AIとウソ問題。なぜ嘘をつくのか?対処はどうすれば良い? 2023.06.05 井川 宜久 Bingとの会話の中で。 BingはGPT-4の技術を利用し、画像の認識もできるという。 ただし、やはり、間に受けてはいけない。 多くの人は、AIとの会話の中で生じる明らかな間違いや、意図しないミステイク的なものにはもう、慣れていると思われる。 急激に普及したとは言え、まだまだ開発段階のため、ある意味よくあることであり想定もできるだろう。 (※OpenAI社や... AIBardBingChatGPTmemosオンラインツール脳
ミームとは?インターネット・ミームとの違いとChatGPT、画像生成AIと。 2023.06.02 井川 宜久 ミームとは? ミーム(meme)とは、そもそも1976年にイギリスの学者であるRichard Dawkins(リチャード・ドーキンス)が提唱した。 The Selfish Gene(利己的な遺伝子)という著書の中で、ドーキンス自身が作り上げた造語である。 ドーキンスは専門的な難しい用語を、なるべく一般層にもわかりやすいように説明することを得意としている。 だが、日本... AIBardChatGPTDALL·Ememos脳
ChatGPTアプリのインストールとログイン方法、チャットの使い方。 2023.05.26 井川 宜久 ChatGPT(チャットGPT)アプリとは? OpenAI社による、いわゆる会話型AI、チャット生成AIの「ChatGPT」のスマホアプリ版。 (2023.05.26時点ではiPhoneのiOSのみだが、近いうちにAndroid版もリリース予定とのこと。) インストールやログイン、使い方の手順は以下の通り。 ChatGPTアプ... AIChatGPTiPhonememos脳
最新情報を日本語かつ無料で使いたいときは、GoogleのBard? 2023.05.25 井川 宜久 Bardの使い方。 使い方としては、ただただシンプル。Bardへログインするだけ。 もともとブラウザでGmailやスプレッドシートなどを利用していれば、おそらくすでにGoogleアカウントでログインされている。 パソコンからでもスマホからでも。 Bardはパソコンでもスマホでも、ChatGPTにように簡単に使える。 何かをインストールする必要もない。 ... Bardmemosオンラインツール脳
GPT-4を日本語かつ無料で使いたい場合、SkypeのBingが便利かも。 2023.05.24 井川 宜久 SkypeでのGPT-4の使い方。 使い方としては、ただただシンプル。Skypeをダウンロード、インストールするだけ。 もともとSkypeがインストールされていれば、おそらく自動的にBingチャットが追加されている。 パソコンからでもスマホからでも。 Skypeはパソコンでもスマホでも、LINEのように日本語で簡単に使える。 (元々はビデオ通話アプリで... AIChatGPTmemosオンラインツール脳
ChatGPTとBardの違い。なぜAIは日本語チャットが苦手なの? 2023.05.20 井川 宜久 プログラムや言語モデルとは思えないイージーなミス。 自然な文章を生成。 2022年のChatGPT(チャットGPT)の登場は、自然な文章で会話ができることに大きな驚きがあった。 それまでのAIチャットと比べ、明らかにレベルが違っていた。 まずこの「自然な文章・文体」について、多くの人たちは驚いただろう。 間違いを回答する文章も生成。 その反面、と... AIBardChatGPTmemosオンラインツール脳
Bardが日本語対応。ログイン方法や、最新情報、計算などの使い方。 2023.05.11 井川 宜久 Bard(バード)が日本語で使えるように。しかも無料で。 Google社が公式に発表していた、生成AI「Bard」がいよいよ日本語対応された。 現時点では試験運転中だが、Googleアカウントがあれば無料ですぐに使える。 Bardのログイン方法。 Bardは以下の方法から、すぐに利用できる。 Bardへログインする手順。 ... AIBardIoTITmemosオンラインツール脳
BingのGPT-4、チャットの使い方。使えない?(今はまだ。) 2023.05.07 井川 宜久 GPT-4を無料で使う方法として。 Microsoft社が公式に発表していた、新しいBingがOpenAIの GPT-4上で稼働を試してみた。 もし毎日使用するような場合は、本家OpenAI社の有料版ChatGPT(GPT-4)を使った方がストレスがないが、無料で使用できるのはありがたい。 BingでGPT-4を使ってみた手順。 新しいBingのプレビューで、GPT... AIChatGPTIoTmemosオンラインツール脳
ChatGPTの履歴を残さない方法。オン・オフの設定手順。 2023.04.27 井川 宜久 ChatGPT(チャットGPT)の履歴とトレーニング。 ChatGPTは通常、画面の左側に履歴が残る。 履歴が残っていると、続きから会話を続けることもできて便利。 また、AIのトレーニング、機能向上にも役立たせることもできる。 反面、誤って個人情報などを入力してしまって困った、ということもある。 ChatGPT(チャットGPT)の履歴のオン・オ... AIChatGPTmemosオンラインツール脳
TruthGPTを使ってみた。スマホは?ログインは?日本語は? 2023.04.19 井川 宜久 TruthGPTの使い方。アカウント登録不要、ログインなし。 ※これはElon Musk(イーロン・マスク)さんが発表したものとは別のAIのようです。 ウィルスチェックを行っていましたが、当方では問題は見つかりませんでした。 TruthGPTアプリはGoogle Playで公開されており、Googleのアプリ審査は通っています。 ブラウザによる警告が出ることがありますの... AIChatGPTmemosオンラインツール脳
