画像編集フリー。Photoshopのような無料オンラインツール「Photopea」。デザイナー、コーチ、ディレクター / 井川

igawa design.

Memo

画像編集フリー。Photoshopのような無料オンラインツール「Photopea」。

です・ます調の文章でなくてすみません。当初は個人的なメモ書きだったためです。

Photoshopなどでちょこっとだけ画像編集したくなったとき。

無料プランで使えるオンライン画像編集ツール「Photopea」。

ちょっとした画像編集作業をしたくなったとき、このパソコンにPhotoshopが入っていればなぁ、と思うことがある。

しかしPhotoshopはなかなか高価であり、単発や短時間の作業ではコスパが良くない。

そういうときに、ブラウザ上で無料で使え、アカウント登録は任意、かつ広告まで付いているというオンライン画像編集ツールがある。

無料で使える画像編集ツールphotopea。

有料プランでは広告は表示されず。

参考:Photopea | Online Photo Editor


Photopeaは、Photoshopの画像編集のような操作感。

広告で運営されているため、右サイドに広告が表示されるが、無料なのに広告まで付いている!と思えばそれほど気にならない。

Photoshopのようなインターフェイスで、ツールもやパネルなどもPhotoshop風になっており、キーボードショートカットの多くも共通している。

例)

  • 戻る:「command + Z」 / 「Ctrl + Z」
  • 進む:「shift + command + Z」 / 「shift + Ctrl + Z」
  • ツールバーや選択範囲のショートカットなどもほぼ共通。

ちょっとした作業や、Photoshopの練習用には十分に使える。

無料で使える画像編集ツールphotopea。

petsPhotopeaのキーボードショートカット補足。

ブラウザと同じショートカット、例えば新規ファイル作成の「command + N」 / 「Ctrl + N」などはブラウザが優先されるので若干注意が必要だが、「alt」キーを一緒に押すとPhotopeaの新規ファイル作成画面が開ける。

バウンディングボックスを出す自由変形も同様で、「command + T」 / 「Ctrl + T」 だとブラウザの新規タブが開くので「alt」を付ける。

例)

  • 新規ファイル(新規プロジェクト):「alt + command + N」 / 「alt + Ctrl + N」。
  • 自由変形(バウンディングボックスの表示):「alt + command + T」 / 「alt + Ctrl + T」。
  • 保存:「command + S」 / 「Ctrl + S」は「alt」不要。ブラウザよりも優先される。

無料で使える画像編集ツールphotopea。

pets無料とは思えない機能の充実さ。

Photopeaは、トリミングやマスク、色調補正、コンテンツに応じた塗りの他、レイヤースタイルやスマートオブジェクトもあり、日本語化までされている。

レイヤー構造を保ったままPSD形式で保存することができ、逆にPhotoshopで作成したPSDファイルを開いて編集することも可能だ。

無料で使える画像編集ツールphotopea。

PSDだけでなくAIやXD、SkechやPDFなどのファイルも扱え、有料プランでも月額3.33ドル(約450円 / 1ドル=135円換算)とリーズナブルとなっている。

無料で使える画像編集ツールphotopea。

petsPhotoshop to Photopea

レイヤー構造は維持され、エフェクト類の編集もできる。

photopeaのレイヤー。


FigmaではできないことがPhotopeaではできる。

「Photopea」と同じく無料で使えるブラウザベースのオンラインツールに「Figma」があるが、Figmaでは手の届かないところを、Photopeaでは触ることができる。

どちらが良いとか優れているとかではなく、クリエイティブな作業上での補完性が感じられる。

リリースはPhotopeaが2013年、Figmaが2016年とどちらも若いソフト。

無料で使える画像編集ツールphotopea。


Photopeaの主な機能。

主要な機能はPhotoshopとほぼ一緒。見た目や操作性はMacとWin、iPhoneとAndroidよりも近いかもしれない。

無料で使える画像編集ツールphotopea。

ツールバー

Photopeaのツールバーの初期項目。Photoshopと共通しているものが多く、インターフェイスも同様。

  • 移動ツール
  • 選択ツール
  • 切り抜きツール
  • スポイトツール
  • ブラシツール
  • コピーツール
  • 消しゴムツール
  • グラデーションツール
  • ぼかしツール
  • 覆い焼きツール
  • テキストツール
  • ペンツール
  • パスコンポーネント選択ツール
  • 矩形ツール
  • 手のひらツール
  • ズームツール
  • など。
レイヤーパネル
  • 描画モード:あり
  • 不透明度:あり
  • レイヤースタイル:あり
  • マスク:あり
  • スマートオブジェクト:あり
  • ロック:あり
  • など。
カラーモード
  • RGB:あり
  • CMYK:あり
単位
  • ピクセル:あり
  • ミリメートル:あり
  • センチメートル:あり
解像度
  • 解像度設定:あり
画像形式
  • ラスター:あり
  • ベクター:あり
オートセーブ
  • Figmaと違い、オートセーブはない模様。
  • ショートカットの、「command + S」 / 「Ctrl + S」で都度ローカル保存は可能。
書き出し
  • PhotoshopやIllustrator、Figmaでは未対応の、WebPに対応している。
  • ファビコン用のicoにも対応。
  • その他、主要な画像形式にはほぼほぼ対応。MP4にも対応。
その他

ツールやパネル類、メニューバー項目などもPhotoshopライクとなっている。


petsPhotopeaの新規プロジェクトのスタート画面。

解像度やmmの単位指定、CMYKのカラーモードもあるため、印刷物の制作にも対応しており、PSDやPDFだけでなくAIデータでの作成も可能。

無料で使える画像編集ツールphotopea。

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いています。(元々はメモ書きでしたので順次見直し、更新しています。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、購入素材、もしくは自前のものを使用しております。

デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。