WebデザインやDTP、AIなどについてのメモです。 / いがわ

.

Memos

ChatGPTやGeminiなどの生成AIの年齢制限について。

ChatGPTには年齢制限がある。 ChatGPTを使用するときは? ChatGPTをリリースしている、OpenAIによる年齢制限。 生成AIの使用には、意外と見落としがちな年齢制限がある。 OpenAIの利用規約によると、ChatGPTや画像生成AIのDALL-Eを使用するためには、13歳以上と明記されている。 または、住んでいる国で定められている最低年齢に...

チャットGPT o3-miniの使い方とヒント。

ChatGPT o3-miniとは何か? 無料ユーザーでも利用可能。 ChatGPT o3-mini。考えてから回答する推論モデル。 4oと別系統の、o1モデル。 考えてから回答するChatGPTの「o1(オーワン)」シリーズ。 GPT-4oの後継とは別に、補完モデルとしてリリースされている。 最初のo1が登場したのは2024年の12月初旬。「反射的に回答」す...

Google ChromeとChatGPTサーチの使い方。

ChromeとChatGPT search。キーワード検索から自然言語検索へ。 キーワード検索から自然言語検索へ。 検索方法が変わる? ChatGPTの新機能、「ChatGPT search」がChromeの拡張機能版でもリリース。 また、Googleもすでに「Search Labs」を提供しており、その延長で「AI Overview」がリリースされている。 ...

ChatGPTとの音声会話。アドバンスドボイス。

ChatGPTと音声会話? ChatGPTのボイスチャット機能。 ChatGPTと音声会話。 ChatGPTはテキストによるチャットだけではなく、電話のように声で会話ができる。 参考:ChatGPT(チャットGPT)との音声会話と、音声の変更方法。 Advanced Voice Mode。 従来のボイスチャットは、若干のラグや、アクセントに少しクセがある...

OpenAI o1-preview。新しいChatGPTモデル。

OpenAI o1-preview。考えてから答えるChatGPT。 考えてから答えるAI ChatGPT o1モデル。 o1-previewとo1-mini。 これまでのような「反射的」に、「反応」で答えるようなAIではなく、いったん「考えて」、「推論して」から答えるAIモデルが登場。 ひとの場合でも反射的に答えるより真剣に考えてから答える方が信頼感があるように、...

Voice Engineという名の、音声合成技術。ボイスチャット。

Voice Engineとは? Voice Engineという名の、音声合成技術。 Voice Engineは、15秒の音声サンプルでその声を再現する。 OpenAIから「Voice Engine」という音声合成技術が発表されてから数ヶ月。 「Voice Engine」は、15秒間の音声サンプルがあれば、その声を基に、本人と同じような声でしゃべることができる。 ...

SearchGPTの使い方とウェイティングリストの登録手順。

SearchGPTの使い方。GPT検索がテスト中。 SearchGPTという、新しい検索方法。 ウェブ検索の使い方が、キーワード検索から、自然言語検索へ。 OpenAIが、SearchGPT(サーチGPT)のプロトタイプを試験運転中。 ネット検索(ウェブ検索)の使い方が、キーワード検索から、自然言語検索へと変わっていくかもしれない。 OpenAIによる...

ChatGPTのメモリ機能がない?無料版にも提供開始。

ChatGPTのメモリ機能が無料ユーザーへ。 会話を長期記憶。ChatGPTのメモリ機能。 ChatGPTのメモリ機能。 有料版のChatGPT Plusユーザーの機能である「メモリ」の、無料ユーザーへの提供が始まっている。 これはGPT-4oと同時に発表されていたことのひとつで、無料ユーザーでも有料版の機能の一部が使えるようになる。 メモリ(Memo...

ChatGPTの文章が長すぎるとき。カスタム指示で短く制限。

ChatGPTは長文を送ってくることがある。 文章が800文字を超えることも。 ちょっとしたチャットでの回答でも。 ChatGPTは手軽で便利な反面、回答が一方的かつ大量になることがある。 特に提案を求めているわけでもないときに、どかっと大量の文章で「提案」をされると、正直なところ、読む気がなくなる。 文字数カウントでは? 試しに文字数カウントで数えてみ...

生成AIとWebデザイン、ChatGPTの活用。

生成AIとデザインの交差点。 AIと画像生成・イラスト生成。これからの創作。 AI生成のテクノロジーと、アナログ作業の創造性。 すでにAI(人工知能)は、さまざまな分野で急速に進化しており、デザインの世界もその例外ではなくなった。 その中でも特に注目されているのが、OpenAIの生成AI、ChatGPT。 AIのイメージを超えた性能。 当...

ChatGPT(チャットGPT)のPDF要約を検証。

ChatGPTのPDF要約はどこまでできるのか? PDF要約検証。Illustratorのショートカットキーのリスト。 GPT-4oのPDF要約をチェック。 GPT-4oではPDF要約もできる。そこで、どこまでできるのかを検証してみた。 (※無料プランでは回数などの制限あり。2024年5月下旬時点ではGPTsもまだ利用できない。) PDFファイルを用意...