
Geminiの画像生成・編集が、ハイクオリティに。 画像生成と画像編集。Google AI Studioの使い方。 無料で画像編集が可能、かつ高精度で。 Google AI Studioに、Gemini 2.5 Flash Imageとして、新しい画像生成機能が登場。 クオリティが高いので、使い方次第でかなりのポテンシャルを感じる。 Nano Bananaによ...
Memos
Geminiの画像生成・編集が、ハイクオリティに。 画像生成と画像編集。Google AI Studioの使い方。 無料で画像編集が可能、かつ高精度で。 Google AI Studioに、Gemini 2.5 Flash Imageとして、新しい画像生成機能が登場。 クオリティが高いので、使い方次第でかなりのポテンシャルを感じる。 Nano Bananaによ...
Figmaにフォントが反映されない。 ヒラギノや游明朝がFigmaから消えた。 日本語フォントが消えている!? なにかの拍子にFigmaからヒラギノが消えていた。フォントのパネルから検索しても出てこない。 ヒラギノだけでなく、游書体など、他の日本語フォントも消えていた。 英語フォントも消えている!? 一部の英語フォントも消えていた。 おそらく自分で...
Figmaへガラスエフェクトが追加。 Figmaのガラスエフェクト。 ガラスエフェクトは現在ベータ版。 ガラスエフェクトはベータ版だが、無料ユーザー含め、現時点ではFigmaの全ユーザーが使用できる。 [video width="1766" height="1080" mp4="https://igawa.co/wp-content/uploads/2025/07/...
Figmaの文字を斜めに変形する「Skew」。 Skewプラグインで斜めに変形。 Figmaの文字を斜めにする。 Figmaでデザインをしているとき、文字を斜めにしたいときがある。 そんなときに便利なのが、Skewプラグイン。 テキストをアウトライン化しなくても、斜めの状態で文字編集ができる。 斜めの指定方法。 Skewプラグインを使用した...
Figmaのプラグイン「Liquid Glass」。 Appleの新デザイン、Liquid Glass風エフェクト機能。 Liquid Glass風エフェクト。 Appleデバイスの新しいUIデザインとなる「Liquid Glass」。 Windows Vistaの再来となるか、新しいトレンドとなるかが試される。 Figmeのリキッドグラス用プラグイン。 ...
AI Modeはいつから?SEOはLLMOに? AI Modeは、段階的に使用されてきたネーミング。 Search LabsからAI Overviews、そしてAI Modeへ。 以前は「強調スニペット」などで検索結果の最上位に表示されていた箇所は、試験や段階を踏みながら、「Search Labs」>「AI Overviews(AIによる概要)」へと進化。 そして最...
FigmaのWebデザイン用画面が見つからない? FigmaのUI/UXデザインが変更。 Figma Sitesの登場。 Figma Config 2025の開催後、FigmaのUI/UXがアップデートされており、機能がもりもりになっている。 デザイン用の画面も、AIとノーコードツールの流れによって、機能やインターフェイスが変わっている。 Webサイトデザイン...
ChatGPT GPT-4oの画像生成、Image Generation。 Image Generation(Image Gen)の使い方例。 作りたい画像をメッセージで指示。 生成したい画像をテキスト入力で指示。 (※テキストメッセージのことをプロンプトとも呼ばれる。) 現在は生成に結構、時間がかかる。(今回は無料プランで生成。) メッセージ(...
Figmaの縦書きプラグイン「Vertja」とは? Figmaで文字を縦書きにしたいとき。 縦書き用のプラグイン。 Figmaは日本語対応はしているが、縦書きへの対応は現時点ではされていない。 デザイン上、縦書きにしたい箇所も出てくるので、プラグインがあると助かる。 Vertjaで縦書きができる。 Figmaの縦書きには、Vertical(バーティカル)...
FigmaのAI機能、「背景を削除」。 プラグイン不要。Figmaだけで背景削除。 「ツールバー」>「アクション」>「背景を削除」。 FigmaのAI機能を使った背景削除ができるようになっている。 手順は簡単で、選択ツールで画像を選択し、下部にあるツールバーから、アクションへ進み、背景を削除を選ぶだけ。 今回はFigmaが生成した画像を使用。 ツール...
