サイトが高速化?.htaccessをチェック。キャッシュ指定は要注意。 2023.03.17 井川 宜久 サイトの.htaccessファイルが間違っているかも。 サイトが重たいときやSEO対策をしたいとき、.htaccessで対策することが度々ある。 そのような場合、あちこちとサイトを検索して、コードを拝借して利用していることもあるだろう。 ありがたいことに、ネット上には色々とコピペOKなコードが提供されている。 ただし肝心のコピー元や自分自身のアレンジが間違っていた場... ChatGPTmemosPageSpeed InsightsSEOWebデザインWordPress
Googleアナリティクス(GA4)で自分のアクセスを除外できないとき。 2023.03.06 井川 宜久 Googleアナリティクス(GA4)のアクセスから、自分(管理者)を除く方法。 会社やお店のサイトや個人のサイトなどで、アクセス数を調べることがある。 その際、自分(管理者)自身のアクセスもカウントされると、正確性に欠けてしまう。 そのための対処として、従来のGoogleアナリティクス(UA)では、IPアドレスでフィルタをかけ、アクセス数から除外できた。 参考:Go... memosSEOアナリティクス
preconnectの使い方。ページの読み込み速度を上げるために。 2023.02.10 井川 宜久 preconnectとは? link rel="preconnect"で事前に接続する。 「preconnect」とはその名の通り、「事前接続」のこと。 例えばjQueryやGoogle Analyticsなど、外部からのコードを読み込むときがある。 preconnect。 そういうときに、linkタグのrel属性の値に「preconnect」を指定すると、ペ... memosPageSpeed InsightsPHPSEO
GA4のページビュー数(PV数)は、page_viewとは違う? 2022.12.31 井川 宜久 GA4のpage_viewと、表示回数と、UAのページビュー数と。 UA→GAから移行中のため、現在両方のアナリティクスで指標が見られる状態となっている。 とりあえず両方での「ユーザー数」はほとんど同じだ。(期間が若干違うため一致はしていない。) ただし、「ページビュー数」が全然違う。桁が違うレベルで異なるので、明らかにおかしい。 (※複数のサイトで確認。) ... memosSEOWebデザインアナリティクス
PageSpeed Insightsでサイト読み込みの改善。増えた4項目。 2022.11.10 井川 宜久 PageSpeed Insightsはアップデートが多い。 PageSpeed Insightsに限らず、AnalyticsやSearch Consoleもそうだが、UIや仕様が良く変わる。追いつくのがなかなか大変だ。 Googleのサービスは日進月歩。 サイト運営に密接に関わるGoogleサービスには、広告関連を除けば、大きく次の3つがある。これらはSEOに重視... memosPageSpeed InsightsSEOWebデザインオンラインツール
GA4への移行。Google タグ(gtag.js)とGoogle タグ マネージャーの違いって? アナリティクスの計測はどちらでもOK。 2022.09.26 井川 宜久 Google タグ(gtag.js)とGoogle タグ マネージャー。 Google タグとGoogle タグ マネージャーとの違いがよくわからない。 よくわかってはいないが、とりあえずUA(従来のユニバーサル アナリティクス)からGoogle アナリティクス 4(GA4)へ移行し、下記のようなGoogle タグをhead内へ記述することで、計測はできている。 複数のサ... memosSEOWebデザインアナリティクス
リダイレクトがうまくいかない時のプラグイン、「Redirection」の設定方法。 2022.07.31 井川 宜久 .htaccessファイルなどでは上手くいかなかった。 普段はサイトの移転などでURL変更があった場合、.htaccessで301リダイレクトの設定をしているが、今回のケースでは上手くいかなかった。 ネット上で情報を探していたところ、functions.phpに記述する方法もあったが、これも上手くいかなかった。 WordPressプラグイン、「Redirection」で解決。... memomemosSEOWebデザインWordPress
WordPressに最終更新日を表示させる方法。(プラグイン不要。) 2022.07.27 井川 宜久 テンプレートタグだけでOK。 WordPressで投稿した内容を、後になって追記したり修正したりする場合がある。そういった場合は「最終更新日」を表記させた方が、訪問する方へ対して親切であり、SEO的にも何かしら効果があると思われる。 プラグインが必要かと思っていて手を出していなかったが、普通にWordPressのテンプレートタグで用意されていて、簡単だった。 使用するテンプレ... memosPHPSEOWebデザインWordPress
