のイメージが強かった。 現在は「デザイナー」と言えば、パソコンを使った「Webデザイナー」や「DTPデザイナー」を指すことの... DTPデザインmemosWebデザイン脳
模写コーディングの際に気をつけるべきこと。学ぶは真似る。 2022.10.17 模写コーディングの注意点。 模写コーディングによるコーディング学習 学ぶは真似るは、コーディング学習でも一緒。 学ぶの語源は学ぶ、学ぶは真似る、というように、参考にしたい誰かの真似から始めるのは古来からの学習法の一つだ。 それは科学的にも裏付けがある。そもそも生命の遺伝子やミーム(文化的遺伝子)の伝達もコピー、模倣から始まる。 遺伝子もコピーに... memosWebデザインデザイン脳
ニュートンによる虹は7色というのは本当?(絵文字は6色だけど。) 2022.10.16 ニュートンが虹を7色と決めた? ニュートンの光のスペクトルでは7色。 日本では7色。 日本では虹は7色であるというのは、一般的で、当たり前のこととなっている。 アメリカでは6色。 だが虹の色数は国や地域によって異なり、例えばアメリカでは6色が一般的だという。 2色や4色、5色という国、地域もあるらしい。 Appleの初期のレインボー... CSSmemosWebデザインデザイン脳
パソコンと目と健康管理。VDT症候群の予防とダークモードの活用のすすめ。 2022.10.01 パソコンやスマホと、VDT症候群。 VDT症候群。目と健康管理。 VDT症候群とは? 自分が職業訓練校で講師をしていたころ、カリキュラムの最初の段階で必ず「VDT症候群」についての内容があった。 VDT症候群とは、「Visual Display Terminal Syndrome(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル・シンドローム)」の略で、要するにパソコンの前での... DTPデザインmemosWebデザイン脳
Figmaがダークモードに対応。背景色設定も簡単、目に優しい! 2022.09.04 Figmaがダークモードに対応。 無料プランでも使えるデザインツール「Figma」がついにダークモードに対応。 以前からブラウザ版では拡張機能の「Dark Reader」で対応できていたが、インストール版でもダークモードでデザインができるようになった。 ※後日追記) (※ブラウザ版も同じ手順でダークモードに切り替え可能になりました。) (※バージョ... Figmamemosデザイン
Webデザインを独学で学ぶのなら。Webデザインで行き詰まったのなら。【ちょっと客観的に】 2022.09.03 そもそも独学で可能なのか? 年齢による見極めが重要。 Webデザインを独学で学ぶことは可能だ。ただし、自分の年齢は考慮すべきである。 大前提として、ここの見極めをしなければならない。家族を養う立ち位置にいる人ならば、最重要の確認事項だ。 一部で溢れているような甘い情報に振り回されては危険なのだ。 中途採用のWebデザイナー、コーダーたち... JavaScriptjQuerymemosWebデザイン
肖像権と著作権。ネットにあるのはタダじゃないの? 2022.09.01 ざっくりと言うなら、肖像権とは写真に写っている人の権利。 例えば写真に写った人の場合。 何気なく撮った写真の背景などに顔が特定できる第三者が映り込んでいたという場合がある。 その写真をネット上に公開する際は、その第三者の方が一般人でも許可を得なければならない。 また、著名人などの写真がネット上にあったからといって、その写真を無断で使用することもできな... memosWebデザイン
脳のエネルギーは、酸素とブドウ糖。それでダメなら睡眠を。 2022.08.24 脳のエネルギーは、酸素とブドウ糖。 身体が疲れているときや、汗をかいたとき。 スポーツや肉体労働時、また夏場では汗を書くことが多いので、よく「水分と塩分補給をしましょう。」と言われる。そして水やお茶、スポーツドリンクなどで補給をする。 ただし、忘れてはならないのは、「糖分」、特に「ブドウ糖」だ。 ブドウ糖(グルコース)はスポーツドリンク、ポカリスエットやアク... memosデザイン脳
Webデザインは職業訓練校(ハロートレーニング)かスクールか。迷った場合はどっち。 2022.08.18 職業訓練校の場合。 ここ数年度々聞かれることがあり、ネットや上でもリアルの場でも不確かな情報が散見しているので(もちろん良い情報もあるが。)、元職業訓練校講師として、ちょっとまとめてみました。 偉そうにする意図はありませんが、もし参考になれば。 職業訓練校のメリット。 ハローワーク経由となるので、求職者支援として厚生労働省からの公的な支援がある。毎月10... CSSHTMLjQuerymemosPHPWebデザインWordPressデザイン
なぜ60年代の古いバンド音楽が今でも聴かれるのか? 2022.08.18 60年代のムーブメント。 アメリカとイギリスの若者たちから。 英語で歌うシンガーソングライター。 アメリカとイギリスは「超」有名バンドが多い。 ロック音楽が生まれたのはアメリカの黒人層からだと思うが、それらをテレビで観たりラジオで聴いていただろうイギリスの少年たちは、自分たちでバンドを組み、自分たちで演奏して歌うようになっていた。 さらには、自分たちで作詞作曲... memos脳
イチローやジョン・レノンは天才?世の中に天才がいない理由。 2022.08.16 イチローやジョン・レノンに限らず、天才と言われる人が、自分のことを天才とは言っていない。 各界の「天才」たちが失敗している。 野球のイチロー、物理学のアルベルト・アインシュタイン、発明家のトーマス・エジソン、音楽のジョン・レノン。 自分が知る限り、彼らは自分のことを天才とは言っていない。実際に... イチローはインタビューで自分は天才ではないと否... memos脳
Macの寿命を伸ばすためにやってみていることと、過去の検証。 2022.08.12 Macの寿命は4年? ネット上で調べてみると、Macの寿命(使用年数)は4年という情報が出てくる。公式サイトに記載されている、という理由からだ。 Appleサイトの質問回答ページに、「Appleは、Apple製品の温室効果ガスのライフサイクル評価をどのように行っていますか。」という項目で記載がある。 参考:環境 - よくある質問 - Apple(日本) ちょっと長く... iPadMacmemosWebデザイン