iPhoneやiPad、MacでChatGPT(GTP-4o)が。Apple Intelligence。 / いがわ

.

Memo

MacやiPhoneでGPT-4oが使える。Apple Intelligence。(アップルインテリジェンス)

iPhoneとiPadがChatGPTと統合。

iPhoneとiPadの中のChatGPT。

iPhoneでGPT-4o。iPadでGPT-4o。

AppleがOpenAIと提携し、iPhoneでChatGPT(GPT-4o)が無料で利用可能に。

アプリではなく、iPhone本体(OS)へChatGPTが組み込まれるので、これまで生成AIに触ったことがなかった人たちも自然とAIの体験をすることになる。

インターネットを閲覧するブラウザ「Safari」や、メールのやりとりをしている「Mail」、音声アシスタントの「Siri」などにChatGPTが連携される。

iPhoneでChatGPT。 音声会話もより便利に。

対象OSは?
  • iPhoneは、iOS 18以降。
  • iPadも、iPadOS 18以降。
いつから使える?

先に有料版のChatGPT Plusユーザーから使え、年内に無料ユーザーも使用できるようになるとのこと。

プライバシーは守られる?

Apple Intelligenceのすべての機能と、iPhoneユーザーの写真やビデオは、プライバシーが保護され、Appleやほかの誰とも共有されない。

参照元:iPhone、iPad、MacにApple Intelligenceが登場 – Apple (日本)

セキュリティは?

Appleはもともとプライバシーやセキュリティに強い方針があり、裁判所とFBIによるiPhoneのロック解除を拒否したという大きな前例もある。

また、iPhoneがウィルスやマルウェアに感染したという例もほとんどない。普通に使っている範囲ではまず感染しない。

App Store以外からアプリをダウンロードしたり、いわゆる「脱獄」と言われるような使い方をしない限り、感染する確率は非常に低い。

iPhoneやApple Intelligenceのセキュリティのイメージ。


MacがChatGPTと統合。

Macの中のChatGPT。

MacでGPT-4o。

ChatGPTはMacにも統合される。

Macの純正アプリで、iPhoneやiPadとの同期も可能な「Safar」iや「メール」、「ミュージック」や「メモ」などの機能が、日常言語でシームレスに使えそう。

また、さまざまな作業が自動化されていくかもしれない。

MacでChatGPT。 生成AI機能がより便利に。

対象OSは?
  • macOS 15(macOS Sequoia)以降が必要。
  • macOS 14(macOS Sonoma)は、ChatGPTのmacOSアプリが対応している。
  • Intel Macも統合できないが、これまで通りブラウザ版のChatGPTは利用可能。
いつから使える?

iPhoneと同様、先に有料版のChatGPT Plusユーザーへ提供され、無料ユーザーは年内に利用できるようになるとのこと。

ChatGPTがmacOSで利用可能になったメッセージ画面。

ChatGPTのモデルは現在の最新モデルGPT-4oが利用でき、アカウント作成の必要はなく、かつ無料で使える。

プライバシーやセキュリティは?

iPhone同様、Macに対してもAppleのプライバシーやセキュリティの意識は非常に高い。

参照元:iPhone、iPad、MacにApple Intelligenceが登場 – Apple (日本)


Apple Intelligenceという名のAIに。

Artificial Intelligence & Apple Intelligence

Apple Intelligence

iPhoneは、Macよりも、ChatGPTよりも、圧倒的に多くのユーザーを持つ。

今回の統合により、生成AIの利用者が一気に増えるのは必然となりそう。

AppleとOpenAIの企業と製品イメージ。

AppleとOpenAIには、高いデザイン性や操作性、革新性など、共通点が多い。

Siriの使い方が変わる。ChatGPTと連携イメージ。

Siriが賢くなる。

Siriはマルチモーダルとなり、テキストでも音声でも聞いたり話したりお願いしたりでき、自宅の家電をコントロールしたりするスマートホームの機能を持つようにもなる。

もともと使用率が低く、ChatGPTの登場によってますます影が薄くなっていたSiriは、息を吹き返したようになるだろう。

メールからカレンダーへ。

届いたメールが自動的にカレンダーへ反映されたり、スケジュールを確認・調整したりは当然のようにできると思われる。

Appleの純正アプリだけでなく、他社製アプリの文章の書き直しや校正、要約もできる。

Genmoji。

自分オリジナルの絵文字を生成する「Genmoji(ジェンモジ)」を使って、メッセージのやり取りもできるようになる。

もしかすると、将来的には生成AIだと思わずに利用しているようになるかもしれない。

MacやiPhoneでChatGPTが使えると聞いた猫ちゃん。

以上、参考になれば幸いです。


Webデザインは実務数年、職業訓練校講師数年、フリーランス数年、計15年以上のキャリアがありますが、一気にがぁっと書いているので「です・ます調」ではありません。(元々はメモ書きでした。) 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ訂正いたします。 写真は主にUnsplashPixabayのフリー素材を利用させていただいております。その他の写真や動画もフリー素材やパブリックドメイン、もしくは自前のものを使用しております。

井川 宜久 / Norihisa Igawa
デザイナー、ディレクター、講師、コーチ / 井川宜久

AI 関連メモ。

ChatGPT 関連メモ。

DALL·E 関連メモ。

Sora 関連メモ。

Gemini 関連メモ。

Copilot、Bing 関連メモ。

Llama 関連メモ。

Claude 関連メモ。


免責事項について

  • 記事ページ(Memosのページ)は当初は文字通りメモ書きでした。その後、修正や更新をしております。
  • 事実や経験、調査や検証を基にしていますが、万一なにかしら不備・不足などがありましたらすみません。お知らせいただければ早急に対応いたします。
  • 一個人のポートフォリオサイトですので、万一損害・トラブル等が発生した場合でも、一切の責任を負いかねます。