Figmaで文字や図形を斜めに。Skewプラグインとベクター編集モード。 2025.07.01 Figmaの文字を斜めに変形する「Skew」。 Skewプラグインで斜めに変形。 Figmaの文字を斜めにする。 Figmaでデザインをしているとき、文字を斜めにしたいときがある。 そんなときに便利なのが、Skewプラグイン。 テキストをアウトライン化しなくても、斜めの状態で文字編集ができる。 斜めの指定方法。 Skewプラグインを使用した... FigmamemosWebデザインデザイン
FigmaのWebサイトデザイン画面の表示方法。画面が見つからないとき。 2025.05.10 FigmaのWebデザイン用画面が見つからない? FigmaのUI/UXデザインが変更。 Figma Sitesの登場。 Figma Config 2025の開催後、FigmaのUI/UXがアップデートされており、機能がもりもりになっている。 デザイン用の画面も、AIとノーコードツールの流れによって、機能やインターフェイスが変わっている。 Webサイトデザイン... FigmamemosWebデザインデザイン
Figmaの縦書きプラグイン。Vertjaで日本語を縦書きに。できないときは? 2025.03.19 Figmaの縦書きプラグイン「Vertja」とは? Figmaで文字を縦書きにしたいとき。 縦書き用のプラグイン。 Figmaは日本語対応はしているが、縦書きへの対応は現時点ではされていない。 デザイン上、縦書きにしたい箇所も出てくるので、プラグインがあると助かる。 Vertjaで縦書きができる。 Figmaの縦書きには、Vertical(バーティカル)... FigmamemosWebデザインデザイン
WordPressが3代目ホワイトハウスを構築。WordPressのテーマ「whitehouse」。 2025.01.25 WordPressテーマによるホワイトハウス。 WordPressによるホワイトハウスのWebサイト。 2025年1月にリニューアル。 2025年1月にリニューアルされたアメリカ合衆国のホワイトハウスのサイトは、引き続きWordPressが使用されている。 WordPressの評価は変わらない。 ノーコードや生成AIが普及していく中で、WordPressはまだ... memosWebデザインWordPress
Illustratorの「画像トレース」を実際にやってみた手順。イラスト、鉛筆画、写真。 2025.01.20 イラストを画像トレースでベクターへ変換。 「画像トレース」の機能は、ペンやデジタルツールなどで描いたイラストなどの、JPGやPNG形式の画像をベクター化することができる。 使い方は簡単で、数ステップで可能。 アートボードにJPGやPNGなどを配置する。 今回はフリー素材サイトの(イラストAC)のイラストを使用。 (※フリー画像でも改変禁止のものもあるの... DTPデザインIllustratormemosWebデザインデザイン
ブルーライトカットメガネの効果と科学的根拠。眼科医療機関と経験談。 2025.01.18 ブルーライトカットとUVカット効果の体験談。 ブルーライト&UV。カット率90%超のオーバーグラス。 オーバーグラスのメリット。 既存のメガネの上からかけられるオーバーグラスは、安くて便利。 ブルーライトとUV(紫外線)がそれぞれ90%以上のカット率があるタイプは、確かに効果が感じられた。 オーバーグラスのデメリット。 メガネが二重になるため重い。長時間... DTPデザインmemosWebデザインデザイン
キャッシュの更新はリクエストできなくなりました。GoogleからWayback Machineへ。 2024.11.13 キャッシュの更新リクエストができない? キャッシュの更新はリクエスト不可に。 キャッシュの更新はできない。 Google Search Consoleのサイドバーから「削除」の画面に進むと、「キャッシュの更新はリクエストできなくなりました。スニペットの更新は引き続きリクエストできます。」と表示がされていることがある。 これは、長らくGoogleの検索結果にあった「キ... memosSEOWebデザイン
Simple Image XML Sitemapの使い方の例。画像サイトマップをGoogleへ。 2024.08.24 Simple Image XML Sitemapのインストール方法。 Simple Image XML Sitemapとは? 画像のXMLサイトマップを生成するプラグイン。 Simple Image XML Sitemapは、更新頻度も高く、ページや投稿内にアップロードされたすべての画像のXMLサイトマップを生成してくれるというプラグイン。 WordPress管理画... memosSEOWebデザインWordPress
Google検索結果でサムネイル画像が表示・変更されない原因と対応。 2024.08.23 Google検索結果でサムネイルが表示されないときの誤解。その1。 metaタグによるサムネイル画像の指定は、実は意味がない。 <meta name="thumbnail" content="指定したいサムネイル画像へのパス">では検索結果に表示されない。 Googleの検索結果へのサムネイル表示については、下記のように... AImemosWebデザイン
WordPressのリビジョン機能の設定方法。プラグインか、wp-config.php、functions.phpで。 2024.08.20 WordPressのリビジョン機能。 WordPressのリビジョン数は制限もできる。 リビジョンは便利。ただし容量が増えてしまう。 リビジョンは便利な反面、データベースの容量が増えてしまう。 また、古い記事のリビジョンは、ほとんどの場合、すでに使うことのないデータとなっている。 それらのデータが大量に溜まることで、サイト表示の速度低下や、思わぬエラーの原因と... memosWebデザインWordPress
