WebデザインやDTP、AIなどについてのメモです。 / いがわ

.

Memos

VS Codeの折り返しと、ショートカット。

VS Codeが折り返していない!? VS Codeのコードが折り返さずにはみ出てしまう。 コードが右端で折り返していない。 VS Codeでコーディングをしているときに、コードがはみ出ていることに気がつくことがある。 直したはずなのに、また折り返しにならないことも。 VS Codeの折り返しの設定箇所は複数ある。 右端での折り返...

Perplexityのアカウント作成と使い方の基本。

Perplexityのアカウント作成の手順。 Perplexityへサインイン(ログイン)して利用したい場合。 Perplexityへサインインする方法。 Perplexityはサインインしなくても利用できるが、サインインをすると制約が少なくなる。 サインインには下記のアカウントが使用できる。 Googleのアカウント。 Appleのアカウント。 Pe...

MacでVSCodeが起動しないときの対応。

VS Codeが起動しない!? 突然起動しなくなったVS Code。 エラーメッセージもなく、起動もしない。 普段使用しているものが急に使えなくなると、とにかく不便。 インターネット検索で同じような事例が見つからないと、焦りやストレスも溜まってしまう。 AIが提案するVS Code復旧策。 VS Codeの情報はたくさんあるがノイズも多い...

メールアドレス流出とセキュリティ対策。

メールアドレスが流出? メール流出のチェックサイト。 ノートンのサイトでメールアドレスを入力するだけ。 セキュリティソフトで有名な「ノートン」が、オンラインでメール流出のチェックツールを用意してくれている。 参照元:個人情報流出チェックページ | ノートン メールアドレスが流出していないかをチェックした結果。 メールアドレス流出のチェック...

Tabキーで予測された単語を選択、が表示されるとき。

Tabキーで予測された単語を選択、という表示が突然表示される。 Tabキーで予測された単語を選択とは何なのか? Macを再起動後、勝手に表示された「予測された単語」。 この画面は、見たことはあったかもしれないが、消えないということは初めて。 また、「改行」や「開業」と打ちたかったわけでもない。 身に覚えのない、予測された単語。 気がつかないうちに...

FigmaでデザインされたWebサイトの例。

FigmaでデザインされたWebサイト。 Figmaでデザインされたサイトの判断。 このサイトはFigmaでデザインしている? 現代ではさまざまなデザインツールが普及している。 そのため、Webサイトの見た目だけで、使用しているデザインツールを特定するのは難しい。 またFigmaには、WordPressやWix、STUDIO、Canvaなどのような、Webサイ...

ChatGPTのメモリ機能がない?無料版にも提供開始。

ChatGPTのメモリ機能が無料ユーザーへ。 会話を長期記憶。ChatGPTのメモリ機能。 ChatGPTのメモリ機能。 有料版のChatGPT Plusユーザーの機能である「メモリ」の、無料ユーザーへの提供が始まっている。 これはGPT-4oと同時に発表されていたことのひとつで、無料ユーザーでも有料版の機能の一部が使えるようになる。 (※バージョンア...

Claudeのアーティファクトの使い方。

ClaudeのArtifacts(アーティファクト)機能。 アーティファクトとは? Artifactsの読み方はアーティファクト? アーティファクツ? Claude 3.5 Sonnetのリリースと一緒に、「Artifacts」という新しい機能が追加された。 Artifactsは、Artifact(人工物や工芸品、古物、成果物や生成物の意味)の複数形なので、「アーテ...

AI生成のウェブサイトについて。

WordPressと生成AI。 AIによる生成サイト。 AI生成サイトの現在地。 たまに、AIによりWebサイトがあっという間にできあがった的な情報を見る。 そうなれば仕事の効率が良くなり、生産性が上がるかもしれない。 ただし、生成AIやデザインツールのAI機能によって作られたWebサイトが、WordPressのようにデータベースも作りました、...

ChatGPTの文章が長すぎるとき。カスタム指示で短く制限。

ChatGPTは長文を送ってくることがある。 文章が800文字を超えることも。 ちょっとしたチャットでの回答でも。 ChatGPTは手軽で便利な反面、回答が一方的かつ大量になることがある。 特に提案を求めているわけでもないときに、どかっと大量の文章で「提案」をされると、正直なところ、読む気がなくなる。 文字数カウントでは? 試しに文字数カウントで数えてみ...

生成AIとWebデザイン、ChatGPTの活用。

生成AIとデザインの交差点。 AIと画像生成・イラスト生成。これからの創作。 AI生成のテクノロジーと、アナログ作業の創造性。 すでにAI(人工知能)は、さまざまな分野で急速に進化しており、デザインの世界もその例外ではなくなった。 その中でも特に注目されているのが、OpenAIの生成AI、ChatGPT。 AIのイメージを超えた性能。 当...

CSS first-letterが効かないとき。Webデザイン。

CSS擬似要素のfirst-letter。 first-letterは、最初の一文字という意味。 ::first-letter 「first-letter」を日本語にすると、そのまま「最初の一文字」となる。 Webデザインをしているとき、その「最初の一文字」だけのデザインを変えたいときがある。 最初の一文字だけデザインを変えたい。 例えば見出しの最初の一...

ブロックレベルとインラインの要素一覧と、HTMLコンテンツモデル。

ブロックレベル要素とインライン要素の再認識。 ブロックレベル要素とインライン要素はどこに? ブロックレベル要素とインライン要素は無くなるはずだった。 かつてHTML5からは、各要素からブロックレベルとインラインの区分けが無くなると言われていた時期があった。 実際、MDNのサイトでは無くなっている。 参照:Block-level content (ブロックレベル...

Figmaで使える日本語フォント。おすすめフリーフォントサイト。

Figmaで日本語フォントが無料で。おすすめな33選。 無料で商用利用も可能な日本語フォント。 日本語フォントのまとめ。 Figmaで使える無料の日本語フォントがまとめられている。 33種類あり、商用利用も可。 (※細かな利用条件は各フォントの公式サイトでチェック。) 参照:無料で商用利用も可!日本語フォント集 / Free Japane...