WebデザインやDTP、AIなどについてのメモです。 / いがわ

.

Memos

AIモードでグーグル検索。会話でも利用可能に。

Google AIモード、Geminiを活用してのGoogle検索。 GoogleのAI Geminiのマルチモーダル機能。 キーワード検索にも、会話形式の検索にも対応。 アメリカなどで先行リリースされていた、「AI Mode(AI モード)」が日本でも利用可能に。 LLM(ChatGPTやGeminiなどの「大規模言語モデル」のこと)の機能による、自然な文章での会...

GeminiのNano Bananaで画像生成と編集。

Geminiの画像生成・編集が、ハイクオリティに。 画像生成と画像編集。Google AI Studioの使い方。 無料で画像編集が可能、かつ高精度で。 Google AI Studioに、Gemini 2.5 Flash Imageとして、新しい画像生成機能が登場。 クオリティが高いので、使い方次第でかなりのポテンシャルを感じる。 Nano Bananaによ...

ChatGPTレガシーモデル、4oへの戻し方。

ChatGPTを、GPT-4oに戻せるか? keep4o、4oforever。 「#keep4o」や「#4oforever」。 GPT-4oへ戻したいというユーザーはとても多く、X上でハッシュタグも広がった。 とくに女性に多く見られたことも印象的で、社会的にも重要度が高いということ。 GPT-4oに戻せるのは有料プランのみ。 AIの寄り添いと共感力。 ...

チャットGPT、GPT-5の性能について。

ChatGPT(チャットGPT)で最も高性能なモデル、GPT-5。 GPT-4モデルとoモデルから、GPT-5モデルへ。 GPT-5へモデルが統合され、その他の性能も向上。 OpenAIのモデルが2025年の数学オリンピックで金メダル級となったように、以前は弱かった計算や数字の分野が向上。 GPT-5モデルは科学も賢く、金融や法律のジャンルまで実用的な回答をするとの...

チャットGPT-5はいつリリース?oモデルとGPTシリーズの統合。

GPT-5のリリースは2025年のいつか。 GPT-4o、o3モデルから、GPT-5に統合へ。 GPT-5の2025年リリースはすでに情報発信されている。 CEOのサム・アルトマンさんの発言では、下記のような特徴が見られる。 GPT-4.5は、最後の非推論モデル。 oモデル(o1やo3などの推論特化モデル)とGPTシリーズ(GPT-3.5、GPT-4、GPT-...

AIモードのGoogle検索。スマホもパソコンもAIで。

AI Mode(AIモード)とは? GoogleのAIによる、会話・質問形式のネット検索。 知りたい情報をAIがまとめて生成。 Search LabsからAI Overviews(AI による概要)、そしてAI Modeへ。 ネットで調べたいとき、従来のキーワードによる検索のほか、Geminiとの連動で会話や質問形式で検索することができるように変わっていく。 ...

ChatGPTでの背景を切り抜き、背景色変更。

ChatGPTで画像を生成し、背景を切り抜く。 言葉で画像生成や画像編集の指示を出す。 日本語での指示出しでOK。 まずは切り抜いたい画像を用意。今回はChatGPTの生成画像を切り抜いてみる。 メッセージ(プロンプト)の例。 「可愛い2匹の猫が遊んでいる画像をお願いします。」 これで画像生成は完了。 (※スクショはダークモード時のもの。)...

ChatGPTの画像生成ができないとき。画像生成の制限と方法。

ChatGPT GPT-4oの画像生成、Image Generation。 Image Generation(Image Gen)の使い方例。 作りたい画像をメッセージで指示。 生成したい画像をテキスト入力で指示。 (※テキストメッセージのことをプロンプトとも呼ばれる。) 現在は生成に結構、時間がかかる。(今回は無料プランで生成。) メッセージ(...

無料で使えるGoogle GeminiのDeep Research。

Deep Researchとは? ネット上を調査し、レポートにまとめる。 深く、しっかりと調べるDeep Research。 ChatGPTやGemini、Grokなど、主要な生成AIで一気に広がったDeep Research機能。 若干の名前の違いはあれど、基本的な機能は同じ。 要するに、インターネット上を「深くリサーチする」ことができる。 思考プロセ...

ChatGPTと多重人格。カスタム指示の設定方法。

ChatGPTのカスタム指示とは... ChatGPTに、予め伝えておきたいことを指定できる。 ChatGPTのカスタマイズのメリットの例。 同じ内容や背景を、毎回入力する必要がなくなる。 ユーザーのニーズに合わせて条件を設定でき、やり取りがスムーズになる。 カスタム指示に基づいて、会話のトーンやスタイルが統一される。 不快に感じる要素を避けたり、好みの表現を維...

ChatGPTやGeminiなどの生成AIの年齢制限について。

ChatGPTには年齢制限がある。 ChatGPTを使用するときは? ChatGPTをリリースしている、OpenAIによる年齢制限。 生成AIの使用には、意外と見落としがちな年齢制限がある。 OpenAIの利用規約によると、ChatGPTや画像生成AIのDALL-Eを使用するためには、13歳以上と明記されている。 または、住んでいる国で定められている最低年齢に...

NotebookLMの使い方と検証結果。

NotebookLMとは? NotebookLMの活用事例。 ファイルや動画の内容を把握し、チャットができる。 GoogleのGeminiを用いたAIリサーチアシスタント、NotebookLM。 ソース(情報源)として音声ファイルやPDFファイル、URLなどを送ると、その内容をGeminiが理解する。 その後は、内容に基づいて、チャットで質問などのやりとりがで...

チャットGPT o3-miniの使い方とヒント。

ChatGPT o3-miniとは何か? 無料ユーザーでも利用可能。 ChatGPT o3-mini。考えてから回答する推論モデル。 4oと別系統の、o1モデル。 考えてから回答するChatGPTの「o1(オーワン)」シリーズ。 GPT-4oの後継とは別に、補完モデルとしてリリースされている。 最初のo1が登場したのは2024年の12月初旬。「反射的に回答」す...

宮沢賢治とアインシュタインの知られざる因果関係。春と修羅と光。

宮沢賢治の詩集、『春と修羅』。 宮沢賢治の、生前唯一の出版物。 学校では習わない、『春と修羅』。 宮沢賢治と言えば、「雨ニモマケズ」や「オツベルと象」、「やまなし」などが義務教育の教科書でよく知られている。 それらは小学生や中学生でもわかるような言葉や、模範的内容による詩や童話のため、教材として使用されやすいと思われる。 テレビアニメでの、ドラ...

AI Overviewの使い方と、オフにする方法。

AI Overviewとは? - 検索をよりスマートに。 AI新時代の検索システム、AI Overview。 生成AIを利用したGoogle検索。 情報過多の現代においては、必要な情報に素早くアクセスすることはますます重要。 Googleはこの課題に対処するため、AIを活用した検索機能「AI Overview」を開発、提供を始めている。 Search Labs...