WordPressのバックアップ方法。できないときは手動でもプラグインでも復元可。 2024.08.17 WordPressのバックアップができないときの対応。 WordPressのバックアップはあわてずに。 WordPressのバックアップは実はシンプル。 WordPressは無料プランと有料プランがあり、拡張性が高く、普及率も高い。 ただ普通の静的なサイトと違い、情報発信などを行える動的サイトなので、データベースを利用する。 そのためサイトの制作時や公開後のト... memosWebデザインWordPress
WordPressのリビジョン。正しく表示されないときの復元の例。 2024.08.16 WordPressのリビジョン表示を復元。 WordPressのリビジョンが2026年前に。 リビジョンの日時表示の設定。 WordPressでリビジョンを使用していたところ、いつの間にか日時が2026年前になっていた。 2026年前というと紀元前であり、明らかにどこかがおかしい。 クライアントさまのサイトではなく、修正方法もわからなかったのでそのままにしてお... memosWebデザインWordPress
UI3 Figma Slidesの使い方やテンプレートの基本。シンプル版。 2024.07.21 Figma Slidesとは? Figma Slides。スライドがテンプレートから作れる。 Figma Slidesの使い方について。 Figma Slidesは現在ベータ版として用意されており、アカウントがあれば2025年初頭まで無料で使用が可能。 使い方はシンプルで直感的。 使い方は簡単で、テンプレートなのですぐに慣れる。 スライド画面のサイズはモ... FigmamemosWebデザインデザイン
UI3。Figmaの新しいUIで、Webやスライド、UI/UXをデザイン。 2024.07.20 UI3というFigmaのインターフェイス。 FigmaのUI3ベータ版に。 FigmaのUI3ウェイティングリストから。 ウェイティングリストに登録していたFigmaのUI3が、ベータ版として使用可能となっている。 (※スクショはダークモード時のもの。) UI3と従来のUIの違い。 ツールバーが上部から下部へ移動。 大きな変化としては、以前... memosWebデザインデザイン
WordPressのセキュリティ対策。脆弱性の疑問と強化設定。 2024.07.18 WordPressのセキュリティ問題と脆弱性。 WordPressのセキュリティ強化とシェア率。 WordPressのセキュリティ対策とシェア率の高さ。 現在は世界中のWebサイトの約40%が、WordPressでできて言われている。WordPressのシェア率の高さはかなり以前から言われており、徐々にシェア率を伸ばしてきた。 そのため、ターゲットとして狙われやすい... memosWebデザインWordPress
Figmaでデザインされた有名なWebサイトの例。デザインシステムも。 2024.06.28 FigmaでデザインされたWebサイト。 Figmaでデザインされたサイトの判断。 このサイトはFigmaでデザインしている? 現代ではさまざまなデザインツールが普及している。 そのため、Webサイトの見た目だけで、使用しているデザインツールを特定するのは難しい。 またFigmaには、WordPressやWix、STUDIO、Canvaなどのような、Webサイ... FigmamemosWebデザイン
WordPressのテーマ。有料と無料の違い。ウェブサイトの例と生成AI。 2024.06.21 WordPressと生成AI。 AIによる生成サイト。 AI生成サイトの現在地。 たまに、AIによりWebサイトがあっという間にできあがった的な情報を見る。 そうなれば仕事の効率が良くなり、生産性が上がるかもしれない。 ただし、生成AIやデザインツールのAI機能によって作られたWebサイトが、WordPressのようにデータベースも作りました、... FigmamemosWordPressデザイン
first-letterが効かないとき。覚えると便利なCSS擬似要素。 2024.06.11 CSS擬似要素のfirst-letter。 first-letterは、最初の一文字という意味。 ::first-letter 「first-letter」を日本語にすると、そのまま「最初の一文字」となる。 Webデザインをしているとき、その「最初の一文字」だけのデザインを変えたいときがある。 最初の一文字だけデザインを変えたい。 例えば見出しの最初の一... CSSmemosWebデザイン
VS Codeの日本語化と言語設定の方法と手順。2024年版。 2024.06.10 VS Codeの日本語設定。 VS Codeの「Extensions(拡張機能)」から。 Extensions - 拡張機能 VS Codeの拡張機能である、「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」を使うと、数ステップで簡単に日本語化ができる。 Extensionsから、「Japanese Languag... EditormemosWebデザイン
Webデザインのブロックレベルとインラインの一覧と、コンテンツモデル。 2024.06.08 ブロックレベル要素とインライン要素の再認識。 ブロックレベル要素とインライン要素はどこに? ブロックレベル要素とインライン要素は無くなるはずだった。 かつてHTML5からは、各要素からブロックレベルとインラインの区分けが無くなると言われていた時期があった。 実際、MDNのサイトでは無くなっている。 参照:Block-level content (ブロックレベル... HTMLmemosWebデザイン