WebP対応。JPGやPNGからの変換も簡単。SEOにも効果的に。 2022.06.21 井川 宜久 WebPの壁、IEが公式にサポート終了。 Internet Explorerがサポート終了に。 いよいよというか、ついにというか、2022.06.16にIEのサポートが終了した。 そこで、改めて画像形式、WebPについて考察してみた。 WebPの開発元であるGoogle社のChromeはもちろん、Apple社のSafariも2020年から対応している。 M... FigmamemosSEOWebデザイン
WebサイトSEO検証。Google5位以内を達成。ビッグなワードで。 2022.01.19 井川 宜久 SEOの実証結果。その後。 SEO対策でさらに順位が上がる。 少し前に何度かSEO対策についてのメモ書きをしたが、その後、さらに順位が上がっていった。なので改めてメモに残して置こうと思う。 あるサイトで「地域名+ビッグキーワード」でスマホ・パソコンともに5位以内となった。被リンクの購入はしていない。Google マイビジネスで数えると、競合サイトは200ほどある。 ... memosSEOWebデザイン
WebデザインのSEOとは?SEOに強いデザイン脳とは? 2021.12.16 井川 宜久 SEO対策? 本職はデザイン業、デザイン脳なのに。 デザインとSEO。 SEOに強くなった。 というか、実はずっと前から強い。 SEOとデザインは基本的には別種だが、デザイン思考でSEO対策をすることは不可能ではない。 例えば〇〇教室。 「地域名 + 〇〇」で検索すると、スマホでもパソコンでも10位前後で推移している。 前後の順位にあるのはすでに名前の知れ... memosSEOWebデザイン
CSSのidセレクタは使ってはいけないって本当なの? 2021.10.07 井川 宜久 idセレクタは使ってはいけない? あるときある学校で、idセレクタは遅いから使ってはいけない、という講師と出会ったことがある。CSSのセレクタはclassセレクタが一番速い、検証してみたから間違いない、そうだ。 正直なところまったく賛同できなかった。本当に検証したのならそうなのかもしれないが、実際にはその証拠を見せていなかった。 ちなみに、学校で学ぶことも多いWebデザイ... CSSmemosSEOWebデザイン
SEO対策とキーワード。コミットするならGoogleとW3Cへ。 2021.09.21 井川 宜久 SEO対策の真実? 自分は元々鉛筆画やデザインがメインなので、サイトのSEO対策は補助的に行っている。 だが、複数のサイトで数年間、ある程度の全国的なビッグキーワードでも、15位以内には入っている。中小企業の社名やパーソナルなサイト名では(同名の会社名がいくつかあっても)全国1位は普通で、ローカルSEOや、2〜3単語以内のキーワードで10位以内に入ることも普通だ。モバイル検索で... memosSEOWebデザイン
CSS filterプロパティの使い方。画像調整は楽しく使いやすい。 2021.09.10 井川 宜久 CSS3 filterプロパティの優秀さ。 Webサイトにとって写真は重要だ。古来から百聞は一見に如かずとも言うように、人間は文字情報よりも視覚情報の方がはるかに早く伝わる。 腕の良いカメラマン、カメラウーマンが撮ってくれた写真があればベストなのだが、当然費用がかかる。個人的には写真素材はプロにお願いしたいが、小規模サイトの場合、そうもいかないことがある。必ずしもプロの写真を用... CSSmemosSEOWebデザイン
HTML5とCSS3、WordPress、SEO。無料ツールでランクアップ! 2021.09.09 井川 宜久 HTML5やCSS3、SEOなどの先端技術を無料ツールで。 今年2021年、5年ほど前に制作したサイトのリニューアルを承った。前回もリニューアルをしたので、2度目のリニューアルだ。ありがたいことに去年からお願いをされていたのだが、私の目の不調により待ってもらっていた。 だいぶ出来上がったので、ちょっと振り返ってみる。 マイク英会話教室札幌さまのサイト > ... CSSHTMLmemosSEOWebデザイン
Chromeのデベロッパーツールで404エラー? 2021.07.22 井川 宜久 パスにもファイルにも問題ないのに404エラー? デベロッパーツールのコンソールに不明なパスによるエラー。 前々から気にはなっていたが、作業時間を取られてしまうので無視していた、Chromeのデベロッパーツールのコンソールに出ていたエラー。 ありえない404、かつSEOにも表示にも関係のない画像ファイルに対するものなので放っておいた。一応パスを確認したが問題はな... CSSHTMLmemosSEOWebデザインWordPress
BEMとSass。やりすぎなSassやBEMたちと、やりすぎたclassセレクタ。 2021.05.12 井川 宜久 classセレクタと子孫セレクタ。 2010年頃までは、子孫セレクタの使用は普通だった。どちらかと言えば推奨されていた雰囲気があった。W3Cがそう策定しているので、自分が講師をしていた職業訓練校でもそのように教えていた。教科書に記載されており、検定試験でも出題されているのだ。おそらく今でもそうだ。なぜならW3Cが(WHATWGも)そうしているからだ。 だが近年は、classセレ... CSSHTMLmemosSEOWebデザイン