MacでGPT-4(ChatGPT最新版)を使う場合、Edgeが必要なのかも。 2023.04.18 井川 宜久 GPT-4でチャットをするためには、Edgeが必要なのかも。 ChatGPT(チャットGPT)の新しいバージョンであるGPT-4。 すぐに使える有料プランがあるが、GPT-4を無料で使えるらしいBingの、Mac版である「Microsoft Bing for Safari」をまずダウンロードしてみた。 ところが、上部メニューの「チャット」をクリックすると、チャット... AIChatGPTmemosオンラインツール脳
ChatGPT(チャットGPT)のスペルチェック、文章校正がむっちゃ楽。 2023.04.14 井川 宜久 ChatGPT(チャットGPT)に文章校正、スペルチェックをお願い。 ChatGPTの校正能力を確認。 今まで目視で確認していたものが、ChatGPTを活用してみると、校正すべき箇所とスペルミスを一瞬で発見できた。 ショックと快適さが同居した何とも言えない気持ちとなった。 こちらのつたない英語とGoogle翻訳で質問する。 ChatGPTは英語... AIChatGPTmemosオンラインツール脳
ChatGPT(チャットGPT)へのログイン方法。ログインできないとき。 2023.04.11 井川 宜久 ChatGPT(チャットGPT)のログイン、サインアップの方法。 ChatGPTのログイン、サインアップのページからログイン。 「ChatGPT ログイン」で検索すると、ChatGPTのログイン・サインアップ画面がだいたい上の方に出てくる。 公式サイト、ログイン方法に迷った場合。 ChatGPTは「OpenAI(オープンエーアイ)社」のサービス。 ... AIChatGPTmemosオンラインツール脳
商用利用可、著作権フリーな画像生成AI。Adobe Fireflyの使い方例。 2023.03.28 井川 宜久 Adobe Fireflyとは? 画像生成AIと文章生成AI。 Stable Diffusionがすごい、DALL·Eがやばい、ChatGPTがとんでもない、というハイスピードなAI新時代に、いよいよデザインツールの大御所と言えるAdobe社が参入してきた。 Fireflyという名前のツールとなるらしい。 (蛍ではなく赤い鳥。現在は順番待ち。) 肖像権... AImemosWebデザインデザインデザインツール脳
ChatGPTにプラグイン。広がる機能と使い方。最新情報や計算、旅行計画も。 2023.03.26 井川 宜久 ChatGPT plugins。プラグインで進化するチャット。 OpenAI社が、「ChatGPT plugins」をリリース。 これにより、言語、会話能力の向上を始め、計算能力の改善や、ニュースなどの最新情報のチェックなどが大いに見込まれる。 プラグインの入れ方。 ChatGPT pluginsの「Join plugins waitlist」から、... AIChatGPTIoTITmemosオンラインツール脳
喋るChatGPT。対面会話AI。Chat D-IDの不思議なAlice。 2023.03.14 井川 宜久 Chat D-ID(チャットD-ID)とは? 声で会話をするChatGPT。 会話型チャットAIのChatGPT(チャットGPT)が、早くも喋り始めている。 D-ID社のサービス「Chat D-ID」のサイトを訪れると、「Alice」という名前の人間の女性のような顔立ちのAIが出迎えてくれる。 画像生成AIの「Stable Diffusion」と、会話型AI... AIChatGPTmemosWebデザインデザイン脳
ChatGPTがLINEに?「AIチャットくん」の始め方、そして使い方。 2023.03.08 井川 宜久 ChatGPT(チャットGPT)とは? ChatGPTはアメリカのOpenAI社のサービス。想像以上に自然な会話で、想像以上にバズっている。 様々な報道で耳にすることも多い。 AIチャットくんは、LINEで使えるChatGPTを活用したサービス。 「AIチャットくん」は、日本の企業である株式会社picon(ピコン)によりリリースされた。 ... AIChatGPTmemos脳
FigmaとAI Genius。レイアウト作成、UI/UXデザインを一緒に。 2023.02.19 井川 宜久 GeniusをAI仲間に、Figmaでデザインを。 AIの勢いが止まらない。 デザインツール「Figma」にも、AIのデザイン・コンパニオンがやってくる。 開発元のDiagram社のサイト上で公開されている動画によると、「Companion(コンパニオン)」という名の通り、付き添う仲間や友、連れ、という役割をしてくれる様子。 ざっくりとデザインを考えているときなどに... AIFigmamemosWebデザインデザインデザインツール脳
AI DALL·E ジョン、ポール、ジョージ、リンゴ? ボブ・ディラン? 2023.02.16 井川 宜久 ロック、クラシック・ロックの巨匠たち。 The BeatlesやThe Rolling Stones、Bob Dylan。 彼らはみな大体、1940年〜1943年の生まれだ。 つまり、物心がつかないうちに、世界的に非常に困難な時代に生まれている。 その中で運があったのは、幼少期から遅くても思春期には楽器を習い、TVが普及し、1950年代のアメリカのブルースやロックに... AIDALL·Ememosオンラインツールデザインデザインツール脳
AI DALL·E 葛飾北斎と歌川広重による札幌の浮世絵? 2023.02.15 井川 宜久 北斎風の札幌のような風景画。 葛飾北斎は1760年の東京(江戸)生まれ。 当時の北海道(蝦夷地)はアイヌの人々が住む土地だった。 東京から北海道までは距離も遠く、札幌市は街自体が存在していなかった。 なので、北斎が描いた「富嶽三十六景」にも、札幌の風景は存在しえない。 (「富嶽」は「富士山」のこと。) DALL·E(ダリ)による、北斎風の札幌のような風景画。... AIChatGPTDALL·Ememosデザイン脳