Bard GoogleのAIチャットサービス。ChatGPTとの違いは? 2023.02.08 井川 宜久 Bardとは? Bardとは、Google社による会話型AIチャットサービス。 昨年Googleのエンジニアが「意識や感情を持った」という旨を主張した「LaMDA」を利用しているという。 Bardについては、GoogleのCEO、Sundar Picha(スンダー・ピチャイ)氏がブログとTwitterで発表している。 参考:Google AI updates: Ba... AIBardIoTITmemosオンラインツール脳
ChatGPTの始め方と使い方と。初心者向けシンプル版。 2023.01.31 井川 宜久 ChatGPTの始め方。 ChatGPTの始め方は、ゆっくり進めても数分から数十分もあれば、使用は可能。 手元にメールアドレスと携帯番号があれば、すぐに利用できる。 ChatGPTのログイン、サインアップのページ。 ChatGPTのログイン・サインアップ画面は、「ChatGPT ログイン」などで検索すると出てくる。 が、現在はChatGPTのロ... AIChatGPTIoTITmemosオンラインツール脳
ChatGPTの正確性を、簡単かつ格段に上げる使い方。 2023.01.25 井川 宜久 ChatGPTは大谷翔平を驚くほど知らない? ChatGPTは、大量のテキストテータから学習しているとのこと。 そこでChatGPTへ、大谷翔平選手について知っているかを聞いてみた。 ところがChatGPTは、はちゃめちゃな答えを返してくれる。 「大谷翔平について何か知っていますか?」 実際には、大谷翔平は2013年に北海道日本ハムファイターズからNP... AIChatGPTIoTITmemosオンラインツール脳
ChatGPTの使い方と始め方。文章作成やコーディング、SEO対策は変わるか? 2023.01.20 井川 宜久 ChatGPTとは? OpenAI社による言語モデル、いわゆるAIチャットサービス。 ChatGPTはアメリカのOpenAI社のサービスで、現在(2023年1月)は無料で使える期間中。 いわゆるAIによる対話型のチャットサービスだが、従来のAIチャットとは違い、想像以上に自然な文章で会話ができる。 専門的な単語や間違いもあるが、文章表現が優しいので、ストレスを感じに... AIChatGPTIoTITmemosオンラインツール脳
学ぶは真似る。模写コーディングの際に気をつけるべきこと。 2022.10.17 井川 宜久 学ぶは真似る。 学ぶの語源は学ぶ、学ぶは真似る、というように、参考にしたい誰かの真似から始めるのは古来からの学習法の一つだ。 それは科学的にも裏付けがある。そもそも生命の遺伝子やミーム(文化的遺伝子)の伝達もコピー、模倣から始まる。 親の遺伝子の半分は子に伝わる。 ちなみにミームは1970年代にRichard Dawkins(リチャード・ドーキンスによって作られた造... memosWebデザインデザイン脳
ニュートンによる虹は7色というのは本当?(絵文字は6色だけど。) 2022.10.16 井川 宜久 ニュートンが虹を7色と決めた? 日本では虹は7色であるというのは、一般的で当たり前のこととなっている。 だが虹の色数は国や地域によって異なり、例えばアメリカでは6色が一般的だという。2色や4色、5色という国、地域もあるらしい。 実際にAppleの初期のレインボーカラーのロゴは6色だった。現在のAppleやMicrosoft、GoogleやTwitterなどの絵文字でも6色... CSSmemosWebデザインデザイン脳
パソコンと目と健康管理。VDT症候群の予防とダークモードの活用のすすめ。 2022.10.01 井川 宜久 パソコンと目とVDT症候群。ブルーライトとダークモードの目への影響。 自分が職業訓練校で講師をしていた頃、カリキュラムの最初の段階で必ず「VDT症候群」についての内容があった。 VDT症候群とは、「Visual Display Terminal Syndrome(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル・シンドローム)」の略で、要するにパソコンの前での長時間労働に起因する、目や身体... ITmemosWebデザインデザイン脳
ポイントアプリ「Miles」は、運動や移動でポイントを貯められる。 2022.09.24 井川 宜久 Milesとは? Miles(マイルズ)とは、歩いたり走ったりして移動した分だけマイル(=ポイント)が貯まるスマホアプリ。1マイルにつき1ポイントが貰える。 利用は無料で、近年のウォーキングやランニングなどの運動ブームとの相性が良く、また低賃金や物価高に伴う「ポイ活」の一種にもなる。 貯まったマイルは、その分の特典や景品、抽選、ギフトカードなどと交換できる。また、生活に余... IoTITmemomemos脳
