オンラインで動画を圧縮する、「オンラインでビデオを圧縮」。 2022.12.19 オンラインでビデオを圧縮。Compress Video Online。 動画は1枚1枚の画像のコマ送り。そのためどうしても容量が重たくなる。かと言って圧縮のためだけに動画編集ソフトを立ち上げるのもこれもまた気が重たい。 そこで重宝するのが、オンライン圧縮サイト「Compress Video Online / オンラインでビデオを圧縮」。 インストールの必要も、アカウント登... memosWebデザインオンラインツール
detailsとsummaryの使い方。HTML&CSS or jQueryアコーディオン。 2022.12.10 detailsとsummary。HTMLだけでアコーディオンメニュー。 detailsタグとsummaryタグ。 JavaScriptを使わなくても、HTMLだけで折り畳められたコンテンツ領域の開閉(アコーディオンメニュー)ができようになった。 情報量が多い箇所など、覚えておくと何かと便利そうなHTML5の新しい要素。基本的な使い方はとにかくシンプル。 コピペで使い... CSSHTMLJavaScriptjQuerymemosWebデザイン
Figmaでモザイクをかける方法。Pixelsでさらっと簡単に。 2022.12.01 Figmaのモザイクプラグイン「Pixels」とは? Pixelsで画像にモザイクを。 写真や文字にモザイクをかけたいとき。 ネット上などに写真や画像をアップする際、個人情報や特定の箇所にモザイクをかけたいことがある。 Figmaにはデフォルトでは備わっていないようなので、こういうときはプラグイン。 Pixelsでモザイクをかけられる。 プラグインを探し... Figmamemos
CSSブレンドモード。mix-blend-modeの例一覧。乗算やスクリーンを。 2022.11.30 描画モード、ブレンドモードとは? レイヤーの合成方法を決めるするモード。 上下のレイヤーをブレンド。 PhotoshopやIllustrator、Figmaなどのデザインツールでお馴染みの描画モードが、CSSでも使えるようになっている。 「描画モード」は英語では「Blend Mode(ブレンドモード)」であり、レイヤーとレイヤーを混ぜ合わせた表現となる。 その... CSSmemosWebデザイン
counter-incrementの使い方。CSSで連番。増えない時の対処。コピペOK。 2022.11.22 CSSだけで連番を振ってくれる、counter-increment。 counter-increment CSSのプログラムでナンバリング。 CSS3からはプログラミングのプロパティが増え、ブラウザの対応も追いつき、いまではCSSだけで番号を振ることができる。 自動連番、ナンバリングもCSSオンリーで可能となっている。 自動でナンバリング。 番号を振って... CSSHTMLmemosWebデザイン
viewport-fit=coverで対応。iPhoneのSafe Area問題。 2022.11.17 viewport-fit=coverで、iPhoneのSafe Area外をカバー。 iPhone X以降、iPhone 14までのiPhoneは、画面内にノッチがあったりコーナーが角丸になっている。 画像引用:Layout Guide, Margins, Insets and Safe Area demystified on iOS 10 & 11 Killian ... CSSHTMLiPhonememosWebデザイン
CSS フォントサイズはどうする? remの基本かつ効果的な使い方。 2022.11.15 remで覚えると安全かつ便利。 Webサイト制作の際に必ずと言って良いほど使用するfont-size。毎回の制作の度にfont-sizeの指定をするが、どのくらいのサイズが適切なのか迷ってしまうことがある。 単位とサイズ。 もし単位に迷うのであれば、「px」ではなく「rem」で指定しておいた方が安全で使いやすい。 サイズについては、各ブラウザ間でほぼほぼ16pxが確... CSSmemosWebデザイン
Chromeデベロッパーツールでスマホ表示チェックする際の注意点。 2022.11.14 デベロッパーツールのショートカット。 デベロッパーツールは右クリックからも開けるが、よく使う機能なのでショートカットで覚えておくと作業がはかどる。 ショートカット。 Mac: 「Command」 + 「Option」 + 「i」(FirefoxやSafariでも同じ。) Windows: 「Ctrl」 + Shift「」 + 「i」 (「F12」でも可。) ... CSSiPhoneJavaScriptmemosWebデザイン
ウイルス・マルウェアチェックサイト。オンラインかつ無料利用可。 2022.11.13 ファイルやサイトのウイルスをチェック、「VirusTotal」。 VirusTotal オンラインかつ無料で、ウイルスやマルウェアをチェックしてくれるサイトがある。 いずれも英語だが、URLのコピペやファイルのアップロードだけでチェックしてくれるので、ブラウザの翻訳機能を利用すればほとんど苦にならない。 VirusTotal by Google Wik... memosWebデザインオンラインツール
WordPressのセキュリティをオンラインチェック、「Sucuri」。 2022.11.11 WordPressのセキュリティをチェック、「Sucuri」。 WordPressの普及率とセキュリティ対策。 WordPressとSucuri。 非常に多くの人たちに利用されているCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)であるWordPress。 世界中のWebサイトの約40%で利用されていると言われるほど。 そのWordPressサイトが、大々的に乗っ... memosWordPressオンラインツール
