FigmaからCMYKでエクスポート。画像軽量化プラグイン「TinyImage Compressor」の使い方。 2023.02.27 TinyImage Compressorプラグインとは? 圧縮だけでなく、印刷用やWeb用などにも。 TinyImage Compressor TinyImage Compressorは、Figmaからエクスポートするファイルを軽量化してくれるプラグイン。 CMYKや、WebPへの変換も。 Figmaでは現時点サポートされていないCMYKに変換したり、画像形式... Figmamemosデザイン
O-DANの使い方や著作権など。商用利用可なフリー素材をODAN(オーダン)。 2023.02.21 O-DAN(オーダン) 商用利用可能なフリー写真や画像を世界から横断。 商用利用可。著作権フリー。 UnsplashやPixabayを横断検索。 ここ数年すっかりお世話になっている、商用利用可かつ著作権フリーな写真・画像の検索サイトO-DAN。 とにかく使い勝手が手軽で、アカウント登録の必要さえもない。 基本的にクレジット表記も不要で、加工もOK。ブログの記事... memosWebデザインオンラインツールデザイン
FigmaとAI Genius。レイアウト作成、UI/UXデザインを一緒に。 2023.02.19 GeniusをAI仲間に、Figmaでデザインを。 AIの勢いが止まらない。 デザインツール「Figma」にも、AIのデザイン・コンパニオンがやってくる。 開発元のDiagram社のサイト上で公開されている動画によると、「Companion(コンパニオン)」という名の通り、付き添う仲間や友、連れ、という役割をしてくれる様子。 ざっくりとデザインを考えているときなどに... AIFigmamemosデザイン
Illustrator 「クロスと重なり」の使い方。簡単操作が作業効率を上げる! 2023.02.18 クロスと重なりとは? 「クロスと重なり」機能の登場で、デザインでよく使う、オブジェクトの重ね方が一瞬でできるようになった。 例えば、オリンピックの五輪マークのようなデザインをしたいときなどは、とても便利にできる。 以前はハサミツールでパスを切ったり、切ったオブジェクトを同じ場所に重ねたりと、色々と合わせ技が必要だったが、「クロスと重なり」はその作業を短縮させられる。 ... Illustratormemosデザイン
Illustratorの「スケッチをベクターに変換」を実際にやってみた手順。 2023.02.17 手書きのスケッチをベクターデータへ変換。 「スケッチをベクターに変換」の機能は、その名の通り、ペンや鉛筆などで描いたスケッチのJPGやPNG画像をベクター化することができる。 ずっと欲しかった機能で、ありそうでなかった。使い方は簡単で、数ステップで可能。 アートボードにJPGやPNGなどを配置する。 今回はボールペンで描いたエッフェル塔のスケッチをスキャンし... Illustratormemosデザイン
AI DALL·E 葛飾北斎と歌川広重による札幌の浮世絵? 2023.02.15 北斎風の札幌のような風景画。 DALL·E(ダリ)による、北斎風の札幌のような風景画。 葛飾北斎。 葛飾北斎は1760年の東京(江戸)生まれ。 当時の北海道(蝦夷地)はアイヌの人々が住む土地だった。 東京から北海道までは距離も遠く、札幌市は街自体が存在していなかった。 なので、北斎が描いた「富嶽三十六景」にも、札幌の風景は存在しえない。 ... AIChatGPTDALL·Ememosデザイン脳
WordPress投稿の目次が消えたら!Table of Contents Plusの表示方法。 2023.02.12 WordPeessのブログ記事の目次が急に消えた!? ふと気づいたら、WordPressのブログ記事の目次が消えていた。 あれ?と思ったら、Table of Contents Plusのアップデートの影響らしい。 ひとまず下記の手順で解決しました。 (※特にTable of Contents Plusをダウングレードする必要はない。) 今回表示がされなくな... memosWebデザインWordPress
preconnectの使い方。ページの読み込み速度を上げるために。 2023.02.10 preconnectとは? link rel="preconnect"で事前に接続する。 事前接続。 「preconnect」とはその名の通り、「事前接続」のこと。 例えばjQueryやGoogle Analyticsなど、外部からのコードを読み込むときがある。 preconnect。 link rel="preconnect" そういうときに、l... memosPageSpeed InsightsPHPSEO
GoogleのBardは、OpenAIのChatGPTを越えていくのだろうか? 2023.02.09 ChatGPTはスタートで先行。 OpenAIの名はその分野では数年前からすでに有名だったそうだが、一般世間的には昨年末から今年の初めに一気に知れ渡った。 ChatGPTの発表がその一番の要因だが、これはある意味OpenAI社側でも予想以上だったそうだ。 結果的に、会話型、対話型のAIチャットサービスとしては、スタートダッシュに成功した形となっている。 Ch... AIBardChatGPTmemos脳
Bard GoogleのAIチャットサービス。ChatGPTとの違いは? 2023.02.08 Bardとは? Bardとは、Google社による会話型AIチャットサービス。 昨年Googleのエンジニアが「意識や感情を持った」という旨を主張した「LaMDA」を利用しているという。 Bardについては、GoogleのCEO、Sundar Picha(サンダー・ピチャイ)氏がブログとTwitterで発表している。 参考:Google AI updates: Ba... AIBardChatGPTmemos脳
“Atom.app”を開くとコンピュータが破損します。の対処法。 2023.02.06 Atomがいよいよ。 開発終了が発表されていたAtomが、いよいよ使用不可となってきた。 起動しようとすると「"Atom.app"を開くとコンピュータが破損します。ゴミ箱に入れる必要があります。」という結構な強めのメッセージが表示され、起動自体ができない。 (※Macの場合。おそらくWindowsも似たようなメッセージかと思われる。) ... EditormemosWebデザイン