Figmaのエクスポートによる書き出しは4種類の画像形式。 PNGのメリット。 どうしてPNGなのか? Figmaのエクスポート(画像書き出し)は、デフォルトではPNGとなっている。 PNGはUI/UXデザインを行うときに便利で、アイコンやボタン、ロゴなどを書き出しやすい。 イラストやトリミングされた画像も、PNGが向いている。 PNGは透過が可能。 ...
WordPressテーマによるホワイトハウス。 WordPressによるホワイトハウスのWebサイト。 2025年1月にリニューアル。 2025年1月にリニューアルされたアメリカ合衆国のホワイトハウスのサイトは、引き続きWordPressが使用されている。 WordPressの評価は変わらない。 ノーコードや生成AIが普及していく中で、WordPressはまだ...
イラストを画像トレースでベクターへ変換。 「画像トレース」の機能は、ペンやデジタルツールなどで描いたイラストなどの、JPGやPNG形式の画像をベクター化することができる。 使い方は簡単で、数ステップで可能。 アートボードにJPGやPNGなどを配置する。 今回はフリー素材サイトの(イラストAC)のイラストを使用。 (※フリー画像でも改変禁止のものもあるの...
ブルーライトカットとUVカット効果の体験談。 ブルーライト&UV。カット率90%超のオーバーグラス。 オーバーグラスのメリット。 既存のメガネの上からかけられるオーバーグラスは、安くて便利。 ブルーライトとUV(紫外線)がそれぞれ90%以上のカット率があるタイプは、確かに効果が感じられた。 オーバーグラスのデメリット。 メガネが二重になるため重い。長時間...
キャッシュの更新リクエストができない? キャッシュの更新はリクエスト不可に。 キャッシュの更新はできない。 Google Search Consoleのサイドバーから「削除」の画面に進むと、「キャッシュの更新はリクエストできなくなりました。スニペットの更新は引き続きリクエストできます。」と表示がされていることがある。 これは、長らくGoogleの検索結果にあった「キ...
CSSが効いていない。一部だけおかしい場合。 CSSアニメーションやキャッシュの問題? CSSの優先順位も間違いない。 CSSは間違いないはず。W3CのValidatorでのチェックでも問題がない。 参照:W3C CSS 検証サービス ブラウザやサーバーのキャッシュも削除済み。 CSSのブラウザキャッシュは、スーパーリロードで無視もできる。 バージ...
WordPress投稿画面の自動保存機能とは? 自動保存、オートセーブの普及。 自動保存、オートセーブ機能は便利な反面... 近年ますます普及している、自動保存、オートセーブ機能。 デザインツールでは重宝しているオートセーブ。ただし、WordPressの投稿記事ではちょっと煩わしく感じることがないだろうか? また、リビジョン数が増えてしまうので、データ量が肥大...
Simple Image XML Sitemapのインストール方法。 Simple Image XML Sitemapとは? 画像のXMLサイトマップを生成するプラグイン。 Simple Image XML Sitemapは、更新頻度も高く、ページや投稿内にアップロードされたすべての画像のXMLサイトマップを生成してくれるというプラグイン。 WordPress管理画...
Google検索結果でサムネイルが表示されないときの誤解。その1。 metaタグによるサムネイル画像の指定は、実は意味がない。 <meta name="thumbnail" content="指定したいサムネイル画像へのパス">では検索結果に表示されない。 Googleの検索結果へのサムネイル表示については、下記のように...
検索結果からファビコンが突然消える? ファビコンがGoogleやYahooで表示されない。 ファビコンの設定方法を確認。 気がついたらGoogleやYahooの検索結果からサイトのファビコンが消えていた。 ファビコンの設定方法を確認しても、特に問題が見つからず。 ファビコン表示がされないときの主な確認事項。 画像の形式や拡張子。(favicon.ic...