PageSpeed Insightsでサイト読み込みの改善。増えた4項目。 2022.11.10 PageSpeed Insightsはアップデートが多い。 PageSpeed Insightsに限らず、AnalyticsやSearch Consoleもそうだが、UIや仕様が良く変わる。追いつくのがなかなか大変だ。 Googleのサービスは日進月歩。 サイト運営に密接に関わるGoogleサービスには、広告関連を除けば、大きく次の3つがある。これらはSEOに重視... memosPageSpeed InsightsSEOWebデザインオンラインツール
line-clampの使い方。CSSで複数行指定。効かないときは? 2022.11.08 CSSで複数行指定。line-clampの使い方。 line-clampの登場により、JavaScriptやPHPなどを使用しなければなからなった「複数行指定、文字列の抜粋」が、CSSだけでできるようになった。 ブログやニュースなど、投稿記事のタイトルの抜粋が非常に楽であり、かつCSSなのでブレイクポイントによりスマホは2行、PCは3行などと簡単に振り分けができる。 li... CSSmemosWebデザイン
CSSの@whenと@else。新しいブレイクポイントの設定方法? 2022.11.03 @whenと@elseは普及するだろうか? CSSのブレイクポイントの新しい書き方なのか、「@when」と「@else」を使用したif文のような条件分岐が草案となっている。 W3Cのサイトにドラフトで、@whenを使った条件分岐として下記のような例が記載されている。 引用元サイト:CSS Conditional Rules Module Level 5 @whe... CSSmemosWebデザイン
text-shadow 縁取りがおしゃれに効かない時はdrop-shadowで。 2022.11.01 text-stroke使用時は、text-shadowの挙動がすこし違う。 文字を縁取りするためtext-strokeを使っているときに、さりげなくおしゃれな感じにtext-shadowでシャドウをかけたいことがある。 そこでちょっと試しに、静かで澄んだの山頂上空の写真と、賑やかなネオンのムーラン・ルージュの写真に文字を乗せて検証してみた。 [affiliate] ... CSSmemosWebデザイン
Highlighting Code Blockがおかしい!Easy Table of Contentsをアップデートするとコンフリクトする。。 2022.10.31 突然、Highlighting Code Blockの表示に不具合が。 目次用のプラグイン「Highlighting Code Block」の表示が、突然おかしくなった。 ネット上に解決方法が見つからなかったので、もし参考になれば。 pets今回の現象としては... HTMLとPHPのコードは表示不可。PHPの方は壊滅的で、サイトのレイアウトまで崩壊。 ... memosWebデザインWordPress
縁取り文字はCSSのtext-strokeで可能。(非推奨の時代は終わり。) 2022.10.29 縁取り文字はtext-strokeを使った方が楽で確実。 CSSのtext-stroke。 DTPデザインでは当たり前で、イラレでもフォトショでもごく普通に使われている縁取り文字。 文字を縁取りするだけなので簡単そうだが、CSSではなかなか実装されなかった。 そのためWebデザインでは長年シャドウ用の「text-shadow」を駆使して代用していたが、そんな時代がよ... CSSmemosWebデザインデザイン
CSS変数の使い方例。:rootを使ってカスタムプロパティを覚える。 2022.10.23 CSSで変数(カスタムプロパティ)を使うと、とにかく便利。 CSS変数を使う。 プログラムの基本。 JavaScriptやPHPなど、プログラミング言語ではごくごく基本の変数。 CSSでも使える便利な機能。 CSS変数のニーズ。 CSS変数(カスタムプロパティ)。 もともとCSSの生みの親であるホーコン・ウィウム・リー氏によると、CSSは意図的にプ... CSSmemosWebデザイン
CSSでフェードイン。JS不要、コピペ可。ちょっとリッチな雰囲気を。 2022.10.22 CSSでフェードインできる、animationプロパティ。 CSSだけでフェードイン。JavaScript不要。 フェードインがCSSのanimationで実装できるように。 数年前まではJavaScriptやjQueryプラグインで実装していた、Webサイトのフェードイン。 サイト訪問時にちょっとリッチな雰囲気を醸し出すフェードインは、今ではすっかりCSSだけで表... CSSmemosWebデザイン
CSS カラーコードで透明度を指定したいとき。(16進数6つ+2つで。) 2022.10.20 16進数(HEX)のカラーコードで透明度を指定したい場合。 CSSで多い、色の指定。 CSSで色や透明度を指定する。 CSSで色を指定する際は、#を付けた6桁の英数字、16進数のカラーコードを使うことが多い。 カラーピッカーで感覚的に作った色でも、ロゴやイメージカラーと厳密に一致させたい場合でも、デザインツールで数値化ができるため再現性が高い。 16進数、16... CSSmemosWebデザインデザイン
ゴッホとピカソの違いがわからないのにデザイナー?知らなすぎて搾取されるWeb&DTPデザイン。 2022.10.18 デザイナーって? ファッションデザイナーからWebデザイナー、DTPデザイナーへ。 デザイナーのイメージ。 MacやWindowsなどの家庭用コンピュータが現れる前までは、日本で「デザイナー」と言えば、「ファッションデザイナー」のイメージが強かった。 現在は「デザイナー」と言えば、パソコンを使った「Webデザイナー」や「DTPデザイナー」を指すことの... DTPデザインmemosWebデザイン脳