TechAcademyの評判をChatGPTに聞いてみたら。 2023.01.30 井川 宜久 TechAcademyの評判はどうなのだろう? ここ数年ふと気になっているプログラミングスクール「TechAcademy」について、ChatGPTに聞いてみた。 TechAcademyの評判を知っていますか? すると、、、 TechAcademyは日本では有名なプログラミングスクールですが、具体的な評判は知りません。TechAcademyはWeb... ChatGPTCSSJavaScriptjQuerymemosPHPWebデザインWordPressデザイン
Illustratorのシェイプ形成ツールの使い方。見つからないときは!? 2023.01.19 井川 宜久 シェイプ形成ツールは簡単に使える。 「シェイプ形成ツール」は「パスファインダー」と似たような機能で、なんとなく気軽に使える。 もちろん使い分けをするのがベストだが、両方ともそれほど難しくなく、それでいて扱えると作業効率が格段に上がる。 ロゴやピクトグラム、イラスト作成時などには特に役に立つ。 もしこのことを知らなければ、「ペンツール」などで頑張ってしまい、結局それで... DTPIllustratormemosWebデザインデザインデザインツール
FigmaからWebPで書き出しす方法。Olive Pressの使い方 2023.01.16 井川 宜久 Figmaのプラグイン「Olive Press」とは? WebPで書き出すことが増えている。個人的にはWeb用の画像のほとんどは.webp形式を使用している。 現時点、FigmaやIllustratorなどのソフトはデフォルトでWebPは書き出せないが、画像形式を変換できるWebサイトはネット上に多々ある。 また、Figmaのプラグイン「Olive Press」は、Fig... FigmamemosWebデザインデザインデザインツール
Figma プラグインを削除する方法。追加も削除もシンプルに。 2023.01.11 井川 宜久 Figmaへ追加したプラグインを削除したいとき。 Figmaはプラグインのインストールが簡単なので、ついつい色々なものを追加してしまう。 そうしているうちに、数日後、数ヶ月後には、あれ?と、何のためのプラグインだったかがわからなくなってしまったり、増えすぎて探しづらくなってきたりする。 Figmaからプラグインを削除する手順。 プラグインの追加が簡単であるよ... FigmamemosWebデザインデザインデザインツール
Figmaがもし有料化されたら。Next Figmaのデザインツール。Pixso。 2023.01.10 井川 宜久 Pixso。Figmaがもし有料化されたら。 無料プランでも十分に使えるFigmaがAdobe社に買収されたことによって、いつかFigmaも有料化されるのでは?と内心不安を抱えている人たちは、自分も含めて結構いるのではないだろうか。 例えば、 初心者の方や学習中の方たちが、ちょっと使ってみたいな、というとき。 職場ではAdobeのプランがあるけど、自宅にないと不便だ... FigmamemosWebデザインオンラインツールデザインデザインツール
Figma 削除したファイルを復元したいとき。復元の方法。 2023.01.09 井川 宜久 Figma使用中に削除してしまったファイルを復元したい。 Figmaで作業中に、誤ってファイルを削除してしまうときがある。 ゴミ箱を探しても、残念ながらFigmaにはゴミ箱はない。 焦ってしまうが、ゴミ箱的な場所は存在し、そこから復元することは可能だ。 Figmaの削除ファイルを復元する手順。 「Drafts / 下書き」をクリック。 画... FigmamemosWebデザインデザインデザインツール
Illustrator ハート型を綺麗で滑らかに作るシンプルな方法。 2023.01.02 井川 宜久 まずはハートの半分を作る。 Illustratorでハート型のような左右対称な形を作る場合、最初から全体を作るとなかなかうまくいかない。 コツとしては、左右どちらかの半分だけを作って、それを反対側へコピーすると良い。 (数式で描かれたベジェ曲線による同じ形をコピーすることになるため、綺麗な左右対称の形になる。) ハートはペンツールで結構簡単にできる。 ... IllustratormemosWebデザインデザインデザインツール
Illustratorのファイルの保存場所をコンピューターにしたいとき。 2023.01.01 井川 宜久 Illustratorの初期設定のファイルの場所 Illustratorのファイルの保存場所を、クラウドではなくローカルに保存したいときがある。 保存の都度指定することもできるが、あらかじめローカル(コンピューター)にしておきたい場合は、環境設定で指定しておける。 「Illustrator」 > 「環境設定」 > 「ファイル管理」へ進む。 上部のメニューバー... DTPIllustratormemosWebデザインデザインデザインツール
Illustratorでのトリミング(切り抜き)方法。できるだけシンプルに。 2022.12.30 井川 宜久 画像の切り抜きと書き出し方法1 長方形、正方形のトリミング。 画像を選択。 上部の「コントロールパネル」ーに「画像を切り抜き」が表示される。 「オブジェクト」 > 「画像を切り抜き」からでも可。 また、右クリックメニューメニューにも「画像を切り抜き」がある。 ※(Illustratorの画面幅を狭めている場合は、コントロールパネルに「画像を切り抜き」メニュ... DTPIllustratormemosWebデザインデザインデザインツール
Illustratorの背景色を変えたい場合。ダークモードとアートボードと黒とグレー。 2022.12.29 井川 宜久 Illustratorのダークモードは不完全。 OSやChromeやFigmaがダークモードに完全対応している中、現時点(2022年12月)ではIllustratorのダークモードはちょっとしんどい。 Creative Cloudからダークモードに設定することはできるが、肝心のアートボードの背景が真っ白のままで目にきつい。 フォント選択のパネルの背景色も、真っ白のままだ。... IllustratormemosWebデザインデザインデザインツール
