
WordPress pタグを投稿記事から削除する1行のコード。
です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。
記事を書いた後に、意図せずにpタグが挿入されている!?
WordPressで記事を作成している時、想定外にレイアウトが変わってしまうことがある。
よくあるのが、ブログ投稿時の「pタグの自動挿入」だ。
これはデザイナーにとっては(もしかしたらブロガーにも)悩ましく、特にCSSでpタグにスタイルを設定していると、思わぬ表示となり、場合によってはありがた迷惑でもある。
ただし、無料で使えるこんなにありがたいツールに文句を言ってはいけない。原因さえわかれば、対処方法はとても簡単である。
原因はWordPressによる、pタグ自動挿入の「wpautop」関数。
WordPressではデフォルト仕様で、投稿画面でエンターキーを押すと、自動的にpタグが挿入される。「Shift」+「Enter」では改行のタグである<br>が挿入される。
<p>タグと<br>タグの意味。
- pタグは文章の段落を意味する「Paragraph」を略とするHTMLのタグ。
ブラウザやWordPressテーマのCSSにより、上下にスペースが開く。 - brタグは文章の改行を意味する「Break」を略とするHTMLのタグ。
自分でCSSなどでスタイルを指定しない限り、通常は上下にスペースは入らない。
これはHTMLを使った文章のごく初期のキホンのキだ。
pタグを入れたくない場合、追記するコードはこれだけ。
投稿の本文内で自動挿入したくない場合。
<?php remove_filter('the_content', 'wpautop'); ?>
上記は文字通り、投稿の本文を取得・表示するテンプレートタグである「the_content」から、WordPressが自動的にpタグを追加する「Auto p」を「Remove(削除)」するコードだ。
これをpタグを自動挿入したくないループ内(single.phpなど)に追記するだけで良い。「the_content();」の前にでも追加すればpタグは入らない。
参考:関数リファレンス/wpautop – WordPress Codex 日本語版
例) single.phpなどへ。
<?php remove_filter('the_content', 'wpautop'); ?>
<?php the_content(); ?>
投稿の抜粋内で自動挿入したくない場合。
抜粋内のpタグ削除は、「the_excerpt」で可能だ。
例) archive.phpなどへ。
<?php remove_filter('the_excerpt', 'wpautop'); ?>
<?php the_excerpt(); ?>
全ての投稿内で自動挿入したくない場合。
全ての投稿でpタグを挿入したくない場合は、functions.phpに記述すれば良い。
functions.phpに色々なコードが記述されている場合は、1行1行にPHPの開始・終了タグを書かなくても、全体をくくる開始タグの「<?php 」と閉じタグの「 ?>」の中(1行目と最終行)に記述されていればOK。
- 最終行の閉じタグ「 ?>」は省略も可。
- 他にも「remove_filter()」関数があれば、その記述箇所へまとめておくと良いだろう。
例) functions.phpへ。
<?php
remove_filter('the_content', 'wpautop');
remove_filter('the_excerpt', 'wpautop');
remove_filter('the_title', 'wpautop');
remove_filter('wp_mail', 'wp_staticize_emoji_for_email');
といった感じにしておくとコードが見やすくなる。
以上、参考になれば幸いです。
※Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) ※事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 ※写真は主にUnsplashやPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。