
Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外したい時は「IPv6」で。
です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。
アナリティクスへログインし、画面左下の「管理」をクリック。
「管理」の画面に切り替わる。
ここの、画面右に「ビューを作成」の項目があるので、その中から「フィルタ」を選択する。
すると、「ビューを作成」の画面が表示される。
「ビューを作成」画面で、「フィルタを追加」ボタンをクリック。
「ビューを作成」の画面に切り替わる。
ここに、「フィルタを追加」のボタンがあるので、クリックする。
すると、「フィルタの編集」の画面に切り替わる。
「フィルタの編集」をする。
「フィルタの編集」の画面に切り替わる。
ここで、自分のIPアドレス除外の設定を行う。
ちなみに自分の場合はIPv4だけでは除外できなかったので、IPv4正規表現とIPv6の両方を設定している。
アナリティクスのヘルプによると、IPv4は正規表現の方が正確に計測できるとのこと。
また、IPv6はサブネットを除くとのこと。
サブネットの箇所の記載が見つからなかったが、ヘルプのスクショで確認する限り、「最後の数字4桁と:(コロン)」がサブネット部分だと思われる。
以上のヘルプを基に、「フィルタの編集」画面でIPアドレスを設定していく。
自分のIPアドレスの確認。
・自分のIPアドレスを調べる方法はいくつかあるが、例えば下記のサイトではIPv4とIPv6を同時に確認できる。
・IPv4の正規表現も同様。これも例えば下記のサイト(英語)で正規表現に変換できる。
英語や専門用語が多いので、難しく考えると泥沼にハマる。
要するに下記サイトの「First IP Address:*」の欄に、IPv4の数字をコピペしてエンターを押せばOK。
参考:IP Range Regular Expression Builder – AnalyticsMarket
・もしウィルスが心配という場合はオンラインサイト「VirusTotal」であらかじめURLチェックができる。
参考:VirusTotal
IPv4の設定。
- 「フィルタ名」は、任意で可。
- 「フィルタの種類」は、「定義済み」を選択。
- 「除外」 で、「フィルタ フィールド」 を 「IPアドレス」に指定。
- 「フィルタ パターン」に、正規表現でのIPv4を入力。」
- 「保存」を押して完了。
- 下記、サンプル画面。
IPv6の設定。
- 「フィルタ名」は、任意で可。
- 「フィルタの種類」は、「定義済み」を選択。
- 「除外」で 、「IPアドレスからのトラフィック」 と「前方が一致」に指定。
- 「IPアドレス」で、サブネットを除いたIPv6を入力。
- 「保存」を押して完了。
- 下記、サンプル画面。
設定が正しいかどうかは、アナリティクスの画面の「リアルタイム」などでチェック。
ルーターを再起動した場合はIPアドレスが変わることがあるので、その時はIPアドレスの数値を再設定する。
以上、参考になれば幸いです。
※Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) ※事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 ※写真は主にUnsplashやPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。