Illustratorのスポイトで半透明の色を拾いたいとき。(PhotoshopやFigmaと違う。) 2022.12.27 井川 宜久 スポイトで半透明の色を拾いたい。 Illustratorで作業中に、キーカラーを基に透明度を使ってデザインを組んでいくことがある。 そういったとき、不透明度が設定されていない場合はスポイトツールでサクッと色を拾える。が、不透明度が設定されているオブジェクトの場合はそうはいかない。 何年か前にできるようになった気がするが、忘れてしまったか、気のせいか、そもそもそんな方法は存... DTPmemosWebデザインデザインデザインツール
画像編集フリー。無料のオンラインツール「Photopea」。 2022.12.22 井川 宜久 画像編集をちょこっとしたくなったとき。 無料プランで使えるオンライン画像編集ツール「Photopea」。 ちょっとした画像編集作業をしたくなったとき、このパソコンにPhotoshopが入っていればなぁ、と思うことがある。 しかしPhotoshopはなかなか高価であり、単発や短時間の作業ではコスパが良くない。 そういうときに、ブラウザ上で無料で使え、アカウント登録は任... DTPmemosWebデザインオンラインツールデザイン
Figmaのルーラー(定規)の出し方。表示方法がイラレとちょっと違う! 2022.12.15 井川 宜久 Figmaのルーラー(定規)は「shift + R」で。 Figmaでデザインをしているときにルーラー(定規)を出そうと「command + R」 or 「Ctrl + R」を押しても出てこない。 あれ!?と思い、じゃあ、と右クリックで出そうとしてもメニューにもない。 IllustratorやPhotoshopで慣れているとつい、「command + R」 or 「Ctr... FigmamemosWebデザインデザイン
Figmaの背景切り抜き方法。ペンツールの使い方とプラグイン。 2022.12.07 井川 宜久 Figmaのペンツールとマスクで、背景から切り抜く。 Illustratorや画像編集ソフトの代表格であるPhotoshopでもそうだが、ペンツールの使い方を覚えておくと後々で役に立つ。 AIの導入などによりPhotoshopの被写体の切り抜き精度が上がっている。ただしうまく切り抜けない時は、今でも結局人の手によるペンツールに頼ることになる。 また、ペンツールはロゴやアイ... DTPFigmamemosWebデザインデザイン
Figmaで名刺を作ってみた結果。作成・入稿・仕上がりまで。 2022.12.06 井川 宜久 Figmaで名刺を作成、印刷してみたところ。 デザインツール「Figma」で、紙媒体の名刺を作って実際に発注し、仕上がりを確認してみた。 Figmaは元々デジタルデバイス向けなので、単位がpxオンリー、カラーモードはRGB、印刷物向けのデータ形式はPDFのみ、などと制限がある。が、工夫すれば問題なく入稿でき、実際の紙に印刷された名刺は特に問題なかった。 た... DTPFigmamemosデザイン
Figmaを日本語化。言語切り替えの使い方。再起動も不要。 2022.12.03 井川 宜久 Figmaを日本語に切り替える方法。MacもWinも使い方は同じ。 2022年のFigmaの日本法人設立により、Figmaはデフォルトで英語⇄日本語の言語切り替えが可能となっている。 特に再起動の必要もなく、早ければ数秒〜数十秒ほどで言語の切り替えができる。 インストール版でもブラウザ版でも手順は同じ。 Figmaの画面右下のhelpマーク(... FigmamemosWebデザインデザイン
Figmaで検索・置換する方法。ショートカットからでOK。 2022.12.02 井川 宜久 Figmaで検索・置換が可能に。 Figmaのアップデートで検索と置換の機能が実装されていた。 ショートカットで検索、置換ができるので、なかなか使い勝手が良い。 使い方は簡単で、以下のショートカットですぐに覚えられる。 ショートカット Mac:「Command」 + 「F」 Win:「Ctrl」 + 「F」 ※「F」は「Find... FigmamemosWebデザインデザイン
Figmaでモザイクをかける方法。Pixelsでさらっと簡単に。 2022.12.01 井川 宜久 Figmaのモザイクプラグイン「Pixels」とは? ネット上に写真や画像をアップする際、個人情報や特定の箇所にモザイクをかけたいことがある。 Figmaにはデフォルトでは備わっていないようなので、プラグインを探してみたところ、「Pixels」というシンプルで素敵なプラグインが見つかった。 Pixelsは、ただモザイクをかけられるだけでなく、ベクター画像としてモザイク処理... FigmamemosWebデザインデザイン
Figmaの印刷データ用プラグイン「Print for Figma」の使い方。 2022.11.29 井川 宜久 Print for Figma。Figmaの印刷用プラグインとは? Figmaはもともとデジタルデバイス向けのツールだが、工夫すればDTPやグラフィックデザインも可能だ。IllustratorやPhotoshopでの知識や経験があればやってやれないことはない。 逆に、Figmaは元々Photoshopを意識して作られたデザインツールなので、カラーパレットやレイヤーなどの機能やイ... DTPFigmamemosデザイン
Figmaで名刺印刷。グラフィックで実際に発注、PDF入稿してみた手順。 2022.11.28 井川 宜久 グラフィック(印刷の通販グラフィック)の名刺発注の手順。 近年ユーザーが増えているFigma。基本的にWeb向けのツールだが、名刺くらいは作れそうなので、実験的に自分の名刺で実際に作ってみた。 印刷は長年定期的に利用しているグラフィックさんに発注。 参考:Figmaで名刺を作る方法。印刷用設定からCMYK化、入稿前の仕上げまで。 参考:Figmaで名... DTPFigmamemosデザイン