マズローの欲求5段階説と、実社会とSNSと、Webデザイナーの報酬と。 2022.09.02 井川 宜久 マズローの欲求5段階説と、「志を高く持とう」や「意識高い系」。 実社会でもSNSでも制作の現場でも、「志を高く持とう」とか「意識高い系」とか、重いのか軽いのかどっちかよくわからない用途で言葉が使われていたりする。 こうして活字で見比べると、前者の意味は重くも清くも、また後者はただの揶揄だったりもする。 しっかり飯を食え、きちんと寝ろ、などという言葉もあるが、根本的に違うの... IoTITmemosWebデザイン脳
肖像権と著作権。ネットにあるのはタダじゃないの? 2022.09.01 井川 宜久 ざっくりと言うなら、肖像権とは写真に写っている人の権利。 例えば写真に写った人の場合。 何気なく撮った写真の背景などに顔が特定できる第三者が映り込んでいたという場合がある。 その写真をネット上に公開する際は、その第三者の方が一般人でも許可を得なければならない。 また、著名人などの写真がネット上にあったからといって、その写真を無断で使用することもできな... IoTiPhoneITmemosWebデザイン脳
スマホを落とさない、無くさない、忘れないためにっ! 2022.08.26 井川 宜久 スマホを落とした時のリスク。 スマホの画面が割れる。 スマホの画面は液晶や有機ELが採用されているが、表面はあくまでもガラスであることが多い。なので当然、硬い地面に落としたら割れてしまう。 一旦割れてしまうと自分では修理できないので、業者に修理に出すか、もしタッチパネルが無事であればそのまま使ったりする。しかし修理代はバカにならないし、割れたまま使うのは見た目が気... IoTiPhoneITmemomemos脳
脳のエネルギーは、酸素とブドウ糖。それでダメなら睡眠を。 2022.08.24 井川 宜久 脳のエネルギーは、酸素とブドウ糖。 身体が疲れているときや、汗をかいたとき。 スポーツや肉体労働時、また夏場では汗を書くことが多いので、よく「水分と塩分補給をしましょう。」と言われる。そして水やお茶、スポーツドリンクなどで補給をする。 ただし、忘れてはならないのは、「糖分」、特に「ブドウ糖」だ。 ブドウ糖(グルコース)はスポーツドリンク、ポカリスエットやアク... memomemosデザイン脳
江川?井川?(江川卓さんから井川慶さん、井川遥さんの影響力。) 2022.08.22 井川 宜久 井川というと江川?と聞き返された。 江川卓さんの影響の元で。 むかし、初対面の人へ自分の名前を名乗る時や電話で名前を伝える時などに、「井川です」と言うと、「江川さん?」と聞き返されることが度々あった。もしかしたらこれは、自分に限ったことでなく、全国の井川さんも同じような経験をしていたかもしれない。 当時は子どもだったのでその理由がまだよくわかっていなかったが、「井... iPhoneITmemomemos脳
なぜ60年代の古いバンド音楽が今でも聴かれるのか? 2022.08.18 井川 宜久 60年代のムーブメント。 アメリカとイギリス。 アメリカとイギリス(イングランド)は超有名バンドが多い。 ロック音楽が生まれたのはアメリカの黒人層からだと思うが、それらをテレビで観たりラジオで聴いていただろうイギリスの少年たちは、自分たちでバンドを組み、自分たちで作詞作曲し、自分たちで演奏して歌うようになっていった。 The Beatlesがその代表例で、最初は... ITmemomemosデザイン脳
イチローやジョン・レノンは天才?世の中に天才がいない理由。 2022.08.16 井川 宜久 イチローやジョン・レノンに限らず、天才と言われる人が、自分のことを天才とは言っていない。 各界の「天才」たちが失敗している。 野球のイチロー、物理学のアルベルト・アインシュタイン、発明家のトーマス・エジソン、音楽のジョン・レノン。(敬称略) 自分が知る限り、彼らは自分のことを天才とは言っていない。実際に、、、 イチローはインタビューで自分は天才ではないと... ITmemomemosデザイン脳
日本人選手がメジャーリーグで期待値を超えられるかどうかの基準。 2022.08.14 井川 宜久 前例としての村上雅則選手の恩恵。 日本人初のメジャーリーガーは1960年代の村上選手だが、今とは状況が違い、デビューはイレギュラー的な出来事だった。 当時の南海ホークスからアメリカへ行った経緯も、その後マイナーリーグからメジャーリーグへ昇進した経緯も、村上選手本人の意思や成績のためではなく、いわば「交流」、「お試し」、「補充」みたいな役割だった。 ただし、村上選手に実力が... memomemosデザイン脳
デザイン脳と、運動神経と、子供たちの夢。 2021.05.23 井川 宜久 絵を描く子供は、比較的運動が苦手となる。 過去を振り返ると、保育園や小学生の頃、絵を描いていたのはいわゆる「運動神経がないひと」だった。逆に言うと、「運動神経があるひと」、例えば同学年で一番足が速いひとは、絵を描いてはいなかった。 神経回路が違うのだ。絵を描くために、足を速く動かす回路は必須ではないように、スポーツの練習に絵を描くことは必須ではない。高校や大学の頃はそれぞれ別の地域... memomemosデザイン脳